西一小の「今」をお伝えします!

出来事・お知らせ

高学年が発音教室を行いました!

 今年も大空メイにご指導をいただきながら、発音教室を行いました。5年生は、今回が初めての発音教室、

6年生は2回目となります。今年も5年生は、メイ先生から一人一人に発音記号練習辞典をプレゼントしてい

ただき、テキストをもとに学習しました。英語には日本語にない音ががあるため、外国の方にも通じる英語の

発音ができるように発音の仕方や発音記号の種類などを教えていただきました。また、アクセントのところは

大きく発音するなど練習を重ねることで、子どもたちが発する英語が変わってきました。カタカナ英語(和製

英語)は通じないことや中学校での英語の授業では7つの発音記号に着目することなどを教えていただき、今

後の英語活動の参考になりました。中学校に行っても、メイ先生に教えていただいたことを生かしながら、意

欲的に英語の学習に取り組んでいってほしいと思います。

 大変寒い中、子どもたちのために福島まで足を運んでいただいたメイ先生に感謝申し上げます。ありがとう

ございました。

1年生 体育アドバイザーに教えてもらいました

 体育アドバイザーの先生に来ていただき、なわとびの跳び方を教えていただきました。

 はじめに、短縄の跳び方を見せていただきながら、なわの持ち方、ジャンプの仕方などをわかりやすく説明してもらいました。「こうやって、もつとできるんだね。」「なわとびをするときには、ドンドンって音をさせないといいんだね。」と、よい跳び方に気づく姿も見られました。

 つぎに、長縄跳びの仕方を教えてもらいました。小学校で初めて跳ぶ練習を始めた子どもたちが多いので、まだ慣れていません。しかし、先生の教えていただくコツをよく聞いて、「音を聞いて、入るといいんだ。」「まちがえてもがんばろう。」といっしょうけんめい取り組んでいました。友だちから励ましてもらったり、褒めてもらったりがんばっています。

 なわとびを上手に跳ぶことがでいるようになるという目標だけでなく、困難なことにも、あきらめずに取り組もうとする強い気持ちや友だちをおもいやる優しい心も育てていきたいと思います。

2年生だんごさしを体験しました!

 2年生は、西袋公民館で小正月の行事であるだんごさしを体験しました。

 だんごさしの由来や小正月の話を聞いて、みずきの木にだんごやせんべいを飾りました。飾られた木はとても色鮮やかで、枝にきれいな花が咲いたようでした。

 だんごさし体験教室を開いてくださった西袋公民館の方、だんごさしを手伝ってくださったお年寄りの方、だんごを作ってくださった知恵袋の会の方、昔話をしてくださった方。皆様のおかげで子どもたちは貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。

 今年も須賀川、西袋の農作物がよく実りますように。皆さんが健康に過ごせますように。願いをこめて、教室にだんごさしの木を飾りました。

3年生 なわとび教室

 本日5校時、小学校体育専門アドバイザーの方が来校し、2月8日(金)のなわとび記録会に向けたかけ足跳び、あや跳び、長なわ8の字跳びや二重跳びのポイントを教えてくださいました。なわの持ち方や跳びやすいひざの向きなどを例示しながら具体的に指導してくださいました。今回教えてもらったことを基に、学年で1か月後のなわ跳び記録会に向けて練習に励んでいきたいと思います。

新たな決意を胸に~書き初め

 6年生が、書写の時間に書き初めを行いました。「新たな決意」を一生懸命

書き上げました。いよいよ小学校最後の3学期が始まり、小学校生活もラスト

スパートです。一人一人が卒業へ向けて、中学校へ向けて、新たな決意をもっ

て新年をスタートさせたと思います。残り少ない小学校生活を大切に過ごし、

充実した3学期にしていきたいと思います。