こんなことがありました!

出来事

日高見発表会の後には


日高見発表会の後に
まず、フッ化物洗口説明会が行われました。
今年度スタートする虫歯予防のための事業について、
学校歯科医の先生と市の担当者に来ていただき、
保護者を対象にお話ししていただきました。

次に、児童引き渡し訓練を行いました。
緊急時を想定し、児童を確実に保護者の元へ引き渡す方法について
実際に確認することができました。

午後は、PTAが主催する心肺蘇生法講習会がありました。
消防署の方においでいただき、
胸骨圧迫・人工呼吸・AEDの使い方を教わりました。
いざというときに備えて、しっかり身につけることができました。

日高見発表会2


各学年とも内容を工夫して発表しました。
特に6年生は「大きなかぶ」をアレンジして
会場から大きな笑いと拍手を誘いました。

恒例となった全校合唱では、
全校児童が心と声を一つにして
立派に発表することができました。

見に来てくださった皆様、ありがとうございました。

日高見発表会1


平成29年度の日高見発表会が行われました。
たくさんの保護者やご来賓、地域の方々においでいただき
子どもたちは、少し緊張したようですが、
これまでの練習の成果をしっかり発揮することができました。

曇り時々晴れ


今日の5時間目。
天気は曇り。
でも時々雲のすき間から太陽が顔を出しました。
そのわずかなチャンスをねらって、
4年生がソーラーカーを走らせる実験を行いました。
「走らないよう・・・」
「わっ、走った!」
天気の変化に一喜一憂しながら、楽しく実験できました。
そして太陽のありがたみも実感できました。

次は完全な晴れの日に実験したいと思います。

アサガオのつるが伸びました


1年生のアサガオがぐんぐん成長しています。
つるが伸びて支柱に巻き付き、葉の枚数も増えてきました。

今日は、生活科の時間にアサガオを観察し、記録しました。
さあ、花はいつ頃咲くのかな?