出来事
ゴーヤの収穫・ヘチマの観察
4年生が1学期に植えたゴーヤとヘチマがたくさん実ったので、収穫と観察を行いました。ゴーヤは、やや小ぶりでしたが十分な量が収穫できて、子どもたちも大喜びでした。ヘチマは、夏休み前と見違えるほど大きくなり、子どもたちもびっくりしていました。そして、特に変化したところを熱心にカードにまとめていました。ヘチマは引き続き観察を続けて、変化の様子を見ていきたいと思います。
ゴーヤ収穫中。やや収穫が遅く、熟しすぎてしまった実も多かったです。
ヘチマ観察中。ヘチマの実の大きさにびっくりしていました。すでに雄花と雌花について知っている子どももいて、すごいなあと思いました。
2年生は、トウモロコシの収穫中でした。
楽しいお昼休み
お昼休みはやや日が陰り、無理なく外で遊べる気温だったため、子どもたちはドッジボールやブランコを楽しんでいました。久しぶりに子どもたちの歓声を聞くと、やっぱり学校っていいなあ、としみじみ思います。
本日の給食
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、マカロニサラダ、トックで、総カロリーは602㎉でした。トックは出汁の利いたスープに入っており、お餅のようにもちもちしていてとてもおいしかったです。ショウガも利いていて、暑いときにも食欲をそそる味でした。2学期最初の給食は、ちょうどいい分量で、しばらく給食を食べていなかった子どもたちにとっても食べやすかったと思います。2学期も、どんなおいしい給食が食べられるのか、とても楽しみです。
留守番チームも頑張ってます!
3~6年生がプールに行っている間、1,2年生とひまわり学級さんはそれぞれの学級で学習を頑張っていました。新学期が始まってまだ2日目ですが、早くも学習モードに入っているようです。
1年生。国語で言葉探しをしていました。クロスワードパズルのように、たて、よこ、ななめから隠された言葉を探していきます。意外と難しい!?
2年生。教科書の文章を読んで、自分たちだけで感想をまとめていきます。「学び合い」がうまくできるかな?
ひまわり学級。夏休み前と比べて変化した自然の様子を観察しています。大きなキュウリを見つけました。
プール学習(3~6年)最終日
8月27日(火)
今日は、3~6年生の最後のプール学習でした。1学期から合計三回、ちょっと物足りない気もしますが、子どもたちは毎回一生懸命練習に取り組んでいました。最後の感想発表で、6年生が「できなかったことはできるようにまた練習したい」と言ってくれたのが、ちゃんと「からだをきたえる子」を目指しているなと感じられてとても嬉しかったです。今度はじまる1,2年生とひまわり組さんのプール学習も、楽しみですね。
元気に「行って参ります!」
プールで一生懸命に練習中です。スウィンスイミングスクールのコーチのみなさんは、さすがのご指導です。
前より上手に泳げるようになった子どもが、たくさんいました。子どもは間違いなく、やればやっただけ伸びるようです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086