こんなことがありました

出来事

修学旅行①(6年生)

(日光東照宮)

 東照宮で歴史の学習です。「見ざる・言わざる・聞かざる」東照宮の三猿です。どんな意味があり,どんな思いがこめられて作られたのかな?子どもたちは,想像をふくらませメモをとりながら見学しています。

運動会の様子③

(3年生)

 3年生は,「100m走」と「牡丹タイフーン」を行いました。中学年からは,走る距離が100mと長くなります。最後まで全力で走り切りました。団体種目の牡丹タイフーンでは,息の合った動きでチームワークの良さを感じました。

 

運動会の様子②

(2年生)

 2年生は,「ダンス Mela」,「かけっこ」を行いました。力強い走りを見ると,1年間の成長を感じました。ダンスでは,キレキレの動きで格好よかったですね!

運動会の様子①

(1年生)

 1年生の運動会の様子です。1年生にとっては小学校生活,初めての運動会でした。「かけっこ」と「学級対抗玉入れ」の様子です。競技前やゴールした後の並び方もとても上手でした。

 

 

 

 

運動会,大成功!

(5月28日)

 今日は,晴天のもと運動会を行いました。6年生が奏でるファンファーレで花火が上がり,1年生のはきはきとした開会宣言で運動会がスタートしました。力の限り走り,踊り,演奏する子どもたちの頑張る姿が見られたことが,何よりの成果だったと思います。来週以降,運動会の様子を掲載していきたいと思います。なお,早朝より大会運営に御協力いただいたPTA役員の皆様方には深く感謝申し上げます。また,本年度も新型コロナウイルス感染症予防対策を講じた上での開催となりましたが,御協力いただき観戦してくださった保護者の皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

運動会に向けて・・・②

(5月26日)

 運動会が2日後に迫りました。各学年の練習も最終段階です。元気と気合がみなぎり,一生懸命,練習に取り組んでいる子どもたちです。疲れもあるかと思いますので,御家庭でも健康管理をよろしくお願いいたします。

鮭のごまマヨネーズ焼き(給食)

(5月25日)

 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・「鮭のごまマヨネーズ焼き」・中華サラダ・小松菜と豆腐のみそ汁でした。鮭のごまマヨネーズ焼きは,魚が苦手な子も食べやすく,ごはんがすすんだようです。職員室でも「レシピを教えてほしい!」「鮭の皮は苦手だったけど,これはおいしい!」の声が。レシピを記載しますので,ぜひご家庭でも作ってみてください。

 

〇材料(4人分)

・鮭切り身・・・4切れ

・塩、こしょう・・・少々

・酒・・・大さじ1

・たまねぎ(みじん切り)・・・大さじ1

・マヨネーズ・・・大さじ3

・粉チーズ・・・小さじ1

・白すりごま・・・大さじ2

 

〇作り方

 ①鮭以外の材料をすべて混ぜ合わせて,鮭にまぶす。

 ②180℃のオーブンで15~20分焼く。(トースターや魚焼きグリルでの調理も可能です。)

 

運動会に向けて・・・

(5月24日)

 6年生を中心に,運動会の会場づくりとしてカラーコーンの設置をしました。6年生にとっては,小学校生活最後の運動会です。自分たちの手で思い出に残る運動会にしよう!という子どもたちの思いが伝わってきました。良い天気,良いグラウンドコンディションのもと,運動会を迎えたいものですね。また,PTA本会役員の皆様の御協力により,カラーコーン等を運搬していただきました。ありがとうございました。