【須賀川市立第三小学校】
出来事
特別の教科道徳 授業研究
13日(金)、2校時に特別の教科道徳の授業研究を6年2組で行いました。
授業では、グループでの議論をとおして、自分の考えを深め、自由の意味や大切さ、責任ある行動について学習しました。
「東北・夢の桜街道運動」絵画コンクールの表彰
7月11日(水)
「東北・夢の桜街道運動」絵画コンクールに応募した6年生3名がコンクールに入賞し、須賀川信用金庫の方から表彰されました。
須賀川美術協会会長賞 優秀賞 優秀賞
4年 衛生センター見学
7月9日(月)、4年生は衛生センターへ見学へ行きました。
普段、自分たちの家から出たゴミがどのように処理されるのか、子どもたちは真剣なまなざしで施設を見たり、担当の方のお話を聞いたりしていました。
お忙しい中、見学のご協力ありがとうございました。
エコキャップ寄贈
10日(火)児童会のボランティア委員会から市の商工会議所へ『エコキャップ』が贈られました。
ボランティア委員会では、エコキャップの他にも日頃から『プルタブ』集めの活動も行っています。
今回、保護者の方や地域の方にもご協力いただき、多くのエコキャップを寄贈することができました。
今後もご協力よろしくお願いいたします。
学校だより「花王」№4
学校給食試食会
29日(金)11時から、PTA厚生委員会主催による学校給食試食会が花王ホールで行われました。
試食前には、本校栄養技師による「脳や体の発育に必要な栄養について」の講話があり、食育について学びました。
多数の保護者の方に参加いただきありがとうございました。
花王スクール応援団総会
2日(月)18時から花王スクール応援団の総会が花王ホールで行われました。
総会では、応援団の趣旨や組織、三小・三中に対しての活動支援などについて協議が行われました。
花王スクール応援団の皆さまのご支援よろしくお願いいたします。
石井会長さんからのあいさつ
会員の自己紹介
協議 応援団の概要説明
1年 水泳学習
1年生の水泳学習が始まりました。
肩まで水につけたり、プールの壁につかまりながら歩いたりして水に慣れる学習をしています。水が好きになり、たくさん遊んだり、泳いだりできるようになるといいなと思います。
体育がない日でも、お天気がよく、入水できる時は入りたいと思います。ご協力よろしくお願いします。
4年「いのちのつながり」を学習しました
6月29日(金)の授業参観で、4学年は「いのちのつながり」をテーマに学習をしました。
助産師さんに来て頂き、分かりやすいお話を頂きました。
子どもたちは自分たちの身体についてのお話に、興味深く耳を傾けていました。
学校だより「花王」 №2 №3
第2回 授業参観
29日(金)5校時から第2回授業参観が行われました。
蒸し暑い中での参観でしたが、多数ご来校いただきありがとうございました。
多肉植物の寄せ植え教室
23日(土)9時30分からPTA教養委員会主催よる「多肉植物の寄せ植え教室」が行われました。
Zippy-hanaの中野目美和さんを講師にお迎えして、多肉植物の寄せ植えを楽しみました。
2年 水泳学習
今年になって初めての水泳学習を行ないました。今日は水慣れをした後、小プールの横を泳ぎ、最後は流れるプールをみんなで作りました。一年生の時より少しでも水と仲良くなり、たくさん泳げるようになるといいなと思います。
体育がない日も、天気が良く、入水できる日は入りたいと思います。
吹奏楽部 中学生と合同練習会をしました
6月21日(木)、特設吹奏楽部は、第三中学校の吹奏楽部のみなさんと合同練習会を行いました。
中学生の先輩方からブレスの仕方やパート毎の練習方法を教わりました。
児童たちは、熱心に教えてくれた先輩方の話を真剣に聞き、たくさん学んだ様子でした。
2年 町たんけん
20日(水)の2・3校時目、生活科の学習で「町たんけん」に行ってきました。
雨が降っている中での見学でしたが、しっかりとあいさつをして、お店の方の話を聞いたり、質問をしたりすることができました。
【石井ガソリンスタンド】
【大越商店】
【いちい】
【フライパン】
【しのぶ菓子店】
【ローソン】
【東公民館】
町たんけんから戻り、グループの班長さんから、ボランティアのみなさんへ感想を述べました。
町たんけんで学んだことを、しっかりと振り返り、まとめの学習を行ないたいと思います。
町たんけんボランティアの皆様、ご協力いただきました商業施設の皆様、お忙しい中ご協力いただきましてありがとうございました。
日本一のあいさつにチャレンジしています。
日本一のあいさつにチャレンジしています。
まずは、清掃の始まりのあいさつから、全員で取り組んでいます。
緊急時児童引渡し訓練
19日(火)『緊急時児童引渡し訓練』を行いました。
「大地震が発生して余震も続く」という想定で保護者の方にお迎えに来ていただきました。
保護者の皆様には、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
