【須賀川市立第三小学校】
こんなことがありました
出来事
現在の欠席状況について
1月24日(火)10:00現在、インフルエンザによるお休みが7名となっており、先週と比べて増えてきました。特に、今週は4年生の罹患者が増えています。
引き続き、うがい、手洗い、マスク着用など予防に努めるとともに、具合が悪い場合は、早めに医療機関での受診をお願いします。
なお、流行の恐れがあるときは一斉メールにてお知らせします。
現在の欠席状況について
1月19日(木)現在、インフルエンザによるお休みが2年生2名、4年生1名の計3名、マイコプラズマ肺炎が2年生1名と、流行とまではなっていませんが、少しずつ発熱、腹痛などによる欠席者が増えてきました。
うがい、手洗い、マスク着用など予防に努めるとともに、具合が悪い場合には早めに医療機関での受診をお勧めします。
なお、流行の恐れがある時は一斉メールにてお知らせします。
うがい、手洗い、マスク着用など予防に努めるとともに、具合が悪い場合には早めに医療機関での受診をお勧めします。
なお、流行の恐れがある時は一斉メールにてお知らせします。
5年「放送局見学」
1月13・16日・17日の3日間にわたり、各学級ごとに福島中央テレビに見学に行ってきました。放送の仕組みや放送局の人たちの仕事について詳しく説明いただいたり、スタジオや報道センターを見学したりしてきました。テレビで活躍しているアナウンサーの方からの説明は、とても興味深くわかりやすいものでした。
第2学期終業式
12月22日(木) 3校時
12月としては、曇り空ながら大変穏やかな天候のもと、終業式が体育館で行われました。内側の耐震工事も無事終了し、子どもたちにとっては久しぶりの体育館への入場となりました。式では、校長先生の話のあと、2,4,5年生の代表児童が、2学期にがんばったことなどを堂々と発表することができました。このあと、全校生が体育館いっぱいに響き渡る校歌で終業式を締めくくりました。
社会科研修バス
3年生は、社会科の学習で長沼歴史民俗資料館と長沼支所に行ってきました。
長沼歴史民俗資料館では,昔の人々の稲作の様子やその時に使用した道具について学習しました。機械を使わない米作りの様子を学び,昔の人々の知恵や努力を感じることができました。長沼支所では,いろり,炊飯器,足踏みミシンなど,様々な昔の生活道具を見ました。今の道具と比べながら興味を持って見ていました。
長沼歴史民俗資料館では,昔の人々の稲作の様子やその時に使用した道具について学習しました。機械を使わない米作りの様子を学び,昔の人々の知恵や努力を感じることができました。長沼支所では,いろり,炊飯器,足踏みミシンなど,様々な昔の生活道具を見ました。今の道具と比べながら興味を持って見ていました。
4年「並行授業」
小学校において、三中生と並行授業を行いました。
4年生は、君島主一先生を講師としてお招きし、初めての木版画に挑戦しています。
彫刻刀の種類や扱い方など、ていねいに教えてもらい、夢中になって作品作りをすすめました。また、中学生の学習の様子を参観させてもらい中学生の作品や活動から“中学生のような、すばらしい作品を作ってみたい”と刺激を受けていました。

4年生は、君島主一先生を講師としてお招きし、初めての木版画に挑戦しています。
彫刻刀の種類や扱い方など、ていねいに教えてもらい、夢中になって作品作りをすすめました。また、中学生の学習の様子を参観させてもらい中学生の作品や活動から“中学生のような、すばらしい作品を作ってみたい”と刺激を受けていました。
4年「版画教室」
11月末から君島主一先生に各クラスごとに版画の指導をしていただいています。下書きをし、すみをぬり、今週はいよいよ彫刻刀で版木を彫り始めました。初めての彫刻刀で緊張しながら彫っていました。君島先生に細かく指導していただき、楽しく学習しています。完成が楽しみです。
1年 秋まつりをしたよ
11月25日(金)
秋まつりが行われました。お客さんは,2年生です。2年生は,喜んでお店を回ってくれました。1年生のお店は,秋のものを利用しています。まつぼっくりのけん玉,どんぐりめいろ,オナモミのつりゲーム,たからさがしなど,いろいろなお店ができました。にこにこ集会や2年生のにこにこ秋まつりに招待してもらったことが,今回とても参考になりました。
秋まつりが行われました。お客さんは,2年生です。2年生は,喜んでお店を回ってくれました。1年生のお店は,秋のものを利用しています。まつぼっくりのけん玉,どんぐりめいろ,オナモミのつりゲーム,たからさがしなど,いろいろなお店ができました。にこにこ集会や2年生のにこにこ秋まつりに招待してもらったことが,今回とても参考になりました。
