こんなことがありました!

出来事

『もっとうまくできた!』全学年・体育 ~体育専門アドバイザーの先生~

 12月19日(水)、第2回『小学校体育専門アドバイザー派遣事業』を活用した体育の授業を実施しました(1・2年、3・4年、5・6年合同ー体育館)。今回も、県中教育事務所体育専門アドバイザーの水野侑斗先生にご指導・ご助言をいただきました。1・2年が「多様な動きを作る運動遊び(主に、縄跳び)」、3~6年が「跳び箱運動」を行いました。水野先生より、それぞれの運動のポイントを教えてもらった子どもたちは、「よりうまくできた!」と喜んでいました。

『クラス・パーティー!』5年生 ~ピザ&パフェ~

 12月20日(木)、5年生が「学級パーティー」(学級活動)を開きました。自分達で餃子の皮を使った「ピザ」とフルーツたっぷりの「パフェ」を作り、みんなで楽しみながらおいしく食べました。ピザを作る中で、具を細かく刻み、「餃子や春巻き」風に作った子もいました。大変よい工夫と思います。

『Cucumber Sushi Roll』~英語でクッキング+国際交流(6年生)~

 12月18日(火)、白方小のESD推進で継続的に指導・助言をいただいている法政大学教授の坂本旬先生と東洋学園大学教授の坂本ひとみ先生が来校され、6年生に英語活動並びに国際交流に関する指導をいただきました(総合的な学習の時間)。今回は、6年生が海外でもなじみが深い日本の代表的な寿司の一つである『Cucumber  Sushi Roll』=「カッパ巻き」を作りました。作り方の説明は、すべて英語です(坂本ひとみ先生による)。この活動を「ビデオレター」に集録し、日本の米を使った料理の一つとしてネパール等に紹介する予定です(坂本旬先生よる)。

『跳べるようになった!』縦割り班長縄8の字跳び~白方っ子タイム~

 12月18日(火)、「白方っ子タイム」では、継続して縦割り班による「長縄8の字跳び」に取り組んでいます。「継続は力なり」というように、跳ぶことができなかった子がどんどん跳べるようになっています。全校生が協力し合い、応援し合いながら取り組んでいます。