こんなことがありました

出来事

授業参観


今年度最後の授業参観が行われました。どの学年も、今年1年間のがんばりや成長を、保護者の皆様にお伝えできたのではないかと思います。今年度も残りわずかですが、よろしくお願いします。

     

4年「1/2成人式」

授業参観後に、学年行事で1/2成人式が行われました。

子どもたちから、リコーダーや歌、群読の発表があり、10年間の感謝を精一杯伝えました。発表後に、子どもたちからの感謝の手紙を読み上げて渡し、お家の方からは工夫をこらして作成された1/2成人証書をいただきました。親子で成長の喜びや感謝の気持ちを伝え合い笑顔があふれ、あたたかい雰囲気にみちあふれました。

ありがとうございました。

  

  

  

6年 親子活動

 23日(木)授業参観後に親子活動を行いました。
 卒業式に卒業生が胸につける『コサージュ』を親子で作りました。。
   素敵なコサージュが出来上がりました。
 お忙しい中、多数出席いただきありがとうございました。

  

「4年生から『よさこい』を教わろう会」

 3校時目に「4年生から『よさこい』を教わろう会」を行いました。3年生は,6年生を送る会に向けてよさこいの練習に励んでいるところです。4年生が踊る迫力あるよさこいに,3年生から大きな拍手を送りました。3・4年生で一緒に踊った際には,4年生と踊れる嬉しさがどの子の表情にも表れていました。伝統を引き継ごうとする意欲が高まる時間となりました。

       

2年 なわとび大会

  
 
 2月2日。2年生のなわとび大会が行われました。6年1組のみなさんの協力のもと、自分の記録を伸ばそうと頑張っていました。練習を始めた当初より記録が伸びたことを喜んでいました。寒い中、たくさんのみなさんに応援に来ていただきました。ありがとうございました。

1年 牡丹園での校外学習

1月26日(木)
 冬の牡丹園探検に出かけました。秋との違いをたくさん見つけてくることができました。池には,たくさんのカモがひなたぼっこをしていました。公園近くには,霜柱ができていて,ざくざくと音を立てていました。花はほとんどありませんでしたが,牡丹や木々の枝には,たくさんの芽があり,水芭蕉も顔を出してしました。まるで,春が来るのをじっと待っているようでした。

     

学級閉鎖のお知らせ

 インフルエンザによる出席停止児童が先週から増えてきましたが、本日はさらに増えて全校で16名となりました。今後感染拡大が危惧されるため、特に罹患者が多い5年3組を学級閉鎖とします。期間は、2月7日(火)~9日(木)の3日間です。詳しい内容については下記のPDFファイルでご確認ください。

290206 学級閉鎖(5の3).pdf

1年 豆まき集会

2月3日(金)
 5校時目に,豆まき集会が行われました。節分のお話を聞いたり,「追い出したい鬼」の発表をしたりしました。最後に,みんなで「豆まきの歌」を歌いました。心の中の鬼が追い出せるといいですね。

        

1年 むかしあそび

2月3日(金)3・4校時
 ザックの会の皆様にご来校いただき,今年も楽しい昔遊びの会が開かれました。子どもたちは,紙飛行機の折り方を習って作ったり,羽根つきをしたり,あやとりやお手玉,おはじきを教えてもらったりと,楽しく活動することができました。教えていただいたおかげで,こま回しが上手になったり,ヨーヨーができるようになったりした子がたくさんいました。
 ザックの会の皆さま,お忙しい中,本当にありがとうございました。

               

1年 なわとび大会

2月2日(木)
 3~4校時目に,1年生のなわとび大会が行われました。全員参加種目は,「前回し跳び1分間」,選択参加種目は「後ろ回し跳び1分間」「前かけ足跳び1分間」です。いずれも,跳んだ回数を競い合います。
 どの子も真剣に,全力で競技に臨むことができました。また,友達の跳んでいる姿を一生懸命応援する姿も見られ,成長を感じた一日でした。

              

 
 

いいね三小とは

「いいね三小」とは、子どもたちが普段の学校生活の中で見せる姿から望ましい行動を教師が見つけ、コメントを添えて価値づけし、校内に広め、道徳的価値や心情をを養っていくことを目的として須賀川三小が続けている取組です。
 校舎のろう下には今までの「いいね三小」が掲示され、子どもたちはもちろん、保護者の皆様や、来校された方々も目にし「いいね!」と思っています。
 この本校の取組をさらに多くの方々にも見ていただきたく、このたびHPにアップすることにしました。
 みなさんも「いいね三小」を見て、心の中の「いいね」をタップしてみてください。
 「いいね三小」をよろしくお願いします。

4年「校内なわとび大会」

校内なわとび大会は自己ベストを目標に、体育の時間や休み時間に練習を積み重ねてきました。心地よい緊張感の中、友だちから大きな応援を受け、全員が力の限り跳ぶことができ、去年よりとぶ回数も速さも増し成長する姿が見られました。

保護者のみなさま、ご声援ありがとうございました。

  

  

  

5年 なわとび大会

 31日に5年生のなわとび大会を実施しました。5年生の種目は、「前二重跳び」「前あや跳び」「チャレンジ種目(自分で選んだ種目)」そして、「学級対抗の長なわ跳び」でした。子どもたちは、冬休み前から練習に励んできました。大会では、今までの練習の成果をいかんなく発揮して、がんばりました。「学級対抗の長なわ跳び」は、2組が第1位。記録は、1181回でした。
 寒い中、応援にかけつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

  

6年 縄跳び大会

 31日(火)1・2校時に小学校最後の縄跳び大会が行われました。
 個人種目では、後ろあやとび、前二重とび、チャレンジ種目の3種目が行われ、最後に、団体種目の長縄とびを行って大会の幕を閉じました。
 6年生は、今回の縄跳び大会で全ての大会が終了しました。保護者の皆さまには、大会ごとに応援をいただきましたこと感謝申し上げます。ありがとうございました。

  

  

  

6年 校長先生との会食

 6年生は、小学校での思い出づくりとして、校長先生との会食を行っています。
 会食が終わった6年生に聞くと、「校長先生とのお話がとても楽しかった」「校長先生との写真を自分史に貼り付けて大切にしたい」などの感想が聞かれました。
 この会食は、2月下旬まで予定されていて、現在1組の6年生が校長室で会食を楽しんでいます。


6年 中学生との並行授業

 25日(水)4校時に第三中学校へ行き、中学3年生と体育の並行授業を行ってきました。6年生は、縄跳び運動を行い、3年生は、表現運動(創作ダンス)を同時に行いました。
 授業の後半には、3年生の息の合った素晴らしい創作ダンスを見学させていただきました。
 3年生の皆さん素晴らしいダンスをありがとうございました。







                                                             

昔の道具を使ったよ!


1月25日(水)1,2,3校時
 3年生全クラスが、博物館より特別に貸していただいた「昔の道具」を使って、社会科「古い道具と昔のくらし」の授業を行いました。ほとんどの子が初めて見る昔の道具に興味津々。わらじを履いてみたり、昔の食事の様子を再現してみたり、実際に手に取ってみるなどして、昔の人々の生活ぶりに思いを巡らせました。貴重な、体験活動を支援していただきました須賀川市立博物館の皆さまに、改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。