こんなことがありました

出来事

グループ PTA拡大役員会

 5月9日(木)
 17時30分からPTA拡大役員会が行われました。
 花王ホールでの全体会後、各教室に分かれて学年委員会・専門委員会が行われ、今年度の組織編制と事業計画を決めました。役員の皆様、お忙しい中、多数の方に出席いただきありがとうございました。

全体会

学年委員会

各専門委員会

 

キラキラ 連休中の過ごし方について

 明日から連休がスタートします。学校では、事故なく安全に過ごせるよう事前指導を行いました。

 26日(金)『連休中の過ごし方について』のプリントを配付しましたので、プリントの内容を確認していただき、こどもたちへの声かけや励まし等をしていただきたいと思います。

 配付されたプリントは、本校ホームページ『配付文書一覧』からもご覧いただけます。また、下の『連休中の過ごし方について』をクリックしてもご覧いただけますので、ご活用ください。

 

キラキラ 1年生を迎える会

 4月24日(水)

 2校時に全校生が体育館に集い「1年生を迎える会」を行いました。

 ダンスや鼓笛、プレゼントなど1年生に楽しんでもらえるように2年生から6年生が発表しました。

 1年生からは、「ありがとうの花」の歌の発表がありました。

会議・研修 授業参観・PTA総会・学年懇談会

 4月19日(金)


 今年度、最初の授業参観が行われました。
 多数の保護者の方に来校いただき、ありがとうございました。

 

《PTA総会》

 参観後に花王ホールでPTA総会が行われ、今年度の事業計画や予算について話し合われました。

 

《感謝状贈呈》

 PTA総会の中で、本校教育活動に尽力をいただいた方へ感謝状を贈呈しました。

 今回は、『南上町子ども見守り隊』様へ、日頃の活動に対しまして感謝状を贈呈しました。

 今後も、子供たちの安全確保のために、見守っていただきたいと思います。

 

音楽 特設吹奏楽部の活動が始まりました。

 4月17日(水)から新入部員を加え、4~6年生47名で特設吹奏楽部の活動が始まりました。

 初めての活動では、部での約束事を確認したり、新入部員が演奏を聴いて、希望の楽器を見学したりしました。今年度もみんなで力を合わせて曲を作り上げていきたいと思います。今年度の活動が楽しみです。

 

 

 

キラキラ 牡丹園清掃(小中一貫教育事業)

 17日(水)の5・6校時に、三小の6年生と三中の1・2年生とで、縦割り班を編制して『牡丹園清掃』を行いました。
 地域の牡丹園を清掃することで郷土愛を育むと同時に、小中学生が協力して活動することで一層交流が深められました。
 1・2年の中学生の皆さん、そして、中学校の先生方、今日は大変お世話になりまいた。

鉛筆 ふくしま学力調査

 4月11日(木)

 「ふくしま学力調査」を4年生・5年生・6年生が実施しました。

 これまでの県版学力調査を改め、新たな学力調査となりました。「ふくしま学力調査」の特長については、下の内容をご覧ください。

イベント 1年生の下校

9日(火)、入学して2日目。

1年生が自分たちで、安全に下校ができるように、コース別に引率して下校します。

ご家族の方には、途中までお迎えに来ていただくなど、ご協力ありがとうございます。

お祝い 入学式

 4月8日(月)10時から入学式が行われました。

 今年度は、1年1組に28名、1年2組に27名、計55名の新入生が入学し、全校児童454名でスタートしました。

 保護者の皆様、地域の皆様、今年度も本校教育活動にご協力よろしくお願いいたします。

 

 

 

グループ 着任式・第1学期始業式

 4月8日(月)

 進級した2年生から6年生が集い、着任式と第1学期始業式が行なわれました。

 着任式では、今年度転入した教職員が紹介され、始業式では、担任発表がありました。

 校長先生からは、「あいさつができる人に」「目標をもって、その目標に向かって努力できる人に」「心も身体もたくましい人に」などと式辞がありました。

離任式

 28日(木)、離任式が行われました。

 5年生代表児童が、一人ひとりの先生方へ、お礼の言葉を述べました。退職・転出される教職員の皆様からも、全校児童に励ましの言葉をいただきました。

 退職・転出される職員の皆様、これまでのご指導ありがとうございました。
 先生方のご多幸とご活躍をお祈りいたします。

卒業証書授与式

 22日(金)

 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。 


 本日、平成30年度卒業証書授与式が行われ、100の卒業生が巣立っていきました。
 立派に成長し、胸をはって堂々とした最後の舞台でした。素晴らしい卒業式でした。
 卒業生の皆さん、中学校へ行っても勉強に部活動に頑張ってください。

 

卒業式まで・・・あと1日

 20日(水)
 卒業式まで、あと1日となりました。
 午後から、5年生児童と全職員による卒業式場作成がありました。
 体育館の中は、卒業式一色となり、22日(金)を待つばかりとなりました。

