出来事

山川先生理科指導 4年

 今年も山川侑男先生においでいただき、理科指導の支援をしていただきます。
 今日は3校時目、4年生の授業で支援をしていただきました。水を熱したときの変化を調べる実験です。山川先生から実験上の注意を聞き、その後真剣な表情で実験を進めていました。(長)

久しぶりに合奏練習

 朝、体育館から音が聞こえるので行ってみると、3・4年生が合奏の練習をしていました。
 市の合奏祭以来久しぶりの練習ということでしたが、昨日まで練習していたかのような素晴らしい演奏でした。21日も皆さんに感動していただけるような演奏をしてくれることでしょう。(長)

明日は一段と気温が下がります

 明日の天気予報では、日中の最高気温が10度に届かないようです。
 土曜日は文化祭本番です。風邪を引いたり体調を崩したりして欠席することのないよう、暖かい服装をさせる等児童の体調管理には十分ご注意ください。(長)

発表下見 6年

 下見の最後、5校時目は6年です。
  6年生は、鑑賞教室で見た「花咲き山」を自分たちでシナリオを書いて劇にしました。
 小学校生活最後の発表です。児童にとっても保護者の皆様にとっても思い出に残る発表になることと思います。(長)

発表下見 4年

 4校時目は4年です。
  4年生は国語の時間に学習したことを発表する「それゆけ!シラエマン」です。
 とってもためになる とっても楽しい発表です。どうぞご期待ください。(長)

発表下見 5年

 3校時目は5年です。
 5年生は「総合的な学習の時間」で学習してきた内容を、パソコン画面を使いながら説明していきます。みなさんの知らなかったことも出てくるでしょう。児童と一緒に環境問題について考えていただく機会となればと思います。(長)

発表下見 1年

 2校時目は1年です。
  1年生の劇はこれも皆さんよく知っている「大きなかぶ」です。
 英語の台詞も出てきます。ユーモアたっぷりの楽しい劇です。かわいらしい1年生の発表をお楽しみください。(長)

 

発表下見 3年 

 今日も2年生以外の下見を行います。
 1時間に1学年で実施しますので、終わり次第その都度様子をお伝えします。
 21日の本番をお楽しみいただくため、内容は簡単に、写真も1枚のみ紹介します。
 本日のスタートは3年生です。引き続き2時間目は1年 3時間目は5年 4時間目は4年 5時間目は6年生です。
 それでは、3年生の様子です。「王様の新しい服」という劇です。皆さんがよく知っているお話です。笑いどころがたくさんある楽しい発表にご期待ください。(長)

地層ができる仕組みを調べました

 4校時目に6年生は、理科の学習で地層ができる仕組みを調べました。雨どいを川、水を入れた水槽を海や湖と見立てて、水のはたらきによって地層がどのようにできるのかを一生懸命に調べ、分かったことをワークシートにまとめていました。(円)