主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
放課後、運動会係打合せを行いました。初めに、体育主任教師から5・6年生に対して、係の仕事の心構えや約束事についての説明がありました。続いて、各係で打合せを行いました。5・6年生は、各係の担当の先生の話をよく聞き、仕事の内容を確認していました。
4校時目に3年生は、英語活動の学習で、リッキー先生と一緒に英語を勉強しました。「What」や「Who」、「Where」の使い方、「How are you? I’m ~.」の言い方を楽しく学習することができました。
2校時目に4年生は、理科の学習で人のからだの仕組みについて調べました。班ごとに友達と協力し合い、筋肉や骨、関節がどこにあるのかを触って確認し分かったことをワークシートにまとめていました。
4校時目に6年生は、理科の学習で、気体検知管を使って、物が燃える前と後の空気の中に含まれている酸素と二酸化炭素の体積の割合を意欲的に調べました。
4校時目に4年生は、総合的な学習の時間で、石井さんにご指導していただき、以前に作製したEM活性液をプールに投入しました。意欲的に活動することができました。
1校時目に、4~6年生は、運動会に向けて鼓笛の練習を熱心に行いました。
本日6:00より、第1回PTA奉仕作業がありました。18日(土)の運動会に向けて、校庭やその周囲の除草作業を行いました。おかげさまで、とてもきれいになりました。保護者の皆様におかれましては、早朝より、ご協力いただき、誠にありがとうございました。
5校時目に5年生は、理科の学習で、わたしたちにも、天気を予想することができるのかどうか話し合い、発表しました。
本日13:00より、校長室にて、「防犯ブザー携帯中」のステッカー贈呈式がありました。1年生2名が代表として、ステッカーを受け取りました。
本日の朝から、松なみ委員会の児童が各教室へ行き、緑の募金の協力を呼びかけました。本日最後の募金活動でしたが、ご協力いただいたことに心より感謝申し上げます。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>