【須賀川市立第三小学校】
こんなことがありました
出来事
明日30日(火)は臨時休校です
台風10号接近に伴う対応について
台風10号が30日(火)に福島県に接近する予報となっておりますが、本市への影響についてはまだ不確定であるため、30日(火)の休校等の最終判断については29日の午前中に行います。
なお、30日(火)が通常登校の場合、給食ではなく、弁当持参になります。
なお、30日(火)が通常登校の場合、給食ではなく、弁当持参になります。
第2回PTA奉仕作業を行いました
27日(土)午前6時30分より,PTA奉仕作業を行いました。空模様の不安定な天候でしたが,90名の保護者の方々の温かい思いが天に通じ,幸いにも雨に降られることなく計画通りの除草作業を行うことができました。
整えていただいた学習環境に感謝の思いをもちながら,子どもたちとともに学習活動に取り組んでいきます。
大変お世話になりました。ありがとうございました。


整えていただいた学習環境に感謝の思いをもちながら,子どもたちとともに学習活動に取り組んでいきます。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
研修会
本日午後3時15分より、須賀川三中、三小職員が合同で学級経営のための研修会に参加しました。講師は、奥羽大学で専任講師を務めている鈴木敏城先生でした。この研修会で学んだことを、2学期に生かしていきたいと思います。
第2学期始業式
8月25日(木)2校時、夏休みを終えた元気な三小生が集い、2学期のスタートとなる始業式が行われました。
麻生校長からは、夏休みを無事に過ごせたことを喜び合うとともに、2学期も引き続き、日本一の挨拶を目指してがんばってほしいとの話がありました。
また、1,3,6年の代表児童による夏休みの思い出や2学期の抱負のすばらしい作文発表もありました。
式終了後には、特設合唱部による歌の披露があり、そのすばらしい歌声に、子どもたちも真剣に鑑賞することができました。
夏休みプール指導②
梅雨も明けて,気もちのよい日差しが降り注ぐ中,今日もプール指導を行いました。
午前中は総勢43名の入水者でした。
「プカプカポール」というプール遊び用の用具やビート板を使って,子どもたちは元気に水とふれあっています。遊びながら水に親しんだり,泳ぎの練習をしたりと,一人ひとりが思い思いの時間を過ごしていました。
プール指導には,高校生や専門学校生の監視員さんに協力していただいています。今日で3日目です。監視員さんと仲良くなって,一緒に遊んだりお話をしたりする機会も楽しみの一つになっているようです。


午前中は総勢43名の入水者でした。
「プカプカポール」というプール遊び用の用具やビート板を使って,子どもたちは元気に水とふれあっています。遊びながら水に親しんだり,泳ぎの練習をしたりと,一人ひとりが思い思いの時間を過ごしていました。
プール指導には,高校生や専門学校生の監視員さんに協力していただいています。今日で3日目です。監視員さんと仲良くなって,一緒に遊んだりお話をしたりする機会も楽しみの一つになっているようです。
夏休みプール指導,はじめました
今年度より,夏休み中のプール指導を再開しました。
初回の本日午前の部では,1 ~ 6年生46名の子どもたちが元気にプールでのひと時を過ごしました,このままの天候でしたら,午後の部も行うことができます。夏休み期間中に,水ともっともっと仲良しになりませんか?多くのお友だちが来るのを楽しみに待っています。
今年度は,7月28日(木),29日(金),8月1日(月),2日(火),3日(水),4日(木),5日(金)の計7日間,各日とも午前と午後の2回プール指導を行います。詳細は,配布しましたお便りをご覧ください。なお,何かお気づきのことがありましたら,学校までお問い合わせください。

