こんなことがありました

出来事

鉛筆 前期課程(小学校)における教科担任制とは~専門の先生による授業~

 本校では、前期課程において後期課程(中学校)の専門の先生による英語や理科、音楽や体育などの授業を行っています。写真は5年生の音楽の授業と6年生の理科の授業です。音楽では後期課程の音楽科教師が鍵盤ハーモニカの奏法について、コロナ対策をしながら指使いなどについて詳しく教えていました。理科の授業では理科専門の主幹教諭が、気体検知管を実際に使用する学習をしていました。どちらの授業も子どもたちの真剣で深く学ぶ姿が伝わってきました。

0

学校 百花繚乱~稲田学園は花でいっぱいです~

 コロナ禍でどこか不安な気持ちを抱きながら過ごしてきた令和3年度も、始まって1ヶ月が過ぎました。連休明けでも欠席が少ない稲田学園では、子どもたちの目を楽しませてくれるかのように、たくさんの花々が校地内の至るところで咲いています。

0

学校 学園だより「稲雲第2号」

 今年度第2号となる学園だより「稲雲」を本日配付いたしました。連休前に発行する予定だったのですが、5月6日発行となってしまいました。逆に発行が遅くなってしまったために、本校野球部が連合チームとして参加した白牡丹野球大会で優勝した記事を掲載することができました。今後は月2号のペースで発行できればと考えています。

 稲雲第2号はこちらをクリック ⇒ 03とううん第2号.pdf

 

0

学校 地震を想定した避難訓練

 東日本大震災から10年、そして2月にも震度5に達する大きな地震を経験したこともあり、4月30日(金)に建物被害になるような大きな地震を想定した避難訓練を実施しました。1年生から9年生まで、事前に確認していた避難経路を担任の先生の指示どおり落ち着いて避難を完了することができました。

 避難訓練の反省会では、避難完了まで3分20秒かかったこと、実際に大きな地震により自宅が壊れたり余震が続くため避難しなければならなくなったりした際は稲田公民館に避難することが想定されること、稲田公民館には最新の施設(水、食料、電気など)があること、家族と離ればなれになっても避難所にいて迎えに来てもらうことなどを確認しました。ご家庭でも、大きな地震の際に命を守るための具体的な行動を確認いただきたいと思います。

  

  

  

0

学校 鏡石町・鳥見山競技場での陸上練習

 5月12日(水)に行われる岩瀬支部陸上競技大会に向け、稲田学園特設陸上競技部は現在朝練を行っていますが、本番の会場である鏡石町・鳥見山陸上競技場での練習も何度か実施してまいりました。大会では、男子が8種目、女子が6種目にエントリーしており、少ない時間ですが実際の会場での練習を生かして、ぜひ自信を持って大会に参加し、今できる最高の記録を出してほしいと願っています。がんばれ!稲田学園!!

 

 

0