西袋中 最新情報サイト

西袋中の「今」がわかる

生徒の下校時刻の繰り上げについて

9月10日(木)
 連日の大雨の影響で、釈迦堂川や阿武隈川の水位が徐々に増してきています。また、須賀川市全域に大雨警報が発令されており、いまだ解除になりません。
 そこで、生徒や教師の帰路における安全を確保する意味から、授業が終了次第学級活動を行い、部活動を本日は休止して、全校生徒が下校することとなりました。生徒の下校開始時刻は、15:45~15:50となります。車などでの送迎の際は、お気をつけてお越しください。
 なお、中間テストも近いことから、帰宅後は家で学習に取り組むように話しました。また、明日は平常通りです。
0

岩瀬支部駅伝大会

9月3日(木) 鳥見山運動公園で開催された岩瀬支部駅伝大会において、本校駅伝チームは、男子Aチームが4位、Bチームが10位、女子チームが8位という結果を残しました。また、男子Aチームで3区(3.0㎞)を走った橋本尚幸君(2年)が、9分46秒で区間新記録を樹立しました。
 選手たちは、朝練を中心に、夏の暑い日も天気の悪い日も一生懸命練習してきました。その積み重ねによってでしか身に着けられないオーラのようなものをまとって走る姿は、頼もしく、まさに西袋中学校の誇りでした。当日、実際に走った選手はもちろん、それを支えるサポートメンバーも含めて、チーム一丸となって参加することができました。生徒はまた一つ大きな経験をし、成長できたと思います。応援ありがとうございました。
 
 
0

中体連岩瀬支部駅伝大会壮行会

9月1日(火) 9月3日に、鏡石町鳥見山陸上競技場周辺コースで行われる、中体連岩瀬支部駅伝競走大会の壮行会が開かれました。本校からは、男子2チーム、女子1チームが出場します。女子は10時15分、男子は11時30分スタートです。応援よろしくお願いします。
 
0

ジュニア陸上競技選手権大会&TBCこども音楽コンクール(合唱)

8月30日(日) 信夫ヶ丘陸上競技場で開催された福島県ジュニア陸上競技選手権大会において、小枝友樹君(3年)が、走高跳で、接戦の末175㎝を跳び、見事優勝しました。また、特設合唱部49名が、喜多方プラザで開催されたTBCこども音楽コンクール(合唱)で、金賞を受賞しました。小枝君は全国大会に、特設合唱部は東北大会に出場します。引き続き応援よろしくお願いします。
0

第2学期始業式

8月25日(火) いよいよ2学期が始まりました。始業式では各学年の代表による決意表明と、表彰、英語弁論大会に参加する代表生徒の夏休みの練習の成果が発表されました。
 
0

県中体連陸上大会

7月10日(金) 開成山陸上競技場で開かれた県中体連陸上大会において、小枝友樹君(3年)が、共通走高跳で179㎝を跳び、第2位となり、東北大会出場を決めました。日ごろから目標を設定し、工夫を怠らず練習に取り組んできた成果が出たようです。優勝を狙っていた本人としては悔しさのほうが強いようですが、その気持ちを忘れず、東北大会で納得のいく結果を期待しています。そのほかの選手も敗れはしましたが、大きな舞台で仲間とともに精一杯競技できたことに感謝し、この経験を、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
0

思春期講座

7月7日(火) 七夕の午後、3年生を対象に、思春期講座が開かれました。助産師の松本美津子先生をお迎えし、自分のからだを守って自分を育て、次の世代にバトンタッチしていくために、いまどのような生活を送っていけばよいのかについて、男女交際、性感染症等を通して、わかりやすくお話がありました。生徒は興味深そうに、真剣に話を聞くことができました。
0

須賀川市教育委員会計画訪問

7月3日(金) 学期末の忙しい時期ですが、本日市教委計画訪問がありました。教育委員会や地区の学校教育指導委員の先生方をお招きして、授業や学校環境等を見ていただき、アドバイスをいただきました。指導助言を生かし、より良い学校づくりに努めてまいりたいと思います。
0

県大会&吹奏楽コンクール壮行会

7月2日(木) 本日、県大会壮行会と、県南吹奏楽コンクールの壮行会が開かれました。ぜひ日ごろの練習の成果を発揮してきてほしいと思います。吹奏楽部による発表曲の演奏は、力強く、感動的でした。大会当日も期待しています。
 
