出来事・お知らせ
2学期、最後の給食です
2学期最後の給食は、クリスマス特別献立でした。
もみの木ハンバーグに、サラダでトッピングをしておいしくいただきました。
プチケーキもついて、子どもたちは大喜びでした。
6年生が税金の大切さを学びました!
6年生が租税教室を行い、税金の大切さを学びました。県中地方振興県税部不動産所得税
チームより荒川さん、齋藤さん、橋本さんにお越しいただき、ご指導いただきました。
税金が使われているものは何かをクイズ形式で考えたり、いろいろな税金の種類を紹介し
ていただいたりして、税金の使い道や大切さを学ぶことができました。何をするにもお金が
必要だから、みんなで協力して税金を納めることは大切なことだと感想をもつことができま
した。税金がなくなるとどうなるかが分かるDVDを見せていただき、税金の必要性をより
感じることができたようでした。今後、社会科の授業で税金の学習を行います。わたしたち
みんなのために社会が行っているしくみについて、さらに学んでいきたいと思います。
お忙しい中、ご指導いただきました、荒川さん、齋藤さん、橋本さん、ありがとうござい
ました。
1年生 跳び箱遊びを楽しみました
体育の時間、跳び箱遊びを楽しんでいます。踏切の仕方や手のつき方に気を付けて、跳んでいました。友だちからアドバイスをもらったり、「上手だね。」と褒めてもらったりとほほえましい姿も見られました。友だちのよさを認め合うことができるようになってきました。
5年生 森林環境学習に行きました!
2018年12月14日(金)
郡山市にある、郡山自然の家へ森林環境学習に行きました。
郡山自然の家は、郡山市逢瀬町にあり、自然にとても近いところで触れ合うことができる場所です。
今回5年生は、木の枝や木の実・薄い木の板などを使い、工作をする「木の標本箱」、
「室内アーチェリー」、「自由遊び」の3つをそれぞれ行いました。
残念ながら、気温が低く外での活動ができませんでしたが、それでも子どもたちは生き生きと活動し、
「またやりたい!」という声がたくさん聞こえてきました。かわいい作品や、元気に遊具等で遊ぶ
姿を見ることができました。
(ちなみに今回担当していただいた施設の方は、3年前に西袋一小でもお世話になっていた方で、西一
小を良くご存知の方でした。)
また今回は自然の家で活動をしましたが、子どもたちの中にも徐々に公共施設の使い方に気をつける
意識が身についてきたように感じます。これから6年生になっても、公共施設を活用した学習活動を
行っていきます。今まで以上に公共施設の使い方に気をつけて、校外の施設はもちろん、校内でも
同じ公共施設であるという意識で生活してほしいと思います。
4年生 ふれあい科学館
13日(木)、14日(金)と2間にわたり理科の学習で、郡山のふれあい科学館に行ってきました。
冬の星座や星の動き方など映像や説明を交えて、学習することができました。学習した内容や今後学習
する内容など予習・復習の良い時間となりました。
また、展示コーナーでは、宇宙をテーマにした体験コーナーや制作コーナーなど実際に体を使った学
習も行うことができました。
2日間にわたりご協力いただきました、ふれあい科学館の職員の皆さま、ご協力ありがとうございま
した。