こんなことがありました!

出来事

4年生が須賀川消防署の見学に出かけました

 今日は、4年生が研修バスで「須賀川消防署」を見学に出かけました。
 4年生が全て男子で、男子があこがれる職業の上位が消防士とくれば、子どもたちが今日の見学をどれだけ楽しみにしていたかは容易に想像できます。
 消防署内では、消防士さんの説明を聞きながら、通信指令室や署員の方の仮眠室を見学させていただきました。また、消防車や救急車に乗ったり、消防服を着させていただいたり、訓練の様子を見せていただいたりと、子どもたちは、体験を通して、わたしたちの安全がどのように守られているのかを知ることができました。
 須賀川消防署の皆様、本当にありがとうございました。

鼓笛隊の校庭での練習が始まりました

 今日から、鼓笛隊の校庭での練習が始まりました。運動会では、演奏しながら歩く「パレード」だけではなく、隊形を変化させる「ドリル」も行うためです。
 「演奏+前に歩く」だけでも大変なのに、そこに方向転換や別な動きが入るのですから、子どもたちにとっては一気にハードルが高くなります。しかし、毎年、子どもたちはそのハードルを乗り越えてきました。今年も、「目標に向かってがんばる」子どもたちに、温かい応援をお願いいたします。

笹原川千本桜を見に行ってきました

 昨日、2年生と3年生が一緒に、笹原川の「千本桜」を見に行きました。
 2年生は生活科の「春をさがそう」の学習を、3年生は社会科の「学校のまわり」の学習を兼ねて、徒歩で出かけました。
 前日の強風の影響が残り、時折冷たい風が吹く中でしたが、道々、春の訪れを感じたり、道路や建物の場所や様子をメモしたりしながら、元気に活動することができました。

「俳句教室」を行いました

 今日は、4・5・6年生の「俳句教室」を行いました。
 毎年ご指導いただいている深谷先生に加えて、今年は佐藤先生にもおいでいただきました。
 俳句にする材料を見たり・聞いたり・感じたりするために、初めに校庭に出て「春
を見つけました。春というと桜などの花を思い浮かべますが、「ぬかるんだ泥」も春泥といって春の季語なのだそうです。
 その後、教室に入って、見つけた春を俳句にしました。
 明日は2年生と3年生が教えていただきます。1年生は、これからひらがななどの学習を進めてから、冬に教えていただきます。

「1年生を迎える会」を実施しました

 今日の3校時目に、多目的ホールで「1年生を迎える会」を実施しました。
 児童会運営委員会が中心になって企画・運営を行い、全校児童でゲームを楽しみました。後半は、これから1年間、清掃や白方っ子タイムで同じグループとして活動する縦割り班ごとに「顔合わせ」をしました。