 
0

校内陸上大会

6月26日(金) 本日、校内陸上大会が開催されました。生徒全員が参加し、熱戦が繰り広げられました。今年は新種目、「玉入れ」が実施され、3年生の優勝クラスは、2分間で100個以上の玉を入れました。クラスの団結が試される長縄跳びは、お互いが声を掛け合い、昨年よりも各クラス大幅に記録を伸ばしました。
 
 
 
0

中体連県中大会

6月17日(水) 中体連県中大会に出場した選手の試合結果をお伝えします。

硬式テニス 名子弥希 1位(県中大会のみ)
卓球男子個人シングルス  相楽将 ベスト8(県大会出場)
卓球女子個人シングルス 五十嵐のどか 惜敗
バドミントン 遊佐栞那 惜敗
卓球男子個人 伊藤太平 惜敗
卓球男子ダブルス 和田歩空・小黒司 惜敗
卓球女子ダブルス 佐藤成良・鈴谷星羅 惜敗

 応援ありがとうございました。
0

第1回PTA奉仕作業

6月13日(土) 雨のため1週間順延されましたが、今年も多くの保護者の方々にご協力をいただいて、第1回PTA奉仕作業が行われました。各学年ごとに指定された範囲をきれいにすることができました。本年度から、草置き場を学年ごとに3か所に増やしたり、プール周りにフェンスのツルの除去に力を入れました。保護者の皆様、朝早くからの作業、ありがとうございました。
 
 
0

中体連県中大会壮行会

 6月12日(金) 中体連県中大会壮行会が行われました。本校からは卓球、バドミントン、硬式テニスの各種目の個人戦に出場します。大会は6月16日・17日の各会場で開催されます。応援よろしくお願いします。
 
0

第14回 牡丹画展

 6月10日(水) 第14回牡丹画展において、出品数1149点の中から、本校美術部の3人が入賞しました。最優秀賞にあたる(公財)須賀川牡丹園保勝会 理事長賞に、3年小林恵美奈さん、須賀川観光協会長賞に1年新井木乃香さん、佳作に3年伊藤仮名さん です。表彰式は6月17日(水)午後4時より須賀川市牡丹会館で行われます。作品は6月10日(水)~6月21日(日)午前8時30分~午後5時、須賀川市牡丹会館でご覧になれます。

理事長賞 3年 小林恵美奈さん


須賀川観光協会長賞 1年 新井木乃香さん


佳作 3年 伊藤仮名さん
0

未来ロボット大賞入賞

 6月6日(土)県が未来に役立つロボットのイラストを県民から募る「ふくしまから チャレンジ はじめよう。未来ロボット大賞」の最終審査会の結果、本校の渡辺康靖君(1年1組)がジュニアの部門で優秀賞に輝きました。ジュニアの部門には、県内から741点の作品が出品され、その中から選出されました。
0

中体連岩瀬地区総合大会結果

6月3日(水)4日(木) 中体連岩瀬支部総合大会が各会場で開催されました。結果は以下の通りです。
団体
ソフトテニス部 3位
バレーボール部 3位

個人
硬式テニス 名子弥希 1位
卓球男子個人 相楽将 1位
卓球女子個人 五十嵐のどか 2位
バドミントン 遊佐栞那 3位
卓球男子個人 伊藤太平 10位
卓球男子ダブルス 和田歩空・小黒司 5位
卓球女子ダブルス 佐藤成良・鈴谷星羅 10位

上記個人入賞選手は16日の県中大会に出場します。引き続き応援よろしくお願いします。
0

中体連総合大会壮行会

 6月1日(月) 夏を思わせる強い日差しの午後、中体連地区総合大会の壮行会が、本校体育館で行われました。校長先生の激励のお話の後、各部活動ごとに決意と感謝の言葉が述べられました。そして、いつものように、本校が誇る応援団による力強いエールが送られました。これまでの厳しい練習を信じて、仲間とともに、ぜひ納得のいく結果を勝ち取ってきてほしいと思います。
  
  
       
0

小中連携事業「交通安全教室」

 6月1日(月) 西袋地区小中連携事業の一環として、中学1年生と小学6年生の参加による、第1回「交通安全教室」が南部自動車学校で行われました。A・B・Cの3つのグループに分かれて、DVD鑑賞から実技のグループと実技からDVD鑑賞のグループに分かれて、南部自動車学校内コースで法令遵守の実技体験しました。また、須賀川警察署・交通教育専門員の方々から安全な通行の仕方などアドバイスを受けていました。
 
 
0

第1回 PTA専門委員会合同会議

 5月27日(水) 午後6時半から、PTA専門委員会合同会議が開催されました。全体会の後、厚生、広報、補導、施設の各委員会と各学年ごとにわかれての学年委員会。本年度の活動について話し合いが行われました。PTA役員の皆様、お忙しい中、遅くまでありがとうございました。今年度もご協力よろしくお願いします。
 
0

第2回 食育講話

 5月27日(水) 晴天の午後、本校体育館において、リードシステム食育推進事業部から、井上真由美先生と、井上八重子先生をお招きして、第2回食育講話が実施されました。「健康な身体づくり」・「脳の栄養素は何が必要?」・「食品添加物(ジュースの実験)」について、ユーモアを交え、楽しくわかりやすくお話をしていただきました。これから暑くなり、効果的な水分補給やジュースの飲みすぎなど注意が必要です。生徒にとってためになる話ばかりでした。
 
0

第1回研究授業

 5月25日(月) 第1回校内授業研究会が行われました。「深く考え、自己を高める生徒の育成」を研究主題に、本年度も、全教師が5回に分けて研究授業を行います。なお、本年も西袋小中連携事業を推進し、西袋一小と西袋二小の連携協力のもと進めていきます。今回、西袋二小の高倉校長先生も参観されていきました。

 
0

教育実習生

5月25日(月) 今日から6人の教育実習生が2~4週間の予定で教育実習を行います。教科は、社会、数学、理科、美術、保健体育、養護です。生徒はとても楽しみにしています。
0

1,2年学習旅行

 5月21日(木) 1年生は会津方面、2年生は仙台方面へ学習旅行がありました。日ごろの学習の成果を生かし、しっかり準備をして当日を迎えました。どちらも快晴に恵まれ、楽しく有意義な学習旅行になったようです。
   
0

3年生 歯科講話

 5月21日(木) 1,2年生が学習旅行で留守の午後、3年生を対象に歯科講話が行われました。岩瀬歯科医院の歯科衛生士、太田久美子先生をお招きし、「歯・口の健康と食生活」について、お話をしていただきました。   歯みがきの大切さ、正しい歯みがきのしかたを染め出し液を用いて磨き残しを確認しながらアドバイスしていただきました。
 
0

前期生徒会総会

 5月18日(月) 5、6校時に、前期生徒会総会がありました。生徒会活動計画、各専門委員会や部活動の活動計画、予算などについての発表があり、活発な質疑応答がなされ充実した総会となりました。
 
0

支部陸上大会

 5月14日(木) 快晴の鳥見山陸上競技場で、岩瀬支部中体連陸上競技大会が開催されました。本校を代表する62名の生徒が、日頃の練習の成果を発揮すべく、大きな期待と緊張を胸に、自己記録の更新をめざして、それぞれの種目に出場しました。
 
 
 
 本校からの上位入賞者は以下の通りです。

<男子>
共通4×100mR 1位 渡邉優翔 安田颯太 戸田健斗 二瓶雄太
共通走高跳 1位 小枝友樹
共通砲丸投 1位 渡邉優翔 8位 倉田健太郎
2年奨励1500m 1位 藤井裕斗 5位 松岡大雅
2年100m 2位 安田颯太
共通800m 2位 名越敬冬
2・3年1500m 2位 高橋光
共通走幅跳 2位 佐浦宏紀 3位 水野流加
共通3000m 4位 橋本尚幸
低学年4×100mR 5位 相楽 将 星野真貫 小林将道 宗像一樹
共通110mH 5位 伊藤成海
1年100m 6位 相楽 将 7位 小林将道
共通200m 8位 浦山空也

<女子>
共通4×100mR 1位 松田彩花 市川ももか 芳賀天南 鈴木里菜
3年100m 1位 芳賀天南
共通200m 2位 市川ももか
共通100mH 2位 星舞由瑠 6位 佐浦初音
2年100m 3位 鈴木里菜 6位 西山夢花
低学年4×100mR 4位 荒川真帆 西山夢花 水野かなえ 佐藤弘菜
共通砲丸投 5位 松田彩花
1年100m 8位 水野かなえ
1年1500m 8位 大森美優

