須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
本日は雨の一日です。臨時休業が解除され2日目の朝は、雨のために自家用車での登校が多く、いつもより学校付近の交通状況がたいへん込み合い、危険だと感じました。雨天の際の子どもの送迎については、交通事故を起こさないよう細心の注意をお願いします。
さて、本日は「稲雲第4号」を配付いたしました。ようやく始まった学校生活や、長い学校休業期間中の子どもたちの心や体の問題、そして今後も引き続き注意すべき新型コロナに感染しないための行動等について記事にしておりますので、ぜひご家族で読んでください。ご意見やご質問などありましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。
「稲雲第4号」はこちらをクリックしてください ➡ とううん第4号.pdf
(写真は、臨時休業解除後の9年生の授業)
18日(月)朝、全校児童生徒が元気に登校しました。久しぶり会う子どもたちは、笑顔で友達と楽しそうに過ごしていました。
子どもたちの声が響く学校は本当に幸せだということを改めて感じることができました。
学校でも「新しい生活様式」を心掛け、教室の換気をよくしたり、ソーシャルディスタンスを意識したりするなど「3密」に気をつけていきたいと思います。
また、手指を介しての接触感染が多いため、こまめな手洗い(石けんを使い流水で30秒程度洗う+清潔なハンカチで拭く)の励行と、教職員によるアルコール消毒を実施していきます。
7~9年生を対象に、登校日に臨時休業中の生活についてのアンケートを実施しました。いくつかの項目の回答結果について紹介いたします。(7~9年生 84名回答)※グラフの数字は人数です。
睡眠について、54%(45名)の生徒が休業前より遅く寝るようになったと答えています。睡眠時間が休業前よりも少なくなっているようです。
起床時間については、70%以上の生徒が遅くなったと答えています。午前9時以降に起床していた生徒も34名いました。
運動遊びについては、なかなか外で活動できない影響のため、ゲーム・PC・スマホ、TV・DVD・You Tubeの時間について60%以上の生徒が増えたと答えています。
新型コロナウイルスについては、約80%の生徒が不安を感じています。特に「すごく怖い」と答えた生徒は20名いました。
長い臨時休業により、基本的な生活習慣が乱れている生徒も見られるようです。学校再開後、これらのアンケート結果を生かしながら生徒の指導や支援にあたっていきます。
18日(月)からの学校再開に向けて、教職員全員で教室やトイレ等、児童生徒が使用する箇所の清掃・除菌活動を行いました。学校再開後、児童生徒が安心・安全に学校生活を送ることができるよう念入りに作業を行いました。
なお、18日(月)から22日(金)までは午前中4校時終了後下校となります。児童生徒は清掃を行いませんが、この期間につきましては、教職員が午後から各箇所の清掃・除菌活動を行います。
市教育委員会から一斉メール及びホームページでお知らせがあったとおり、18日(月)より稲田学園も教育活動を再開します。ただし、本校でも以下のように、段階的に再開しますのでよろしくお願いいたします。
登校の際には、必ずマスクを着用させてください。
<5月18日(月)から5月22日(金)まで>
1 8時10分登校、12時15分一斉下校(短縮4校時)
2 給食及び弁当なし
3 部活動なし
4 持ち物 【検温表、水筒(水かお茶)、臨時休業中の課題・借りた本)】
<5月25日(月)から5月29日(金)まで>
1 通常の教育活動開始
2 給食あり
3 部活動なし
4 持ち物・・・担任から指示のあったもの
<6月1日(月)以降>
1 通常の教育活動
2 給食あり
3 部活動あり(ただし、2時間以内)
4 持ち物・・・担任から指示のあったもの
稲田学園では、「密閉・密集・密接」をできるだけ避けながら教育活動を再開してまいります。行事や各種活動の内容変更・延期・中止も今後検討していかなければなりませんので、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
なお、感染予防のため「手洗い・うがい・マスクの着用・咳エチケット」等ご家庭でもご協力よろしくお願いいたします。
保護者の皆様へ(須賀川市教育委員会教育長より)は、下記からもご覧いただけます。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp