こんなことがありました

出来事

第2回代表委員会

(7月5日)

 今日の三小タイムに第2回代表委員会を行いました。議題は「1学期のまとめと反省をしよう」でした。3年生以上の各クラス,児童会の各委員会から1学期の反省の報告がありました。がんばってよくできたもの,計画どおりに実行できず課題が残ったもの。2学期に向けて,よい振り返りの場となりました。

牡丹絵画展表彰式

(7月4日)

 須賀川牡丹絵画展の表彰式(会場:牡丹会館)が行われ,本校児童2名が表彰されました。(観光物産振興協会長賞:1年田村寧心さん,商店会連合会長賞:6年箭内友結さん) 作品は,7月10日(日)まで展示されていますので,御覧になってください。(会場:須賀川市牡丹会館)

まほろん見学①(6年生)

(7月1日)

 梅雨が明け,猛暑が続いています。新型コロナウイルス感染症予防や熱中症対策をしながら6年生(1・3組)が「まほろん」へ出発しました。縄文時代や弥生時代,古墳時代を中心に,むかしの人々の生活について学習してきます。(2組は来週,見学します)

県中浄化センター見学(4年生)

 6月29日に県中浄化センターへ見学に行きました。始めに下水道と浄化センターの役割について説明を聞きました。その後は、施設内を見学しました。排水がきれいに浄化され、川にもどされるまでの過程を自分たちの目で見て学ぶことができました。

親子で聴く、講義「SNSとのつきあい方」(6年生)

【6月28日(火)】

 授業参観日の3校時目に、6年生は、親子でSNSについて考える学習を行いました。須賀川警察署生活安全課の小野さんに来校いただき、Webゲームやスマートフォン等の使用時の危険性や付き合い方について、いろいろと教えていただきました。スマホの約束6か条「あとがこわい」をしっかりと覚えようとする6年生の姿が見られました。

 「スマホの約束6か条」です。

「あ」・・・会わないで(知らない人と)、「と」・・・撮らないで(自分の裸を)、「が」・・・画像を送らないで、「こ」・・・個人情報を載せないで、「わ」・・・悪口を書き込まないで、「い」・・・いじめないで(ネットを使って)

  

第2回授業参観

(6月28日)

 今日は,第2回授業参観を行いました。今回も新型コロナウイルス感染症予防対策を講じながら実施いたしました。保護者の皆様の御理解と御協力に感謝申し上げます。また,授業参観終了後には,体育館改築に伴う備品等の運搬作業に多くの保護者の皆様に御協力をいただきました。暑い中,遅い時間まで作業をしてくださり本当にありがとうございました。

調理実習(6年生)

【6月20日(月)~6月22日(水)】

 6年生の家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の学習で調理実習に取り組みました。献立は、朝食のメニューに定番の「彩り野菜炒め」と「スクランブルエッグ」です。にんじん、たまねぎ、ピーマンを炒める順番や、卵をかき混ぜるタイミングなどを考えながら、フライパンを上手に使って、調理をすることができました。