 競技を終え、納得できる結果を出した生徒にはすばらしい笑顔がありました。一方で、悔し涙を流す生徒も少なくありませんでした。今回の大会もまた生徒を成長させる大きな経験となったと思います。
 1位になった生徒は、7月8日(木)9日(金)に開成山陸上競技場で開催される県大会に出場する予定です。
 保護者の皆様、応援ありがとうございました。引き続き、中体連総合大会等への応援もよろしくお願いします。

 
 選手の活躍の陰には、補助員として誠実に活動する本校の生徒の姿がありました。補助員の生徒のみなさん、ありがとうございました。
0

支部陸上壮行会

 5月11日(月) 14日(木)に鳥見山陸上競技場で開催される岩瀬支部陸上大会の壮行会が実施されました。特設陸上部に所属する選手たちは、大会へ向け、朝練や自主練に積極的に取り組み、力をつけてきました。大会へは、男子36名、女子26名、計62名の選手たちが出場します。応援よろしくお願いします。
 
0

美術部 牡丹園で写生会を実施

 5月9日(土)少し不安定な天気でしたが、須賀川牡丹園において、本校の美術部の生徒が写生会を実施しました。ちょうど小雨もやみ、さわやかな空気の中で見ごろを迎えた美しい牡丹を観察したり、スケッチしたりしました。
 
 
0

授業参観・PTA総会・学年懇談会

 4月24日(金)第1回授業参観・PTA総会・学年懇談会が実施されました。快晴にも恵まれ、お忙しい中、たくさんの保護者の方々に出席していただきました。ありがとうございました。
 授業参観では、各学級担任の授業を見ていただきました。その後、PTAの各専門委員会の役員を選出し、PTA総会が開催されました。総会では、各種報告と事業計画、予算などが審議され、承認されました。また、昨年度の出席ポイント制度上位者の表彰や、新本部役員が選出され、退任する役員に新会長より感謝状が手渡されました。
 今年度も昨年度同様、PTA活動にぜひご協力くださいますよう、よろしくお願いします。
 
 
0

第1回専門委員会

 4月23日(木)今年度最初の専門委員会が開かれ、各委員会の組織編成と年間計画などが話し合われました。それぞれが責任をもって役割を果たし、みんなが気持ちよく学校生活を過ごすことができるように期待しています。
 
0

避難訓練

 4月22日(水)第1回避難訓練が行われました。今回は主に避難経路の確認を行いました。生徒はよく話を聞き、真剣に取り組むことができました。
 合わせて、登下校時の安全な自転車の乗り方の再確認もしました。西袋中学校の通学路にはいくつか注意の必要な場所があります。事故にあわないように、ご家庭でもアドバイスをよろしくお願いします。
 
0

修学旅行大成功

 4月15日(水)から4月17日(金)に実施された修学旅行は、心配された雨に降られることもなく、全員元気に、無事帰ってくることができました。生徒は、ルールをよく守り、学校生活では経験できない貴重な体験を積極的に楽しみ、ひとまわり成長して戻ってきました。添乗員さんからも、こんなにも時間に正確な修学旅行生は初めてだとお褒めの言葉をいただきました。これらの成果を今後の学校生活に生かせるように、引き続き励ましていきたいと思います。
 なお、修学旅行で撮影した写真や生徒が作成した新聞が学校の廊下に多数掲示してありますので、今週末24日(金)の授業参観にぜひお越しいただき、ご覧いただければと思います。
 
 
0

修学旅行に出発

 4月15日(水)7:00。予定通り修学旅行に出発しました。まぶしい朝日と青空のもと、みんな元気に出発しました。
 
 4月15日(水)1日目・・・鎌倉・横浜方面班別自主研修等 横浜泊
 4月16日(木)2日目・・・東京都内班別自主研修等 東京泊
 4月17日(金)3日目・・・東京ディズニーシー 17:30学校着予定

 なお、4月17日(金)の車等での送迎は、本校南門を解放しますので、ご利用ください。本校正門は、バスの出入り等があるため、利用できません。ご協力よろしくお願いします。
0

