こんなことがありました!

出来事

修学旅行(6年)に行って来ました。

 6日(火)に、混雑を避けるために実施時期を早めて、6年生が日光方面に修学旅行に行ってきました。日光に着いてみると、観光客がほとんど見られず、閑散とした風景に驚きが大きかったです。早速、日光東照宮に向かいましたが、東照宮には、小学生の団体がいくつか見られました。しかし、昨年と比べると3割程度?であり、ここでも新型コロナの影響の大きさを実感しました。

 東照宮では、観光ガイドさんの案内で約2時間見学をしてきました。子どもたちは、説明を熱心に聞きながら真剣にメモをしていました。一番印象に残った場所を何人かに聞いたところ、「陽明門」「鳴き竜」という答えが返ってきました。有名な「眠りねこ」や「見ざる・聞かざる・言わざる」は、それほどではなかったようです。

【日光東照宮】

【日光江戸村】

 江戸村では、グループ行動です。それぞれのグループで目的の施設を決めて行動していました。その中でも特に人気だったのが、「食べ物」です。2時間前にお昼を食べたはずなのにです。子どもたちの食欲に、唖然としました。

 子どもたちの笑顔がたくさん見られ、実施できたことへの充実感と感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 

2,3年生へ 読み聞かせ

 本日も、図書ボランティアの方々により、2,3年生に読み聞かせをしていただきました。みんなとても楽しみにしていて、集中して聞いていました。会津の赤べこの由来のお話もありました。

ふくしまっ子栄養教室(2年)

  須賀川二中の増子栄養教諭による2年生を対象とした「ふくしまっ子栄養教室」が行われました。子どもたちは「上手なおやつの食べ方」についてしっかり学ぶことができたようです。

2年生が獣医師のみなさんと、命について考えました!

 

今日は獣医師派遣事業の一環として、2年生が動物の命について考える授業を行いました。

 

 

獣医師のみなさんが、身近なペットとして犬を学校に連れてきてくださり、

実際に犬に触れながら、犬にどのように接すればよいのかを学びました。

 

 

また、聴診器を用いて自分の心音を聞くとともに、犬の心音も聞くことで

わたしたちと同じ、尊い命をもっていることを実感し学ぶことができました。

教育実習が始まりました。

 本日、10月5日(月)から10月23日(金)までの3週間、本校出身の瀧川奈穂(なお)さんが、教育実習に来ています。瀧川さんは、中学校から大学までソフトボールをやっていて、体育の教師になりたいと思っていたそうですが、大学で養護教諭の仕事を知り、その仕事に魅力を感じたそうで、養護教諭の免許と取得するために教育実習に来ています。二小での思い出を聞いたところ、6年生で応援団長をしたということでした。

 子どもたち一緒に過ごす3週間、学校現場でしかできない経験をたくさんしてほしいと思っています。