5年 コミュタン福島見学学習
15日(金)、5年生は、コミュタン福島と大安場古墳公園の見学学習に行ってきました。
コミュタン福島では、放射線や再生可能エネルギー、東日本大震災からの福島の歩みについて、展示の見学や体験活動を通してたくさんのことを学ぶことができました。
大安場古墳公園では、歴史について学習してきました。古墳を近くで見た子どもたちは、興味津々で、歴史について楽しく学習できました。
3年 リコーダー講習会
3年生は、東京リコーダー協会の執行絵里先生をお招きして、リコーダー講習会を行いました。
先生からリコーダーを上手く演奏するコツを教えていただいたり、様々なリコーダーの音色を聞いたり、先生の奏でる音色に耳を傾けていたりと楽しみながら一生懸命聞いていましたした。
子どもたちからは「できた!」という声がたくさん聞こえ、学びの多い時間だったと思います。
不審者対応避難訓練
13日(水)3校時に、不審者の侵入による緊急事態を想定して、避難訓練を行いました。
職員による不審者対応訓練
職員による不審者対応訓練
体育館での全体会
須賀川警察署の方による防犯教室
防犯教室「いかのおすし」の確認
特設水泳部結団式
12日(火)昼休みに特設水泳部の結団式が行われました。
結団式では、教頭先生から『頑張ってほしいこと』、6年生の鈴木眞瑚さんからは『7月の大会に向けての目標』がありました。
水泳部のみなさんの活躍を期待しています。頑張ってください。
4年 浄水場見学
6月11日〈月)、4年生は西川浄水場へ見学へ行きました。
浄水場の方から、わたしたちの家や学校などへ届く水はどのようにしてきれいになるのか、お話をいただくとともに、浄水場の施設を見せていただきました。
今回の見学で学んだことを今後の社会科の学習に活かしていきたいと思います。
特別支援教育研修会
11日(月)15時10分から、相談支援事業所ひだまりの安藤俊典先生を講師にお招きして、教職員の特別支援教育に関する研修会を行いました。
研修会では、「発達障がいの概要」「特別支援教育の動向」など、発達障がいのある児童への基礎的な理解と対応について研修しました。
安藤先生には、お忙しいところ講話をいただき、ありがとうございました。
第86回よい歯の表彰式
8日(金)13時30分から須賀川歯科医師会主催による『第86回よい歯の表彰式』が体育館で行われました。
本校から、表彰を受ける児童と6年生全員が参加し、よい歯・図画ポスター・書写・作文・標語ごとの表彰を受けました。また、式の中で、医師会の方による「歯の健康教室」も行われました。
授業づくり研修会
7日(木)5校時、三中の先生方や市内の多くの先生方も参加して授業づくり研修会が行われ、4年2組の外国語活動を参観していただきました。
今回は、「好きかどうかを聞いてみよう」という学習のめあてで「Do you like ・・・・?」の新しい表現の学習をしました。
ALTのエリー先生と一緒に学習しました。
「Do you like ・・・・?」
「Yes, I do. I like ・・・・.」でビンゴゲームをしました。
エリー先生にも尋ねてみました。
みんなの前で堂々と発表できました。
1年 絵本の読み聞かせをしていただきました。
朝の時間にボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
今回は「おかえし」という絵本を読んでいただき、子ども達は夢中になって聞いていました。
これから毎週火曜日の朝に読み聞かせに来ていただけることになり、子ども達はとても楽しみにしています。
5・6年 体力テスト
5日(火)2・3校時に5・6年生の体力テストが行われました。
校庭では、ソフトボール投げ・50m走。体育館では、立ち幅跳び・上体起こし・反復横跳びの測定が行われました。
6年 修学旅行 日光江戸村
6年生は、日光江戸村に到着しました。
江戸村では、班ごとに見学して、たくさんの思い出を作りました。
6年 修学旅行 昼食
6年生は、日光東照宮を離れ、美味しいお弁当を食べています。
6年 修学旅行 日光東照宮
6年生は、無事に日光に到着し、見学がスタートしました。
6年 修学旅行 出発
1日(金)、7時30分頃、6年生は日光に向けて無事に出発しました。
昇降口前 出発式の様子
1年 あさがおの芽が出ました。
生活の授業で種をまいたあさがおの芽が出ました。子ども達はとっても喜んでいました。
あさがおの芽を観察したり、絵を描いたりしました。子ども達は、毎朝あさがおに水やりをして、一生懸命育てています。たくさんの花が咲くといいですね。
4年生 「下水道出前講座」を行いました。
5月30日(水)の5・6校時の総合的な学習の時間に、県の下水道公社の方々による下水道の出前講座を行っていただきました。下水道の仕組みについてお話を聞いたり、微生物の観察の様子をスクリーンに拡大して映し出して見たりしました。子どもたちは、微生物が下水の汚れを食べることを知り、びっくりしていました。