初回の本日午前の部では,1 ~ 6年生46名の子どもたちが元気にプールでのひと時を過ごしました,このままの天候でしたら,午後の部も行うことができます。夏休み期間中に,水ともっともっと仲良しになりませんか?多くのお友だちが来るのを楽しみに待っています。
今年度は,7月28日(木),29日(金),8月1日(月),2日(火),3日(水),4日(木),5日(金)の計7日間,各日とも午前と午後の2回プール指導を行います。詳細は,配布しましたお便りをご覧ください。なお,何かお気づきのことがありましたら,学校までお問い合わせください。
水泳交歓会
27日(水)牡丹台水泳場で第39回須賀川市内小学校水泳交歓会が行われました。
本校からは、25名の5・6年生の選手が出場しました。
女子200mリレーでは総合1位になるなど、各種目で上位入賞することができました。
保護者の皆様、地域の皆様には、心強い応援をいただき、ありがとうございました。

本校からは、25名の5・6年生の選手が出場しました。
女子200mリレーでは総合1位になるなど、各種目で上位入賞することができました。
保護者の皆様、地域の皆様には、心強い応援をいただき、ありがとうございました。
第一学期終業式
20日(水)3校時、71日間の1学期を締めくくる、第1学期終業式を行いました。
麻生校長からは「自分の命を大切にしてほしい・夏休み中もすてきなあいさつをしてほしい」との話があり、その後、2年・4年・5年の代表児童よる作文発表を行い終業式を終えました。
71日間の1学期、保護者の皆様、地域の皆様、ご協力とご支援ありがとうございました。
麻生校長からは「自分の命を大切にしてほしい・夏休み中もすてきなあいさつをしてほしい」との話があり、その後、2年・4年・5年の代表児童よる作文発表を行い終業式を終えました。
71日間の1学期、保護者の皆様、地域の皆様、ご協力とご支援ありがとうございました。
特設水泳部・合唱部を励ます会
終業式後に、7月27日(水)に行われる「市水泳交歓会」に出場する特設水泳部と、8月18日(木)に行われる「地区音楽祭」に出場する特設合唱部の選手壮行会が行われました。
水泳部部長からは「自己ベストをめざして全力で頑張ってきます。」
合唱部部長からは「心を一つにして金賞をとってきたいと思います。」とのあいさつがありました。
水泳部と合唱部のみなさん大会での活躍を期待しています。

水泳部部長からは「自己ベストをめざして全力で頑張ってきます。」
合唱部部長からは「心を一つにして金賞をとってきたいと思います。」とのあいさつがありました。
水泳部と合唱部のみなさん大会での活躍を期待しています。
1年 生活科校外学習「なつのぼたんえん」
7月4日(月)
生活科の校外学習で,牡丹園に行ってきました。春とは様子が違って,牡丹はすっかり葉だけになっていましたが,大きな百合のつぼみがふくらんでいたり,あじさいが美しく咲いていたりしました。池には蓮の花が咲き乱れており,子どもたちも歓声を上げていました。
また,園内にある公園で,「ルールを守って遊ぶ」という学習もしました。短い時間ではありましたが,校庭にはない遊具で,楽しく遊ぶことができました。
生活科の校外学習で,牡丹園に行ってきました。春とは様子が違って,牡丹はすっかり葉だけになっていましたが,大きな百合のつぼみがふくらんでいたり,あじさいが美しく咲いていたりしました。池には蓮の花が咲き乱れており,子どもたちも歓声を上げていました。
また,園内にある公園で,「ルールを守って遊ぶ」という学習もしました。短い時間ではありましたが,校庭にはない遊具で,楽しく遊ぶことができました。
1年 PTA親子活動
6月28日(火)
授業参観の後,PTAの親子活動が行われました。校内オリエンテーリングで,いろいろな教室を回って,問題に挑戦しました。親子仲よく協力してゴールできました。お世話になった学年委員長さんはじめ役員の皆さん,本当にありがとうございました。
1年 学級活動「給食おいしいな」
6月24日,学級活動で「給食おいしいな」の学習をしました。栄養士の佐久間先生に,給食のでき方を教えていただきました。
調理員さんたちががんばって作ってくださっている様子を動画で見たり,クイズに答えたりして,楽しく学習できました。調理員さんたちが実際に使っているなべの大きさや,へらの長さも知りました。給食は,栄養も,愛情もいっぱいだとわかりました。
調理員さんたちががんばって作ってくださっている様子を動画で見たり,クイズに答えたりして,楽しく学習できました。調理員さんたちが実際に使っているなべの大きさや,へらの長さも知りました。給食は,栄養も,愛情もいっぱいだとわかりました。
「4年 エネルギー出前講座」
社会科と理科の学習の一環でエネルギーについて東北電力の方から出前講座を受けました。
はじめに、送電塔のでき方や制御室の働きについて資料を見ながら説明を受けました。
さらに、実際の電線や模型を使った火力発電の仕組みを見て、電力の大切さを知り、この夏から節電しようと決心しました。

