西一小の「今」をお伝えします!

出来事・お知らせ

1年生 俳句教室をしました

 12月3日(月)江藤先生を講師に迎えて、俳句教室をしました。

 はじめに、文部省唱歌を歌いながら、「歌にも、言葉のリズムがあるんだよ。」と教えていただきました。次に、俳句には季語があること、五・七・五のリズムがあることを教えていただき、クイズ形式で答えながら覚えました。最後に、一人ひとりが季語を選び、五・七・五のリズムを考えながら俳句を作ることができました。

 3学期からは、2~6年生が毎月参加している『校内俳句コンクール』に、1年生も挑戦する予定です。子どもたちの思いや考えが詰まったすてきな俳句を作っていければと思っています。

6年生が絵のぼりを作りました!

 春に「ふるさと探検」で訪ねた大野さんに、今回は絵のぼり制作のご指導をいただき

ました。厚手の生地に黒や茶色やはだ色の絵の具を使って、鍾馗様を描きました。昨日

の俳句教室や本日の絵のぼり制作では、古くから続く日本の文化に触れるよい機会にな

りました。正月の端午の節句の際に飾られ、やがてお祝いの装飾品として子どもたちの

健やかな成長を願うのぼり旗となった須賀川の絵のぼり。自分たちのさらなる成長を願

いながら、作品を完成させていきたいと思います。

 お忙しい中、春のふるさと探検に続いてご指導いただきました大野さん、ありがとう

ございました。

 

6年生がすてきな俳句の作品を完成させました!

 江藤先生を講師にお招きして、6年生が俳句教室を行いました。子どもたちが考えた俳句を

江藤先生に手直しをしていただき、習字の小筆で短冊に清書しました。冬になり、子どもたち

が感じたことを思い思いに言葉を工夫して表現したり、試行錯誤したりしながら、すてきな作

品を完成させることができました。いつも江藤先生には、本校の子どもたちにご指導いただき、

ありがとうございます。

1年生 球根を植えました

 生活科の時間、クロッカスの球根を植えました。

子どもたちは、「つのみたいなものが出てる。」「どっちが上なの?」「玉ねぎの

形に似ている。」とじっくり観察をすることができました。初めて球根を見た子ど

ももいました。春に向けて、大事に育てていきたいと思います。

たる