集会指導・任命式

 4月13日(月)6校時に、今年度最初の全校集会があり、集会指導と任命式がありました。入退場を無言ですることや学級委員長、副委員長の指示の仕方が確認されました。
 そのあと任命式があり、各クラスの学級委員長と副委員長が任命されました。お互い励まし合い、協力し合って、素晴らしいクラスをつくり上げていってほしいと思います。
 
0

交通教室

 4月8日(水)6校時目、体育館で交通教室が行われました。
 天気がよければ、自転車点検の後に路上実習などを実施する予定でしたが、あいにくの雪ということで体育館で講話とDVD鑑賞となりました。安全係から、資料を用いて正しい自転車の乗り方や西袋中学校の自転車通学のルールの話がありました。通学路にはいくつか注意を要する場所があります。交通ルールを守り、くれぐれも事故に遭わないように気をつけて
登校・下校してください。
   
 なお、自転車点検(業者点検)は4月21日(火)に延期します。
0

新入生歓迎会

 4月7日(火)の午後、新入生歓迎会が実施されました。
 生徒会を中心に、各委員会、各部活動からわかりやすい説明と勧誘がありました。特に部活動ごとの工夫をこらしたアピールや応援団の応援に、新入生は圧倒されているようでした。生徒会からは正しい服装についても例を示して親切で細やかな説明がありました。
 
 
 
0

平成27年度 入学式

 4月6日(月)晴天の午後、平成27年度入学式が挙行されました。
 多くの保護者の皆様、来賓の方々、そして在校生、教職員に見守られながら、新入生89名の入学が許可されました。呼名の返事、新入生誓いのことば、式の態度ともにとても素晴らしいものでした。
 
 
0

着任式・第1学期始業式

 4月6日(月)8時50分より、着任式と第1学期始業式が行われました。
 着任式では、新しく赴任された鶴巻弘士校長先生と栁沼宏美先生からあいさつがあり、そのあと生徒会代表から歓迎のことばがありました。
 
 引き続き第1学期始業式が行われました。式辞では、校長先生から米沢藩主の上杉鷹山のことば「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」から、目標を持つことの大切さの話がありました。生徒はとても真剣に話を聞いていました。
 本年度もよろしくお願いします。
 
0

離任式を実施

      

 3月31日(火)の9時から離任式を行いました。
 転出職員を紹介の後、一人一人から別れのあいさつがあり、生徒代表からお別れのことばがありました。また、見送りでは全校生に加えたくさんの卒業生も参列し、4名の転出職員を見送りました。
 PTA役員の方々にも、早朝からご来校いただき、心より感謝申し上げます。
0

人事異動のお知らせ

 平成26年度末の人事異動により、下記の通り教職員の異動がありましたので、お知らせいたします。今後とも変わらぬご指導、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

                      記               
《転出職員》
 校 長  菊 池    進(須賀川市立第二中学校へ)
 教 諭  西 牧 由 起(須賀川市立長沼中学校へ)
 教 諭  山 田 美 穂(須賀川市立仁井田中学校へ)
 講 師  安 田 典 弘(須賀川市立小塩江中学校へ)
《退職職員》
 調理員  村 越 美江子(定年退職、引き続き再任用)

《転入職員》
 校 長  鶴 巻 弘 士(須賀川市立仁井田中学校より)
 教 諭  栁 沼 宏 美(須賀川市立稲田中学校より)
0

新入生オリエンテーションを実施

                   

 3月24日(火)の午前中に、新入生オリエンテーションを実施しました。
 確認テスト(国語・算数)を実施した後、中学校の学習や生活についての説明を行いました。
 4月の入学を楽しみにしています。
 ◎入学式の日程  4月6日(月)
   12:00~  新入生・保護者受付
   12:40~13:10  新入生指導
   13:30~14:20  入学式
 ※新2,3年生は、8:10までの普通登校になります。
0

修了式を実施

       

 3月23日(月)の1校時に、平成26年度の修了式を実施しました。
 修了式では、
 ①西袋中の生徒としての自覚をもつこと。
 ②毎日の授業を真剣に、集中して受けること。
 ③事故のない充実した春休みを送ること。
 の3点について話をしました。
 また、1,2年生の代表と生徒会の代表の3名から、「3学期の反省と新年度に向けての抱負」の発表がありました。
 平成26年度の学校行事を無事終了できましたことに対し、保護者の皆様、地域の皆様に心より感謝いたします。
0

第68回卒業証書授与式を実施

        

 3月13日(金)の午前10時から、第68回卒業証書授与式を実施しました。一人一人に卒業証書を授与し、教育委員会や来賓の皆様からごあいさつをいただきました。
 全校生による式歌は、来賓の皆様からお褒めのことばをいただき、厳粛で盛大な卒業式となりました。107名の卒業生が希望に向かって巣立つことができました。
 お忙しい中、ご臨席いただきました来賓の皆様、そして保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
0

黙とうを実施

                 

 3月11日(水)の午後2時46分、東日本大震災四周年追悼式に合わせて、全校生で黙とうを行いました。
 亡くなられた方々への哀悼の意を表するとともに、被災された方々のいち早い復興を心よりお祈りいたします。
0

小中連携事業「英語出前授業」②

   

 昨日の西袋第二小学校に引き続き、11日(水)の午後に西袋第一小学校で小中連携事業「英語出前授業」を実施しました。
 3クラスでの実施となりましたが、どのクラスも活発に発言し、楽しい授業となりました。英語がとても好きになったものと思います。
0

小中連携事業「英語出前授業」を実施

       

 3月10日(火)の午後1時から、西袋第二小学校で小中連携事業「英語出前授業」を実施しました。中学校から英語の教員とALTが小学校に出向き、6年生を対象に英語活動を行いました。ゲームを中心とした授業に、楽しく積極的に活動する姿が見られました。
 明日11日(水)は、西袋第一小学校で実施します。今後も小中で連携を図りながら教育活動を進めていきたいと思います。
0

「3年生を送る会」を開催

      

 3月6日(金)の5,6校時に、「3年生を送る会」を開催しました。1,2年生から3年生に対して、ミュージカル風に15年間を振り返る出し物があり、笑いと感動のひとときを過ごすことができました。また、突然先生方からサプライズのダンス披露もあり、大変盛り上がりました。その後、応援団の継承式を行い、新応援団が3年生に対して力強いエールを送りました。
 最後に3年生による謝恩会があり、入学から卒業までを写真で振り返りながら、合唱で感謝の気持ちを表してくれました。                      
 
      

 3年生を送る会に先立ち、各分野において顕著な成績を収めた生徒に対して、功労賞の表彰も行いました。
 生徒会功労賞25名、体育文化功労賞35名、特別功労賞1名に記念品を添えて表彰しました。
0

卒業式予行を実施

       

 3月5日(木)の5,6校時に、卒業式の予行を実施しました。13日(金)の卒業証書授与式では、厳粛で感動的なものとなるよう全校生で臨みたいと頑張っています。
 卒業証書授与式は、10時に開式となりますので、3年生の保護者の皆様は、9時30分までに受付を済ませていただくようお願いいたします。
0

同窓会入会式を実施

       

 3月5日(木)の4校時に、同窓会入会式を実施しました。同窓会長の植田仁様から、入会の承認とごあいさつをいただき、107名の卒業生が同窓会に入会となりました。今年度の卒業生を含めて、6,231名の会員となりました。
 本校の卒業生としての自覚をもって、歩んで行ってほしいと願っています。
0

第2回卒業式全体練習

      

 3月3日(火)の6校時に、第2回卒業式全体練習を行いました。今回は式歌を中心に練習しました。
 練習から声が出ており感動する合唱となっているので、保護者の皆様にも、卒業式当日、たくさんの感動をしていただけるものと思います。
0

後期生徒会総会を開催

        

 2月27日(金)の5,6校時に、後期の生徒会総会を開催しました。
 生徒会活動の1年間の反省を、執行部、各専門委員会、部活動の順に行った後、会計決算報告を行いました。質疑応答の時間には、たくさんの質問や要望が出され、活発な意見交換が見られました。要望の中には、建設的な意見も数多く見られ、次年度の活動に生かさせるものと期待しています。
 
0

第1回卒業式全体練習

         

 2月26日(木)の6校時目に、第1回の卒業式全体練習を行いました。最初の全体練習ということで、式の流れの確認と礼法指導を中心に行いました。
 また、式練習の前に各種大会等の表彰伝達を行いました。文化面、運動面でたくさんの入賞があり、今後の活躍がさらに楽しみとなりました。
0

