こんなことがありました!

出来事

長沼音頭に挑戦


花柳純郎日本舞踊教室より、花柳純迪伽先生をお迎えして
4年生が「長沼音頭」の踊り方を教えて頂きました。
分かりやすい言葉を用いてのご指導は、子ども達の中にすっと入っていき、すぐに踊れるようになりました。
また、日本舞踊の際の挨拶の仕方、座り方・歩き方なども教えて頂き、
普段とはちがったゆったりしっとりとした1時間を過ごした子ども達です。
もしかしたら、子ども達は、家でも純迪伽先生に教えて頂いた立ち居振る舞いをするかもしれませんね。

長小タイム ~ボランティア~


今日の長小タイムは、ボランティアでした。
草むしりや落ち葉掃き、校庭整備など、
学級で活動の内容を考えて取り組みました。
一人一人の力は小さくても、みんなで力を合わせると大きな力になることが分かりました。

ポットから花壇へ


1年生は生活科の時間に、アサガオの間引きを行いました。
多めに植えた種ですが、植木鉢が窮屈になってきたので、そっと抜いて広い花壇に植え替えました。
この後、グリーンカーテンとして育てる予定です。

また、3・4年生は理科の時間に、ポットで発芽した苗を花壇に植えました。
ピーマン、ワタ、ヒマワリ、ヘチマ。
ふかふかの土に丁寧に植えることができました。

不審者だ! 防犯教室


不審者対応のための防犯教室を行いました。
前半は、学校への侵入者に対する対応のしかたについて学び、避難訓練を実施しました。
後半は体育館で、路上での声かけに対する対応の仕方を練習しました。
お菓子やゲームで誘われたら、「いやだ」
連れて行かれそうになったら、「助けて」
とはっきり言います。
「いかのおすし」を守ることや、防犯ブザーやホイッスルの有効性についても理解できました。

自分の命をしっかり自分で守っていきます。

全力で走りきりました


本日、5・6年生の代表選手12名が全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会郡山・岩瀬地区予選会に出場しました。
これまで練習してきた成果を発揮して、それぞれ好記録を出すことができました。
中でも、6年女子2名が県大会進出を決め、そのうち1人が見事入賞を果たしました。
みなさん本当によく頑張りました。
また、応援に来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。