こんなことがありました!

出来事

最後の調整

 明日のなわとび記録会に向けて、各学年では最後の調整を行っています。ややマンネリ化しつつある練習風景でしたが、明日の本番に向けて少しづつ気持ちが高まってきました。子どもたちのここ一番の集中力をご覧ください。競技開始9:30からになりますので、応援においでの際は、暖かい服装でお過ごしください。
※1F(職員)・2Fの児童トイレは和式から洋式に改修中ですので、女性の方は、1F東側の女子トイレをご利用ください。駐車場を含めご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。

※3校時 思春期性教育3・4年があります。参観できますので、よろしくお願いします。

 

体育専門アドバイザー訪問

 本日、体育専門アドバイザーの先生が訪問し、運動技能の技術的な指導や授業展開におけるポイントについて、具体的にアドバイスしていただきました。特にボール運動では、子どもたちの正確なパスやドリブル、シュートの仕方について手取り足取り指導していただきました。また、少人数でも楽しめるゲームの工夫についても、教えていただき、子どもたちは、人のいないところにどう動いたり、素早くパスしたりするかを考えながら、楽しそうに取り組むことができました。

  

小田切神社に初詣

 1月初旬、1階ホールには小田切神社が設置され、子どもたちが初詣として参拝に訪れています。子どもたちが、今年の運勢を占うおみくじを引くたびに、一喜一憂する姿が見られました。ちなみにおみくじには、健康的に過ごすための改善のヒントが書かれてあり、それを実践することによって、行動力が増し、運勢が好転していくという仕組みです。?帰りには、絵馬にお願い事を書く姿も見られました。間もなく立春。もう少しの間、規則正しく安全に過ごすことを意識して生活して欲しいと思います。願い事が叶うといいですね。

  

   

長なわプレ大会

 昨日の昼休みに、なわとび記録会に向けた長なわ跳びのプレ大会を行いました。もちろん3分間で何回跳べたかを競うものです。結果は1・2年、3・4年生で200回以上、5年、6年生も300回以上跳びました。素晴らしい記録です。発達が異なりますので、一概に比較はできませんが、それぞれの学年・ブロックで目標を達成するために力と知恵を出し合い、ベストを目指して挑戦して欲しいと思っています。

  

   

LEDってエコ?

 6校時目に校長先生による6年生の理科の授業研究を行いました。「電気と私たちの暮らし」について、電気の性質や働きについて学習したり、電気は光・音・運動・熱などに変換されることについて理解を図るものです。子どもたちは「LEDがエコといえるのか?」を学習課題として、コンデンサーに電気をため、条件を同じくして豆電球との点灯時間を比較していました。結果は発光ダイオードのほうが、長い時間明かりがつき続けることが分かりました。子どもたちは予想や仮説の妥当性を実験結果の記録から考察し、ノートにまとめることができました。授業後の研究会が終わった頃に、東の空にはきれいな二重の虹の架け橋がかかっていました。