吹奏楽部が演奏~西袋地区文化祭

 2月21日(土)22日(日)の2日間、平成26年度西袋地区文化祭が須賀川市文化センターで開催されました。
 初日の開会式後の1番目に、本校の吹奏楽部が発表をしました。ピンクレディーメドレー、Happiness、レットイットゴーの3曲を演奏し、観客の皆さんからたくさんの拍手をいただきました。練習時間が少ない中での演奏でしたが、振り付けを入れるなど、地区の皆さんに喜んでいただきました。
0

学校評議員会を開催

            
 
 2月20日(金)の午後2時から、本校校長室において学校評議員会を開催しました。
 学校評価や教育活動等について説明した後、評議員の皆様からご意見をいただきました。
 今年一年間、たいへんお世話になり、誠にありがとうございました。
0

期末テスト(1,2年)が終了

 2月19日(木)、20日(金)の2日間、1,2年生が今年度最後の期末テストを実施しました。それぞれが自分の力を最大限に発揮したものと思います。いい結果が出ることを願ってしています。
 テストに備えるため部活動を休止していましたが、本日より再開します。(部活動終了 完全下校17:30)
0

新入生保護者説明会を開催

                 

 2月19日(木)の午後に、本校多目的室において、来年度の新入生の保護者の皆様を対象に、保護者説明会を開催しました。
 市生涯学習インストラクターの大柿重子様から「子どもは親と一緒に育つ」と題しての講話があり、その後、中学校での学習や生活、諸準備等について、学校の担当職員から説明をしました。
 たくさんの保護者の皆様にご出席いただき、誠にありがとうございました。
0

家庭「ふくろう」が完成

        

 2年生家庭科の裁縫の授業で、「ふくろう」づくりを行いました。
 縁起物のふくろう(福来朗・不苦労)を2年生が作り上げ、1階の昇降口の正面に展示しました。
 ご来校の際には、ぜひご覧になってください。
0

授業参観・懇談会を開催

       

 2月13日(金)の午後2時から、今年度最後の授業参観・学年懇談会を実施しました。
 たくさんの保護者の皆様にご出席いただき、心より感謝申し上げます。生徒たちの4月からの成長を見ていただけたものと思います。
 一年間の学校教育へのご理解とご協力に御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
0

PTA専門委員会合同会議を開催

             

 2月9日(月)の午後6時30分から、第2回PTA専門委員会合同会議を開催しました。
 前半は各専門委員会、後半は学年委員会に分かれて、今年度の反省と次年度の活動に向けての話し合いを行いました。
 各委員の皆様には、今年一年間たくさんのご協力をいただき、誠にありがとうございました。
 
0

「雛人形」を飾りました

       

 本日(2月6日)に雛人形を飾りました。女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事である3月3日の「ひなまつり」まで飾る予定です。
 校長室前の鏡の前に飾ってありますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。
0

新入生保護者説明会のお知らせ

 平成27年度新入生保護者説明会を下記により実施いたします。新入生の保護者の皆様には、万障繰り合わせの上、ご出席いただきますようお願いいたします。

1 期  日   平成27年2月19日(木)
2 会  場   西袋中学校 多目的室(2F)
3 日程および内容   
       ○ 受  付         13:20~13:40
       ○ あいさつ         13:40~14:00
       ○ 思春期子育て講座  14:00~14:40
           演題「子どもは親と一緒に育つ ~親も子どもと一緒に育ちましょう~」
           講師  須賀川市生涯学習インストラクター  大柿 重子 様
       ○ 中学校の生活について 14:50~15:40
           学習・生活・入学諸準備・オリエンテーションと入学式などについて
  ※ 校庭に駐車していただきますが、積雪等によりぬかるむことが予想されます。長靴などをご準備ください。
 
0

授業参観のお知らせ

 今年度最後の授業参観を下記により実施します。大変お忙しい中とは存じますが、授業参観・懇談会へのご出席をお願いいたします。

1 期  日    平成27年2月13日(金)
2 参観授業(14:00~14:50)
  ○ 1学年  1組:国語  2組:美術  3組:数学  4組:理科
  ○ 2学年  学年活動(親子かるた大会)
  ○ 3学年  学年活動(3年間の思い出)
3 学年懇談(15:00~  )
         1学年:図書室  2学年:体育館  3学年:多目的室
  ※ 校庭に駐車していただくことになりますが、積雪等によりぬかるむことが予想されます。長靴などをご準備ください。
0

