こんなことがありました

出来事

2年 獣医師派遣事業

 

11月2日(火)3校時に、獣医師派遣事業を行いました。

三春町の動物愛護センターから3名の職員さんと”ちびちゃん”というメスのわんちゃんが来てくれました。

講師の方から、動物の飼い方や接し方についてのお話を聞き、実際にわんちゃんに触れる体験もしました。

また、聴診器を使って犬の心臓の音も聞かせてもらいました。小さな心臓の音を聞き、犬も人と同じように生きているのだと実感することができました。

今日の体験を通して、生き物に優しく、命を大切にできる子どもたちになってほしいと思います。

 

3年 読み聞かせ

 【11月4日(火)】

 3年生が国語科の「はんで意見をまとめよう」の学習で、1年生に読み聞かせをするというテーマで話し合いをしました。その話し合いで決まったことを基に読み聞かせの練習をしてきました。その発表の場として、今日の朝の読書の時間を使って1年生に読み聞かせを行いました。3年生は練習した通りに、声の大きさや本の見せ方などを意識したすばらしい読み聞かせをすることができました。1年生も真剣な態度で聞いていました。終わったあとに、1年生から「楽しかった。」と感想を言ってもらい、3年生は喜んでいました。

1年 生活科の授業で

生活科の授業の一環で、獣医師派遣事業を行いました。

三春町の動物愛護センターから3名の職員さんと”ちびちゃん”という可愛いわんちゃんが来てくれました。

講師の方から、動物の飼い方やふれ合い方についてのお話を聞いたり、実際にわんちゃんに触れたりしました。

また、聴診器を使って心臓の音も聞いてみました。「トクトクトク…」と小さくて速い心臓の音を聞いた子どもたちは、「聞こえた。」と嬉しそうに微笑んでいました。

この貴重な体験を通して、小さな命も大切にできる優しい子どもたちになってほしいと思います。

持久走記録会(5年)

11月1日(月)、晴天の下5学年の持久走記録会が行われました。昨年度より、1周多い5周を走りました。全員が歩くことなく最後まで走りきることができました。苦しくてもあきらめないで走りきることができた一人一人の表情が、さわやかでした。

1年 持久走記録会

10月28日(木)2校時に持久走記録会を行いました。

はじめは、3周走るのが精一杯でしたが、体育の授業で練習した成果を発揮し、子どもたちは自分の力を出し切ることができました。

男子のトップは、校内歴代記録を更新しました!

3年 持久走記録会

 【10月29日(金)】

 2校時に持久走記録会を行いました。自分のペースを考えながら練習してきたことを基に、めあて(戦術)を決めて本番を迎えました。天気も良く、子どもたちは全力で走りました。自己ベストを更新したり、めあてを意識して走ることができたりと子どもたちはそれぞれに達成感を味わいました。

 

三小タイム ~ にこにこ集会準備 ~

【10月27日(水)】

 今日のお昼の三小タイムでは,にこにこ集会の準備が行われました。4年生以上のクラスでは,アトラクションを企画し3年生以下を招待して楽しんでもらおう!と,どの学年,クラスも意欲的に準備に取り組んでいました。

授業参観,お世話になりました!②

 6年生では,鼓笛演奏を行いました。今日が最後の演奏となりました。お父さんやお母さんの前で,思い出に残る最後の鼓笛演奏をしようと,音楽の授業や休み時間に一生懸命練習に取り組んできました。素晴らしい6年生の鼓笛演奏でした。

 

 1~6年生全ての子ども達は,緊張しながらも,生き生きと学習に取り組んでいました。

授業参観,お世話になりました!①

【10月23日(土)】

 今日は,第3回授業参観を行いました。寒い中,多くの方々にご参観いただき,ありがとうございました。また,新型コロナウィルス感染症拡大予防対策にご協力いただきありがとうございました。

4年生では,「思春期性教育事業」の一環で,助産師:松本美津子様をお迎えし,授業を行いました。思春期における心身の変化や男女の違い。また,赤ちゃんが産まれるまでの過程を知ることで,命の大切さについて考えました。