こんなことがありました

出来事

8年生の道徳の授業「三つの感染症はつながっている」

29日(金)、8年生では道徳の時間に差別や偏見について考える授業を行いました。

新型コロナウイルス感染症に関する偏見や嫌がらせが相次いでいる中、差別は身近にも起こりうる問題であり、そのことをわかりやすく解説した青少年赤十字社の資料を副教材として活用しました。

ウイルスが「病気」「不安」「差別」といった三つの顔を持つと解説した資料から、不安から感染症に関わる人を避け、差別が起こるという仕組みを学び、社会の中から「憎悪・偏見・差別」をなくしていくことの大切さに気づくことができました。

 

 

 

 

0

2年生の音楽の授業

2年生の音楽の授業は、「3密」を避けるために、稲雲ホールで行いました。

音楽のリズムに合わせて体を動かし、全員で楽しく歌っていました。教室より広い稲雲ホールで子どもたちは伸び伸び活動できてうれしそうでした。

0

移動図書館「うつみね号」がやって来た!

 新型コロナウイルス感染防止対策のため訪問を休止していた移動図書館「うつみね号」が久びりに稲田学園に来ました。子ども達は、久しぶりの来校に大喜びで、早速借りていた本を返し、新たな本を嬉しそうに手にする姿がたくさん見られました。

 

 

 本を返却したり新たに借りたりする際に、密集・密接にならないように学校司書の先生と用務員さんが足形の間隔をあける印を「うつみね号」の周囲に貼ってくださいました。

 「密集・密接・密閉」を避けながら、少しずつ教育活動が再開しています。来週から部活動も時間を限定しながら再開する予定です。一日も早く以前のような子ども達が伸び伸びと活動できる教育環境になればと願うばかりです。

0

より良い学校生活のために

今年度初めての生活委員会による週番引継ぎが行われました。

小学生と中学生の生活委員が一緒に学校生活の改善に向けての建設的な話し合いが行われました。

それぞれ問題点を共有し、稲田学園全体で改善できるように生活委員会を中心にがんばっていきます。

 

 

0

メディアセンターは花がいっぱいです!

子どもたちはメディアセンターが大好きで、多くの児童生徒がいつも利用しています。そして、メディアセンターには常にとてもきれいな花がたくさん飾られています。

これらのすべての花は、学校司書の先生が色紙で作った手作りのものなのです。とてもきれいで芸術的な花がメディアセンターを訪れる児童生徒や教職員をいやしてくれます。

季節やイベントごとに代わるこれらの花をみんなが楽しみにしています。「3密」になることを防ぎながら、今年度も積極的にメディアセンターを活用していきます。

 

  

 

 

 

 

0