また、水の循環についてわかりやすいDVDを鑑賞したり、下水道に関するパックテストを行ったりしました。実際に6種類の水の汚れ具合について実験することができ興味をもって学習することができました。
6年 プール清掃
30日(水)2・3校時に6年生による「プール清掃」がありました。
昨年の9月から放置されていたプールが見違えるようにきれいになりました。
6年生の皆さん、全校生のためにありがとうございました。
第1回愛校作業
30日(水)三小タイムに愛校作業があり、プランタへの土入れや花の苗植えを行いました。
サルビア・マリーゴールド・アゲラタムなどの苗が大きく成長し、花を咲かせるのがとても楽しみです。
運動会 ご声援ありがとうございました。
26日(土)『絆を胸に かけぬけろ 我らの勝利』のスローガンのもと、無事に運動会が終了しました。
保護者の皆さま、地域の皆さまから、ご声援をいただき、子どもたちは最後まで一生懸命に活動することができました。
早朝から、ご協力ありがとうございました。
運動会 前日準備
25日(木)15時から明日実施の運動会の準備を行いました。
テントの設置、長机・パイプ椅子の準備、校庭整備等の作業を多くの保護者の方・PTA役員の皆さまにご協力いただきました。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
鼓笛パレード
23日(水)に6年生が鼓笛パレードに参加してきました。
心配させた天気も何とかもち、すばらしい演奏を披露することができました。
たくさんのご支援ご協力のもと、大きな行事を乗り越えられることができました。
ありがとうございました。この経験を今後に生かしていきたいと思います。
1年 学校探検
22日(火)2校時目に学校探検を行いました。
チェックシートを持ち、1階から3階を2~3人組で探検しました。校長室では校長先生の話を聞いたり、職員室では教頭先生に説明をしてもらったりしました。普段行かないところにも行けて、とても楽しそうに学校を探検していました。
環境整備ボランティア(畑の整備)
22日(火)環境整備ボランティアとして、稲部ご夫妻が学校の畑を整備してくださいました。
荒れた畑を耕運機で整備して、作物を栽培できるように支援してくださいました。
お忙しい中、ありがとうございました。
2年 運動会の練習
22日(火)の2校時、2年生は、運動会に向けて「大玉ころがし」、ダンス「ドリームソリスター」の練習を行いました。
26日に向けて気合い十分です。運動会での応援もよろしくお願いします。
運動会全体練習③
22日(火)3校時に3回目の運動会全体練習が行われました。
今日は、入場行進・開会式・ラジオ体操・閉会式・応援合戦を練習しました。
さわやかな青空の下、全校生が元気いっぱいに頑張りました。
3年 市内施設見学
5月21日(月)に3年生で須賀川市内の施設を見学に行きました。
バスに乗り、福島空港や須賀川アリーナ、須賀川市役所など須賀川市の主要な施設を巡りました。
当初、円谷幸吉メモリアルホールの見学は予定にありませんでしたが、偶然いらっしゃった関係者の方のご厚意により、なんと特別に中を拝見させて頂きました。
子どもたちは施設の方のお話を聞きながら一生懸命メモを取り、気づいたことを友達と話し合っていました。
応援団の練習
応援団は、26日(土)の運動会に向けて、朝と昼休みに練習に取り組んでいるところです。
紅白応援合戦は、今年から得点が入る演技種目になりました。
さて、今年の応援合戦の勝者は、どちらになるのでしょう?
昼休み(花王ホール)の練習の様子
リレーの練習(下学年)
21日(月)の昼休みに、下学年のリレーの練習を行いました。
今日は、実際に校庭を走っての練習を行いました。
26日(土)の本番がとても楽しみです。
第1回PTA早朝奉仕作業
5月19日(土)の6時30分から、第1回目のPTA早朝奉仕作業を行いました。
作業前には、雑草が覆っていましたが、作業後には一掃され、環境が整いました。
多くの保護者の方にご協力いただだき、ありがとうございました。
運動会全体練習②
18日(金)3校時に運動会全体練習がありましたが、途中雨のために中止となりました。
今日、入場行進から開会式までは練習ができました。
第1回小中一貫教育推進委員会
17日(木)16時から三中校長室で第1回小中一貫教育推進委員会が行われました。
推進委員会では、今年度の小中一貫教育の推進と充実が図れるように、計画の確認や具体的な取り組み等について協議が行われました。
運動会全体練習
17日(木)3校時、1回目の運動会全体練習が行われました。
今日は、入場行進とラジオ体操時の隊形を学習しました。
1年 運動会の練習
26日(土)の運動会に向けて、1年生も頑張ってします。
下の画像は、紅白玉入れの練習の様子です。
〒962-0816
福島県須賀川市朝日田53番地
TEL 0248-75-1155
FAX 0248-75-1171
sukagawa3-e@fcs.ed.jp