はじめに、送電塔のでき方や制御室の働きについて資料を見ながら説明を受けました。
さらに、実際の電線や模型を使った火力発電の仕組みを見て、電力の大切さを知り、この夏から節電しようと決心しました。
6年 生命誕生(思春期性教育事業)
4日(月)助産師の松本美津子先生をお迎えして『生命の誕生』というテーマで講話いただきました。
講話の最後には、乳児の模型をだっこさせていただき、命の大切さと自分の成長を感じる貴重な体験をしました。
松本先生、ご講話ありがとうございました。
講話の最後には、乳児の模型をだっこさせていただき、命の大切さと自分の成長を感じる貴重な体験をしました。
松本先生、ご講話ありがとうございました。
4年「下水道出前講座」
社会科と総合の学習の一環で下水道について福島県下水道公社の方から出前講座を受けました。まず、基礎知識として下水道についての講義を聞き、そして、水の汚れを見るパックテストを行いました。5つの水でどれがきたないかをグループごとに予想し、実験して調べました。予想とは、違う結果で驚いていました。やっぱり、水道の水が一番きれいでした。最後に、釈迦堂川の水の透明度を一人一人に見せていただきました。
3年親子活動 エアロビクス
授業参観後、体育館に移動し、親子活動としてエアロビクスを行いました。講師として本校PTA副会長の大河原里美さんをお招きし、楽しく活動を行いました。親子で汗を流して体を動かすことで、いつも以上に会話も弾み、充実した時間となりました。
4年「会津見学学習」
楽しみにしていた会津若松市に見学学習に行ってきました。遠出だけあって朝からわくわくしていました。
流紋焼きでは、湯のみ茶わんにそれぞれ絵付けをして、世界で一つだけの作品を完成させました。焼きあがって届くのが待ち遠しいです。
鶴ヶ城見学では、天守閣の大きさに驚きながら、展望層から会津の町を眺めました。
飯盛山で昼食後、あれこれと買い物を楽しんで行う姿が見られました。
日新館では、会津藩の学校の様子を見学し、礼儀作法や什の掟に触れ心が引き締まりました。
1年 清掃がんばっています
入学当初は5年生にお世話になっていた清掃ですが,5月から,自分たちで少しずつ取り組んでいます。ほうき,床や棚のふき掃除,水道掃除,机運びなど様々な仕事がありますが,だんだん上手になってきました。「三小っ子七つのちかい」にある「無言清掃」ができるように,協力してがんばっています。


1年 通学路を歩こう②
6月20日(月)
2回目の通学路探検は,和田池方面です。東公民館まで安全に気をつけて歩くことができました。途中,危険な場所を知らせる看板に気づいたり,梨畑を見つけたりする子もいました。また,押しボタン式の信号機のある横断歩道を渡る学習もすることができました。
2回目の通学路探検は,和田池方面です。東公民館まで安全に気をつけて歩くことができました。途中,危険な場所を知らせる看板に気づいたり,梨畑を見つけたりする子もいました。また,押しボタン式の信号機のある横断歩道を渡る学習もすることができました。
Total
1
1
5
4
0
3
2
学校の連絡先
〒962-0816
福島県須賀川市朝日田53番地
TEL 0248-75-1155
FAX 0248-75-1171
sukagawa3-e@fcs.ed.jp
小中一貫教育連携校