美化コンクールを実施しています

       

 2月2日(月)、4日(水)、5日(木)の3日間、校内美化コンクールを実施しています。
 生活環境の美化に関心を持ち、清潔で整った学習しやすい教室を保つことをねらいとし、各教室を中心に、点検項目にしたがって点数化し、上位の学級を表彰する予定です。 
 清掃の時間、熱心に取り組んでいる姿が見られました。
0

西袋地区小中一貫教育(連携)推進委員会の開催

                

 1月30日(金)の午後1時30分から、西袋地区小中一貫教育(連携)の推進委員会を中学校で開催しました。各校の教頭と担当教諭が出席し、次年度の活動計画についての具体的な話し合いを行いました。
 小学校と中学校の連携を密に図りながら、9年間を見通した教育活動を推進していきたいと考えています。
0

「まちの先生」本日で終了

         
 
 本日(1月30日(金))の2年生家庭科の授業で、「まちの先生」が終了しました。
 5回(10時間)にわたり実施していただきましたが、専門的なご指導をいただきながら、生徒たちは楽しく作品づくりに取り組むことができました。できた作品については、校舎内に展示する予定でいます。
0

陸上

                        

 今年度、全国中学校陸上競技大会砲丸投で3位に入賞した佐藤皓人くん(3年)が、20日(火)に福島県体育協会から、24日(土)に県南陸上競技協会から、それぞれ優秀選手賞を受賞しました。
 改めてこれまでの活躍を称賛するとともに、今回の受賞を全校生で喜び合いたいと思います。
 
0

インフルエンザによる「学級閉鎖」のお知らせ(追加)

 1年4組について、26日(月)を学級閉鎖としておりましたが、新たにインフルエンザによる欠席者が増えたため、
27日(火)も、1年4組は学級閉鎖とします。
 なお部活動についても、26日、27日の2日間は中止とします。
0

3年生最後の「期末テスト」

              

 1月26日(月)、27日(火)の2日間、3年生にとって中学校最後の「期末テスト」を実施しています。今までの学習の成果を発揮し、「有終の美」を飾ることができるよう頑張ってほしいと思います。
0

インフルエンザによる「学級閉鎖」のお知らせ

 インフルエンザによる欠席者が急増しています。
 特に欠席者の多い1年4組については、次のように対応します。
1 1月23日(金)は、繰上げ下校とします。(給食終了後、下校)
2 1月26日(月)は、学級閉鎖とします。
 ※ 対応に変更が出た場合には、その都度連絡いたします。
    また、他の学級にもインフルエンザによる欠席者が出ていますので、対応が必要な場合は早めにお知らせします。
0

「まちの先生」の授業開始

                

 1月16日(金)の2,3校時の2年生家庭科の授業で、「まちの先生」においでいただき、基礎縫いを行いました。縫い方やミシンの使い方などについて、ていねいに教えていただきました。今日を含めて5回の授業で指導をいただく予定になっています。
0

第3学期始業式

   

 1月8日(木)の8時40分から、第3学期の始業式を行いました。
 式の中では、次のことを話しました。
○3年生に対しては、進路希望を達成するために努力すること。立派な卒業を迎えること。
○1,2年生に対しては、「西袋中の顔」として活動するので、何事にも努力を惜しまないこと。
 また、各学年の代表生徒から、「3学期の抱負」についての発表がありました。
0

仕事始め

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 本日、1月5日(月)から、仕事始めとなりました。
 冬季休業も、残り3日となりました。休み中の課題をしっかり行って、8日(木)の始業式を迎えてほしいと思います。
 
0

仕事納め

 12月26日(金)で仕事納めになりました。
 12月27日(土)から1月4日(日)までの間は休日となり、学校も休みとなります。
 1月5日(月)が仕事始めになります。
 今年一年間、たいへんお世話になりました。良い年(2015年)をお迎えください。

0

第2学期終業式

     

 12月22日(月)の午前8時40分から、第2学期の終業式を実施しました。
 明日から16日間の冬休みに入ります。事故のない有意義な冬休みを送ってほしいと願っています。そして、よい年を迎えてほしいと思います。
 また、式終了後に表彰の伝達を行いました。生徒たちの活躍により、たくさんの表彰がありました。
0