こんなことがありました!

出来事

「豆まき集会」を行いました

 今日の昼休みに、児童会運営委員会が中心となり、体育館で「豆まき集会」を行いました。
 はじめに、学級の代表が「追い出したい鬼」の発表をしました。次に、運営委員会の児童が節分や豆まきに関する「節分クイズ」を出しました。今年も、お約束の「玄関に飾るのは何の魚の頭か?⇒1サンマ 2イワシ 3ブリ」という問題が写真付きで出題されました。最後に、年男と年女に分かれて、ステージ上から豆まきをしました。

縦割り班対抗敏しょう跳びリレー大会

 今日の昼休み、これまで白方っ子タイムで練習してきた「縦割り班対抗敏しょう跳びリレー大会」の本番を行いました。
「敏しょう跳びリレー」とは、1グループ6人が一人40回ずつできるだけ速くとんでアンカーの児童までリレーするもので、トータルの時間が一番短い班が勝ちとなります。
 今年はどんな記録が出たか、結果発表が楽しみです。

今日は「皆既月食」です

 今日の給食の時間、理科担当の柳沼教諭から、「今日の夜、月と太陽の間に地球が入って、地球のかげで月が暗く欠けていく皆既月食が起こります。必ずお家の方といっしょに、事故や寒さに気をつけて、見てみましょう」との放送がありました。
 天候が心配でしたが、今、学校の職員室からは明るい満月が見えています。日本で皆既月食が見られるのは3年ぶりだそうです。このあと、雲に隠れてしまわないといいのですが・・・。
 今日の皆既月食のスケジュールを調べてみたところ、
  20時48分 月の左下から欠け始め
  21時51分~23時08分 月は全て欠け、赤銅色の月となる
  その後、月の左下から明るくなっていく
 とのことでした。
 少し遅い時刻ではありますが、今日は特別にお許しいただき、ご家族でご覧になってみてはいかがでしょうか。


 雲に隠れることなく、皆既月食を見ることができました。小さいですが写真を載せます。(2月1日)

白江小学校と合同の「陸上教室」を行いました

 今日は、福島大学トラッククラブコーチの菊田明博先生をお迎えして、本校体育館で白江小。白方小合同の「陸上教室」を行いました。白方小からは4年生と5年生全員が参加しました。
 菊田先生は、跳び縄を使った運動やなわとび運動の方法、ハードルの基礎などについて、テンポよく教えてくださいました。
 同じ目的で同じ内容を学ぶ白江小・白方小の子供達の交流も深まりました。運動能力の向上ということだけではなく、小中一貫教育につながる「小・小連携」の事業としても、意義のあるものとなりました。

5年生がFCTの見学に出かけました

 今日は、5年生が研修バスで郡山市にある福島中央テレビ(FCT)の見学に出かけました。これは、社会科「情報産業とわたしたちのくらし」の学習の一環です。
 FCTの皆様、お忙しい中たいへんありがとうございました。