 5年生の皆さん、6年生のためにありがとうございました。

 

平成30年度 修了式

 20日(水)3校時、平成30年度の修了式が行われ、1年生から5年生の代表児童へ校長先生から修了証書が手渡されました。
 校長式辞の後、1・3・5年生の代表児童による作文発表があり、今年度がんばったことや来年度への抱負などが発表されました。

中学生との合同体育(小中一貫教育)

 14日(木)5校時、6年生と三中の2年生との合同体育を本校体育館で行いました。

 SMAPの『シェイク』の曲に合わせて楽しくダンスの学習を行いました。

 お忙しい中、柏村先生、中学生のみなさん、ご指導ありがとうございました。

 

楽しく踊って走る準備運動の様子

中学生によるダンスレッスンの様子

最後の発表会の様子

同窓会入会式

 14日(木)、卒業式の予行後に、同窓会会長の有我義雄様と父母と教師の会会長の松谷恵理子様をお迎えして、同窓会入会式が行われました。

 有我会長様からは、「同窓生として一緒に第三小学校を見守っていきましょう」と励ましの言葉をいただきました。また、6年生代表の芳賀駿君からは「これから中学校という新しい世界で精一杯努力することを誓います。」等の誓いの言葉が述べられました。

昔あそびの会

 3月6日(水)の3.4校時目に1年生がザックの会の方々をお招きし、昔遊びを教えていただきました。

 こままわし、だるま落とし、おはじき、お手玉などの11種類の昔遊びを教えてもらいながら、楽しく活動することができました。

 普段ではなかなか体験することがない遊びもザックの会の方々と一緒に体験することができ、子ども達も夢中になって遊ぶ姿が見られました。

 ザックの会の皆様、ありがとうございました。

 

3年 そろばん教室

  3月5日(火)3年生がそろばん教室「しのぶスクール」の先生方を講師にお招きして、そろばん教室を行いました。

 そろばんを初めて操作する子どもたちが多く、そろばんの珠をはじく感触やそろばん独自の計算方法を楽しんでいる様子でした。先生方のていねいな指導により、一生懸命そろばんに取り組むことができました。

 またそろばんの珠を使ったキーホルダーを作ったり、指の体操に挑戦したりと充実した時間を過ごしました。

  

3年 郡山市ふれあい科学館見学

2/27(水)本校3年生が郡山市ふれあい科学館へ見学学習に行きました。

宇宙劇場(プラネタリウム)では星座や太陽の動き、宇宙の仕組みについて大きなスクリーンに映る映像を見ながら学習しました。

展示ゾーンでは本物の宇宙服に触ったり、月面歩行を体験したりとなかなかできない経験に目を輝かせていました。

子どもたちが職員の方々の説明を一生懸命聞いている姿が印象的でした。

より理科への興味関心が高まった実りのある1日となりました。

4年 二分の一成人式を行いました。

 2月26日(火)、本校4学年がPTA親子活動の一環として「二分の一成人式」を行いました。

 半年前から式に向けて計画を立て、記念品や発表の準備に取り組みました。式の中では、歌や呼びかけの発表をしたり、おうちの方へ手紙や手作りの湯飲みなどを渡したりしました。

 子どもたちは、これまで育ててくれた人たちへの感謝を伝えることができました。

 

第4回授業参観

 26日(水)13時45分から今年度最後の授業参観を行いました。

 多数の保護者の方に参観いただきありがとうございました。

 

《2年の特別の教科道徳》

《3年の外国語活動》

《4年の総合的な学習の時間 2分の1成人式》

第4回PTA奉仕作業

 26日(火)13時15分から第4回目のPTA奉仕作業が行われました。

 今回は、教室や昇降口等の窓ふきをしていただきました。

 お忙しい中、多数の保護者の方に来校いただきありがとうございました。

 

5年 福島民報社見学

 5年生は社会科の「情報化した社会とわたしたちの生活」の学習で、福島民報社を見学しました。

紙面ができるまでの制作工程を説明していただいたり、映像を見たりして学習しました。

 その後、こむこむの常設展示室で迷路やバーチャル航海など体験活動を楽しみました。

 

 

 

 

3年 社会科『古い道具と昔のくらし』

 2月13日(木)

 3年生は、長沼歴史民俗資料館の(学芸員)伊藤仁美先生をお招きして、社会科『古い道具と昔のくらし』の学習をしました。伊藤仁美先生にお話を聞いたり、実際に道具を手にしたりしながら、変わってきた人々のくらしの様子を学びました。伊藤先生、ご指導ありがとうございました。

 

