【須賀川市立第三小学校】
出来事
★ピカピカ大作戦!★(6年生)
【3月14日(月)】
今日は,6年生による・・・いえ,卒業生によるピカピカ大作戦が行われました。6年間お世話になった学び舎に感謝の気持ちを込めて,校舎内をきれいにする清掃活動です。各教室や花王ホール,図書室,廊下の窓など,普段なかなか掃除ができない所をピカピカにしてくれました。明日も行われる予定です。卒業生のみなさん,ありがとう!
もう春!?
すっかり暖かい日が続く様になっています。ここ1週間は,春の陽気です。気温も10~15℃を記録しています。子ども達は,寒い日でも元気に外で遊びますが,今日は,特に校庭に出て遊ぶ子どもの姿が多く見受けられました。本年度も,もうわずかとなりました。卒業式を残すのみですね。
今日の給食!
【3月7日(月)】
今日の給食は,「鶏肉のから揚げ・もやしとわかめの和え物・にら玉汁・麦ごはん」でした。「学校給食の○○○って,なんで美味しいんだろ?」と思ったことがあるのではないでしょうか。その1つが,今日のメニューの「鶏のから揚げ」です。う~~~ん,絶品でした!
6年生を送る会が行われました!
【2月28日(月)】
先日,6年生を送る会が行われました。6年生に喜んでもらい,思い出に残るような会にしよう!と,5年生が中心となって,これまで準備を進めてきました。各学年の発表やプレゼントが贈られ,6年生達は,実に楽しそうな表情で会を過ごしていました。思い出に残る会となりました。
ありがとうの気持ちを込めて(4年)
1~5年生の感謝の気持ちを込めて、本日4年生から
6年生に「6年生を送る会」の招待状を渡しました。
手渡す4年生、受け取る6年生。それぞれの思いの
詰まったひと時になりました。
今日の給食
【2月16日(水)】
今日の学校給食は,「カリカリさつまいもごはん・ツナの和え物・わかめと豆腐のみそ汁」でした。さつまいもごはんを食べる機会は,なかなかないかと思います。しかし,学校給食では,食育の日献立・地産地消献立など,地物や旬な物など考えられたメニューで食べることができます。これは,学校給食の最もよい点の1つです。
さて,今日の「カリカリさつまいもごはん」は,小さく切ったさつまいもを一度油で軽く揚げてからご飯と一緒にしています。とても香ばしく,さつまいものいい香りがするごはんでした。さつまいもが苦手な子どもも「これは,私でも食べられる!」と美味しそうに食べていました。
ボランティア委員会活動
【2月14日(月)】
今年度ボランティア委員会が中心となって集めてきたペットボトルキャップを業者の方に回収していただきました。
「世界の子どもたちにワクチンを」という思いで活動してきた結果、回収重量は、138㎏となりました。また、プルタブも集めており、プルタブの収益金からユネスコ世界寺子屋運動募金にも参加しました。
和楽器体験教室(5・6年)
【2月7日(月)・8日(火)】桐音会の後藤先生をお招きし、高学年の和楽器体験教室を行っていただきました。十三絃や十七絃の箏、三絃(三味線)について楽器紹介をしていただいた後、「さくらさくら」の演奏にチャレンジしました。「さくらさくら」は、伝統的な日本の歌曲で幕末、江戸で子ども用の箏の手ほどき曲として作られたものだそうです。弦の番号を頼りに、みんなで演奏を楽しむことができました。また、授業の最後には、桐音会の先生達による、宮城道雄作曲「春の海」や「祭りの太鼓」の生演奏を鑑賞しました。子どもたちは、迫力ある演奏に感動することができました。
タイピング教室(5年)
【2月7日(月)】5年2組、3組の子どもたちは、クロムノート(タブレット)を使って、タイピングのトレーニングを行いました。ICT支援員の割栢さんのお勧めのソフトを使用し、両手のホームポジションを確認しながら、ブラインドタッチに挑戦していました。
代表委員会が行われました!
【2月2日(水)】
代表委員会が行われました。今回の議題は,「6年生を送る会について話し合おう」でした。どんな6年生送る会にすればよいか,意見を交換し合いました。また,5年生を中心として,送る会の準備が進められています。その姿から,「6年生に喜んでもらえるような会にしたい!」そんな思いが子ども達から伝わってきました。
〒962-0816
福島県須賀川市朝日田53番地
TEL 0248-75-1155
FAX 0248-75-1171
sukagawa3-e@fcs.ed.jp