こんなことがありました!

出来事

日光をはねかえして


3年生は理科の時間に日光を鏡で反射させて、的に光を当てる実験を行いました。
ずっと雨や曇りの天気でしたが、今日はようやく晴れてチャンスがやってきました。
はね返した光によって的の明るさが変わったり、
温度が変わったりすることを確かめることができました。

「12の月のたき火」


長沼東小学校におじゃまして、合同で鑑賞教室を行いました。
人形劇「12の月のたき火」を全校児童が鑑賞しました。

人形つかいの巧みさと、発声のすばらしさにより、
すっかり物語の世界に引き込まれ、楽しく見ることができました。

陸上大会が終わり


陸上大会が終わり、一段落というところですが、
特設陸上部は校内マラソン大会に向けて練習に取りかかっています。
長い距離を走るのは大変ですが、自分でペース配分を考えたり、友達と競ったりしながら
去年よりも良い記録が出るように、頑張っています。

突然、火事が起きたら・・・


今日は、予告なしの避難訓練がありました。
休み時間、児童はそれぞれ違う場所で活動してしていました。
突然、火災警報のベルが鳴り、放送で連絡がありました。
児童は、それぞれの場所から自分たちで安全に避難することができました。
不安そうな1年生の手を取り、一緒に避難する高学年児童の姿もありました。

秋の生き物たち


朝晩の気温が下がり、ソメイヨシノの葉も赤くなってきて、すっかり秋らしくなりました。

4年生は理科の時間に、秋の生き物さがしをしました。
おなかをふくらませた(産卵のためでしょうか?)オオカマキリや、
大きなショウリョウバッタ、イヌタデやヒメリンゴ(実)、
ドングリ(クヌギの実)、エノコログサなど
秋らしい生き物を発見し、記録しました。