1年 冬の牡丹園

 2月5日(火)の3・4校時目に牡丹園に行ってきました。

 今回は冬の牡丹園の様子を観察してきました。牡丹のつぼみを見たり、霜柱を踏んだりして、冬の牡丹園の様子を感じることができました。

 春・夏・秋の牡丹園を見てきて、今回の冬の牡丹園で1年生では最後の牡丹園見学でした。それぞれの季節の牡丹園を観察し、違いを見つけることができました。

 花王スクール応援団の方には、今回も引率していただきました。ありがとうございました。

 

 

3年 社会科見学

 

 2/5(火)社会科「かわってきた人々のくらし」の学習で、歴史民俗博物館と三世代交流館へ見学に行きました。

 昔の暮らしの様子についての説明や初めて見る古い道具に興味津々でした。また「お家で見たことある!」という声も聞こえました。暮らしの変化にたくさん気づくことができた一日でした。

 

  

1年 豆まき集会

 2月1日(金)5校時に豆まき集会を行いました。

 豆まきの由来の紙芝居を見て節分について勉強しました。また、子どもたちそれぞれの自分たちの中にいる退治したい鬼のお面をかぶり、追い出したい鬼を発表しました。その後で豆まきをしました。「鬼は~外~、福は~内~」と大きな声を出して、豆まきを楽しむ姿が見られました。 

 

 

2年 校内なわとび大会

 2月1日(金)1・2校時目に2年生のなわとび大会が行われました。

2年生は、2分間持久跳び、後ろ跳び、かけ足跳び、前あや跳びを行いました。子ども達は、体育の時間や業間などにたくさん練習をしてきました。今日は、お家の人たちの前で跳ぶとあって、緊張した様子でしたが、最後まであきらめずに跳ぶことができました。

 寒い中、子ども達の応援に来てくださりありがとうございました。

 

 

 

1年 校内なわとび大会

 2月1日(金)3・4校時に校内なわとび大会を行いました。

 1年生は、1分間前跳び、チャレンジ種目(後ろ跳び、かけあし跳びのどちらか)の2種目で競いました。自己ベストを目指して、最後まで諦めないで跳ぶ姿や友達を一生懸命応援する姿が見られました。

 保護者の皆様、寒い中応援やお手伝いに来てくださり、ありがとうございました。

4年 校内なわとび大会

 1月31日(木)、第4学年の校内なわとび大会を行いました。

 寒い体育館での実施になりましたが、多くの保護者のみなさまからの応援を受けながら、自分たちのベスト記録更新を目指して、一生懸命競技に臨みました。

 多くの子がこれまでで最高の回数を記録することができ、喜ぶ声が聞こえました。

 まだまだ寒い日が続きますが、今後も体力向上を目指し、体育科の授業や20分休みの運動などに取り組んでいきたいと思います。

 

5年 なわとび大会

 5年生が平成最後のなわとび大会を行いました。12月から練習を始め、冬休み、1月と練習に励んできました。短なわは、前あや跳びと二重跳び、大なわは男女別、全員の種目で行いました。保護者の方も応援に来てくださり、練習の成果を発揮することができました。

 

5年 福島中央テレビ局見学

 社会科の学習で福島中央テレビ局の見学学習に行きました。

 報道部と番組のスタジオを見学し、丁寧に説明していただきました。子どもたちは初めて知ることがたくさんあり、見て、聞いて、触れて学習することができました。

 

6年 和楽器体験学習

 24日(木)花王ホールで和楽器体験教室を行いました。

 講師に後藤礼子さん・安藤美紀さん・山本晃代さん・金澤美穂子さん・星 美穂さんをお迎えして、琴・三絃・筝の和楽器について学習しました。最後には、「さくらさくら」を全員で演奏することができました。

 お忙しい中、丁寧にご指導いただきありがとうございました。

 

 

 

第3学期始業式

 3学期がスタートしました。転入生が1名加わり、児童数495名になりました。
 2校時目に、体育館で始業式を行いました。須田校長先生からは、『高校サッカーや駅伝・大学駅伝等での福島の活躍』や『今年の目標を持って、日々努力することの大切さ』についての話がありました。その後、6年生の代表児童による3学期の抱負についての作文発表がありました。
 本年も本校へのご理解とご協力をいただけますよう、よろしくお願いいたします。

第2学期終業式

 21日(金)3校時、第2学期終業式が行われました。


 須田校長先生から「みんなのために頑張れる人が増えてうれしい」等の話に続き、3名の児童による「2学期の反省と冬休みの抱負」の作文発表がありました。


 81日間の2学期が無事に終了することができました。
 保護者の皆様、地域の皆様にはご支援とご協力ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
 よいお年をお迎えください。

 

小中一貫教育『食育教育』

 12月3日(月)~19日(水)
 本校栄養技師(上遠野)が第三中学校で食育教育を行いました。
 3年生には「集中力・学力アップを食生活から考えよう」2年生には「運動と食事について」1年生とぼたん学級には「朝食について」というテーマで指導を行いました。