出来事
県中学校体育大会 サッカー初V
祝 サッカー 優勝
7月22日(月)~24日(水)の3日間にわたり県中学校体育大会が行われ、本校からはサッカー・バドミントン女子シングルス1名・水泳女子2名が参加しました。
サッカー競技はいわき市のグリーンフィールドで行われました。サッカー部は順調に勝ち進み、決勝戦は矢吹中との戦いとなりました。試合は両チーム無得点のまま延長戦に入りましたが、延長戦でも決着がつかずPK戦に突入しました。チームの守護神GK水野太稀君(2年)が2人目のキッカーのフェイントを冷静に読み、左に跳んでボールを止めて5-4で勝利し、東北大会(8月6日開幕、青森県)出場を決めました。本校サッカー部創設以来の快挙にチームはもとより全校生徒も保護者も喜びに沸いています。
水泳競技は郡山しんきん開成山プールで行われました。芳賀恵莉さん(3年)が100Mバタフライで3位、200Mバタフライで自己ベストを出して4位になり、昨年に引き続き2種目で東北大会(8月9日開幕、秋田県)出場を決めました。一方、武藤真凛さん(3年)は100M背泳ぎに出場し力強い泳ぎを披露しましたが予選敗退しました。
バドミントンはあいづ総合体育館で行われました。近藤ららさん(3年)はシングルス初戦を突破しましたが、2回戦で惜敗しました。
これで既に東北大会(8月5日開幕、福島市)出場を決めている陸上部とサッカー部と水泳部が東北大会に出場することとなりました。一中運動部の暑い夏はまだまだ続きます。熱い応援よろしくお願いします。
第1学期終業式
7月19日(金)で、1学期68日間の学校生活が終わりました。生徒たちは、毎日落ち着いた生活を送りながら、授業はもとより体育祭や中体連・コンクールなどいろいろな行事を経験し、約4ヶ月間で心身ともに逞しさを増しました。終業式では、校長の式辞の中で「夏休みの生活心得」として3つの呼びかけがありました。
*自分の命は自分で守る。
*目標を高く持ち、夢の実現に努力する。
*思いやりの心を持つ。
続いて、各学年代表・生徒会代表の反省発表、生徒指導担当の話がありましたが、生徒たちはどの話も真剣な眼差しで聞いていました。
明日から37日間の夏休みに入り、チャイムのない生活が始まります。これまで以上に時間を意識し、先のことも考えながら生活していくことが大切です。これまで、学級活動・学年集会などでも、1学期の反省をするとともに、夏休みの生活心得については確認をしてきたところです。生徒たちが夏休みの計画表に従って楽しく有意義な生活を送れますよう、御家庭そして地域の皆様に見守っていただければと思います。
なお、夏休み中の8月22日(木)・23日(金)は生徒登校日です。第2学期始業式は8月26日(月)です。生徒全員が笑顔で元気に登校してくれるのを楽しみにしています。
美味しい給食ありがとうございました
7月18日(木)の給食献立は、イタリアンライス・牛乳・海藻サラダ・野菜スープ・パンナコッタゼリー(イチゴ味)でした。本日の献立は、生徒たちの好きなものばかりで、ニコニコしながら食べていました。
毎日楽しみにしていた給食も1学期は本日で終了です。いつも美味しい給食を準備してくださった調理員のみなさん、ありがとうございました。2学期の給食は、8月26日(月)から始まります。
なお、7月19日(金)終業式の日は弁当の日です。1学期最後の弁当となりますので、御家庭でこれまで以上に腕を振るって作っていただきたいと思います。
まとめのテスト
7月17日(水)、1・2年生を対象に実力テストを行いました。1学期の学習成果を確認するまとめのテストとして、生徒たちはテスト問題に真剣に組みました。これで1学期の大きなテストは終了しました。夏休みが間近に迫り気も緩みがちになる時期ですが、これまで同様規則正しい生活リズムを心がけいきましょう。
第2回授業参観 お世話になりました。
7月16日(火)午後、第2回授業参観を行いました。お忙しい中、多くの方々に参観していただきありがとうございました。1学期が始まって約3ヶ月が経ちましたが、生徒たちがたくましく成長し、意欲的に学習している様子を御覧いただけたことと思います。
その後行われた学年懇談会では、生徒たちの1学期の活動や夏休みの過ごし方について貴重な御意見や御要望をいただきましたので、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp