岩中なう!

カテゴリ:授業の様子

笑う 全校アートづくり始まる!

 さあ、いよいよ岩中祭に向けて本格的に活動がはじまりました。先週までは新人大会がありましたが、それも終了し、中間テストの勉強も頑張り、岩中祭に向けた、ダンス、全校アート、合唱、習字等の準備が授業で始まっています。今回は全校アート作成の様子を取材するため、1年生の美術科の授業を訪問いたしました。一人一人小さな紙片と大きな画用紙を渡され、小さな紙片に描かれた自分の分担部分を画用紙に拡大して鉛筆で描きます。その後で、色紙を貼っていくという作業です。小さな紙のおよそ6倍の大きさに拡大するということで、計算をしながら頑張っていました。みんなの画用紙を貼り合わせれば、全校アートの完成です。すばらしい作品になるといいですね。
  

にっこり 3年生理科の授業訪問!

 斜面を台車が走る。記録テープに点が打たれる。同じ点の数でテープを切る。そのテープをワークシートに貼る。さあ、何がわかるかな?懐かしい実験を見て、取材いたしました。自分が生徒だったころの台車はもっと簡素なものだったと記憶しています。
  

にっこり 1年生の授業を訪問しました!

 すっかり中学生らしくなってきた1年生の授業を訪問しました。1組は国語科で、新しく学習した漢字で熟語をつくろうと、班別に辞書を使いながら、一生懸命に黒板に書き出していました。楽しく漢字が学べますね。一方、2組は社会科で、律令制における財政について学習していました。班別にワークシートをまとめながら、税で苦しむ、農民の貧しい生活の様子について調べました。新人大会もありますが、中間テストに向けて学習も頑張ってくださいね。
  
  

にっこり ダンス!ダンス!ダンス!特訓中

 2年生の保健体育は現在ダンスを学習しています。映像を見ながら、一生懸命に踊っています。まだこれから本格的な練習の段階となりますが、それぞれの立ち位置で真剣に踊る姿がよかったですね。岩中祭での披露を楽しみにしています。がんばってください。
  

笑う 不自由を体験しました!

 社会科の公民の授業で、不自由を体験することにより、どのように共生社会を築いていけばよいのかを考えさせました。体験を通して、バリアフリーやノーマライゼーションなどより身近に考えることができたと思います。