出来事
翠ヶ丘公園へ生き物を探しに行ってきました!(2年生)
生活科「生きものを育てよう」の学習で、翠ヶ丘公園へ生き物を探しに行きました。バッタや蝶、カエルなどを捕まえ、真剣に観察する子どもたちの目は、宝石を見ているかのようにキラキラと輝いていました。たくさんの生き物に出会えて充実した時間となりました。
下校指導が行われました
子ども達の通学路の安全を下校しながら確認する、
下校指導が行われました。
学区内には、整備され広い歩道がある道路がある一方、
狭く見通しが悪い道路や、車の交通量が多く
歩行に注意を払わなければならない道路があります。
普段子ども達が通学している通学路を、
教師が子ども達と一緒に歩くことで、
危険箇所を改めて確認したり、安全な歩行を呼びかけたりしながら
下校しました。
学校では、交通安全を守り安全に気をつけて
登下校できるように引き続き指導して参ります。
ご家庭でも機会をみて、交通安全について話し合う機会を
もっていただき、安全な登下校についてご協力ください。
1年生、学校探検ばっちり!(生活科)
先日、2年生と一緒に学校探検して教えていただいたことを生かして、今度は一年生だけで二小の校舎内を探検しました。職員室の先生方や校長室にいらした校長先生、保健室にいらした板橋先生から教えてもらいながら、二小の校舎内についてより詳しくなりました。
「こんなものもあるの?すごーい!」「早く、理科室や音楽室で勉強したいな」生き生きとした生活科の時間でした。
授業研究会が行われました。
昨日は学校教育アドバイザー村瀬先生に来校いただき、
授業研究会が開催されました。
全学級の授業を参観していただくとともに、
全体授業として2年1組の算数科「長さのたんい」を全教職員で参観しました。
直接長さの比較をしようとしても、長さを動かせない今回の課題。
子ども達は手で測ってみたり、鉛筆で測ってみたりと
間接比較や任意単位による比較で解決しようとしていきます。
測るものの違いによって、同じ長さでも長さを表す値が異なること。
消しゴムで比べると、人によって持っている消しゴムの大きさに違いがあって比べにくいこと。
子どもたちは活動の中で、それぞれに疑問をつぶやいたり、考えを確かめ合ったりしながら
全員が同じ大きさのブロックを用いて比較すると、比較しやすいことに気づき学びを進めていきました。
「ブロックってみんな同じ大きさなんだ!」
みんなが持っている同じ大きさのものに気づき、
それを用いて比較することのよさを学んだ時間となりました。
次は、いつでも、どこでも、誰にでも分かるように、長さを比べる学習です。
普遍単位に子ども達が出会った時、どのような学びが広がるのか楽しみです!
メダカ研究所通信
今朝、メダカ研究所員の5年生から、
「先生!たまごがあります!」
との報告が!
所員でそーっとのぞいてみると
マツモにいくつものたまごが!
いよいよ、所員の研究が始まります。
どんな成長を見せるのでしょうか。
楽しみです!
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581