こんなことがありました!
出来事
ありがとうございました!親子奉仕作業・茅刈り・庭園保存作業
季節柄いたし方ないことですが,最近の行事は雨の中が多くなっています。
小雨がぱらついたり,霧がかかる中でしたが,
本日は,第2回のPTA親子奉仕作業・庭園保存作業,
そして松明づくりのための茅刈り作業が実施されました。
生徒のみなさんはもちろん,保護者の方々にもたくさんおいでいただいて,充実した作業となりました。
親子奉仕作業は降り続いていた雨のため,ぬかるんだグラウンドの中での作業となりました。
奉仕作業と並行して行われた茅刈り作業は,現PTA役員の方々や歴代役員の方々にお世話になりました。
今年は校舎のすぐ隣の敷地の茅を刈らせていただいたので,
松明づくり作業での茅運びもかなり楽になると思われます。
奉仕作業終了後に行われた庭園保存作業では,歴代PTA役員の方々により構成される
「庭園保存会」の皆様にご尽力いただきました。
たくさんの方々のお力により,大東中学校は支えられています。
生徒のみなさん。月曜日に登校した際には,さっぱりと気持ちよく整えられた校舎周辺を見て,
「すっきり感」とともに「地域や保護者の方々への感謝の気持ち」と
やがて「自分たちもこの歴史を引き継いでいく一人になるんだ」という誇りをぜひ感じてください。
ご協力いただいた皆様に,心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
ようこそ,大東中学校へ!
あいにくの雨の中でしたが,今日は「新入生体験入学」を実施しました。
学区内の大東小学校から34名,大森小学校から11名,計45名の小学6年生を迎え,
授業体験と部活動体験を中心に実施しました。
授業体験では,本校教頭による理科の様々な実験が行われました。
また部活動体験では前半後半に分かれて,全員が2つの部活動を体験しました。
雨天のため外の部活動は校舎内での体験となってしまいましたが,
各部とも2年生が中心となって,6年生にていねいに指導する姿が見られました。
学級弁論大会
10月15日の校内文化祭に向けて着々と準備が進んでいるところですが,
今日は文化祭の催しの一つ,「校内弁論大会」の学級予選が開催されました。
自分の思いを真剣にぶつけ,心を動かそうとする人。
別にねらったわけではないけれど,思いがけず笑いを取ってしまい,学級を和やかな雰囲気にする人。
各学級で,いろいろな主張が発表されました。
今日の予選で選ばれた各学級代表1名が,文化祭当日の発表に挑戦します。
生徒会役員選挙・立会演説会
大東中学校選挙管理委員会が中心となり,
28年度後期~29年度前期の生徒会役員選挙立会演説会および投票が行われました。
立候補者それぞれが,これからの大東中学校の未来について語り
頼もしい公約を発表してくれました。
投票は実際の選挙で使われる記載台と投票箱を使って行われました。
18歳から選挙権を与えられた今,大切な経験になると思います。
偶然ですが,今日は市選挙管理委員会から「選挙に行こう!」というクリアファイルが一人1枚配布されています。
選挙に関する豆知識が印刷されていますので,
ご家庭でも一緒に内容をご確認ください。
松明づくり第2弾!
先日,竹の切り出しを行った松明づくりですが,
本日より本格的に製作作業に入りました。
今日は,例年ご指導いただいている小豆畑先生に加え,
同窓会長様はじめ同窓会役員の皆様にもお越しいただき,心強い限りでした。
本日の主な作業は,男子が主竹の選定とたが作り,女子がこもづくりでした。
同窓会の先輩方に見守られながら(ご指導いただきながら),それぞれの作業に集中して取り組んでいました。
学校の連絡先
〒962-0721
福島県須賀川市雨田字芳ケ平62番地
電話 0248-79-3148
ファクス 0248-89-1195
E-mail to: oohigashi-j@fcs.ed.jp
アクセスカウンター
6
4
4
0
8
5