こんなことがありました!

出来事

明日は授業参観日です

 明日の授業参観に向け、各学年ごとに趣向を凝らした学習内容となっています。これからは知識の量だけでなく、自ら学ぶ意欲や思考力・判断力・表現力などの資質や能力の向上が求められています。明日の授業参観では、子どもたちが今まで身に付けた知識を使ってどう考えているか。自分で課題を探してどう解決しようとしているか、自分の意見をどう効果的に表現しようとしているか等の視点でもご覧いただけると幸いです。
 トイレの改修が終わっていませんので、明日のトイレ使用は、1Fでお願いします。

  
 

令和元年度も残り1ヶ月

 朝の全校集会では、書き初めや俳句、なわとび記録会、暗唱合格者への賞状の伝達を行いました。校長先生からは、残り一ヶ月を健康に過ごし、学年の締めくくりを充実させてほしいとのお話がありました。今週の金曜日に授業参観があります。子どもたちの1年間の成長がぎっしり詰まった学習の様子や発表を見ていただく予定になっておりますので、どうぞお楽しみに。

  

   

小学校訪問

 10日(月)にくるみの木園児が本校を訪問しました。1年生が音読をしたり、学校紹介をしたりして、簡単な歓迎会を行いました。その後、校舎案内に出かけ、西二小の教室や特別教室、施設などを紹介して回りました。いつまでも幼いと思っていた1年生ですが、いつの間にか一回り大きくなっていたことに気づかされました。

   

思春期性教育

 7日(金)の3校時目に、3・4年生を対象に、医療介護病院勤務の方を講師にお迎えし、思春期性教育を行いました。おへそやへその緒から生命誕生の神秘について考える授業でした。自分の誕生の意義や家族の願いなど、自他の命の尊厳について、画像やワークショップをとおして深く学ぶことができました。

  

頑張った校内なわ跳び記録会

 氷点下で迎えた朝でしたが、2校時目に校内なわとび記録会が行われ、個人種目のチャレンジ跳びでは、持久跳びと二重跳び、最後に団体種目の長なわ跳びに挑戦しました。子どもたちは、日頃の練習の成果を活かし、自己新記録を目指してチャレンジしました。記録会を通して、体力づくりだけでなく、最後まで諦めない態度や友達のよさに気づいたり、苦手をフォローしてあげたりする思いやりの心も養えたと思います。この達成感や充実感がきっと自信につながり、大きく飛躍する土台になることでしょう。保護者の皆さんにも、寒い中、多数応援に駆けつけていただき誠にありがとうございました。