こんなことがありました!

出来事

授業参観を行いました

 18日、今年度最後の授業参観を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、特別教室で実施したり、時間制限を設けたりしながらの授業参観となりましたが、多数の保護者の方々にご参観いただくことができました。お世話になりました。

ユネスコ世界寺子屋運動募金を行いました

 全校生に呼びかけて集めたユネスコ世界寺子屋運動募金(募金と書き損じはがき)を須賀川地方ユネスコ協会へ代表児童と担任が寄贈してきました。協会の方から活動協力への感謝の言葉と共に感謝状をいただきました。

放送で節分集会を行いました

 3日(木)、節分集会を放送で行いました。放送委員が節分にまつわるお話やクイズを出し、日本の伝統行事である節分に触れました。学級では、追い出したい自分の鬼を発表し合い、豆は持ち帰りました。季節も春になっていくように新型コロナウイルス感染も1日も早く落ち着いてほしいです。

6年生 中学校体験入学を行いました

 27日(木)、6年生が白江小学校と合同で岩瀬中学校での体験入学を行いました。新型コロナウイルス感染防止に努めながら、ガイダンスや授業参観、部活体験など、先生方や生徒の皆さんが心を込めて準備してくださいました。子どもたちは、中学校生活を具体的にイメージできる内容に大いに満足しながら参加していました。中学校の先生方、生徒の皆さん、温かく迎えてくださりありがとうございました。

 

1年生 俳句教室を行いました

 20日(木)、1年生が俳句教室を行い、初めて俳句作りに挑戦しました。教えてくださった先生は、佐藤秀治先生です。この日は「手袋」と「にんじん」を季語に、5・7・5の言葉を考えていきました。はじめはどうしようかと悩んでいた子どもたちも、先生に褒められるたびに次々と作品を仕上げていきました。

 『手ぶくろに 二ひきのねこが すわってる』

 『てぶくろの 二つのりぼん おおきにいり』

 『いかにんじん きのうたべたよ ゴリゴリゴリ』

 なかなか素敵な作品が完成し、満足げの様子の子どもたちでした。