1年 2年生の「にこにこ秋まつり」
11月21日(月)
2年生が「にこにこ秋まつり」に招待してくれました。どのお店も工夫がいっぱいで,とてもよくできていました。材料に空き容器などをうまく利用していて,すばらしかったです。お土産もたくさんもらいました。やさしい2年生のみなさん,ありがとうございました。
2年生が「にこにこ秋まつり」に招待してくれました。どのお店も工夫がいっぱいで,とてもよくできていました。材料に空き容器などをうまく利用していて,すばらしかったです。お土産もたくさんもらいました。やさしい2年生のみなさん,ありがとうございました。
1年 楽しかったにこにこ集会
11月17日(木)
3年生から6年生のお兄さんお姉さんが,にこにこ集会を開いてくれました。1年生は,初めてのにこにこ集会をとても楽しめたようです。みんなが楽しめるように工夫をこらしたゲームやアトラクション,効果音や背景にもこだわった表現豊かな劇など,上級生のすばらしさに感心していました。
3年生から6年生のお兄さんお姉さんが,にこにこ集会を開いてくれました。1年生は,初めてのにこにこ集会をとても楽しめたようです。みんなが楽しめるように工夫をこらしたゲームやアトラクション,効果音や背景にもこだわった表現豊かな劇など,上級生のすばらしさに感心していました。
1年 元気いっぱい
10月に行われた持久走大会では,誰一人歩くことなく,最後まであきらめずにがんばる姿に心打たれました。心も体もたくましく成長していると思います。大会が終わってからも,マラソンカードに進んで取り組む姿が見られます。
5年 須賀川フォーラム
30日(水)に須賀川フォーラムを行いました。
5年生は、5月に下の川見学に行った後、それぞれが課題を見つけて、グループごとに下の川について調べてきました。そして、この日、調べた結果を4年生に発表しました。「須賀川に清流を取り戻す市民の会」の方にも来ていただきました。
ちょっぴり緊張しながらも、堂々と発表する子どもたちの姿が印象的でした。調べたことをぜひ、今後の生活に生かしていってほしいと思います。
5年生は、5月に下の川見学に行った後、それぞれが課題を見つけて、グループごとに下の川について調べてきました。そして、この日、調べた結果を4年生に発表しました。「須賀川に清流を取り戻す市民の会」の方にも来ていただきました。
ちょっぴり緊張しながらも、堂々と発表する子どもたちの姿が印象的でした。調べたことをぜひ、今後の生活に生かしていってほしいと思います。
4年「認知症サポーター養成講座」
「認知症って言葉を聞いたことがありますか?」という質問から始まり、興味をもって学習に取り組んでいました。
話を聞くだけではなく、クイズやロールプレイングなどを通して、認知症の方と接するときは、出来ないことを責めるのではなく、出来ることを認めて接することの大切さを学びました。
研修後、1人1人に認知症サポーターの証であるオレンジリングをいただきました。
今日から認知症サポーターの仲間入りです。
6年 認知症サポーター養成講座
25日(金)3校時に総合的な学習の時間「すべての人がよりよく生きる社会」の一環として、認知症サポーター養成講座を行いました。
講師に、NPO法人豊心会の橋本好博先生をお迎えして、認知症への基礎知識やサポーターとしてできる事などを学習しました。お忙しい中、貴重なお話をいただきありがとうございました。
講師に、NPO法人豊心会の橋本好博先生をお迎えして、認知症への基礎知識やサポーターとしてできる事などを学習しました。お忙しい中、貴重なお話をいただきありがとうございました。
にこにこ秋まつり
1年生を招待して、にこにこ秋まつりをひらきました。各クラス工夫をこらして、おみこしやお店を出しました。おまつりを通して、友達同士のよいところを認めたり、クラスの団結を確認しあったりすることができました。
4年「ムシテックワールドへ」
ムシテックワールドに行き、4年生で学習する「水と水蒸気」・「月の満ち欠け早見盤の作成」・「寒剤でシャーベット」の実験をしました。
「サイエンスショー」では、「音のふしぎ」の体験実験に全員で参加し理科への興味・関心を高めました。
第5学年 森林環境学習
18日(金)森林環境学習のため、須賀川市岩瀬地区にある響きの森に行ってきました。紅葉が美しい森の中で、森林を観察したりボランティアの渡邊さんの話を聞いたりしながら、楽しく活動してきました。
にこにこ集会
11月17日(木)は、全校生が待ちに待った「にこにこ集会」でした。今年初めて参加した1年生は、3年生から6年生までの出し物に、喜びの声を上げながら、参加することができました。クラスごとの出し物には、お祭りさながらの出店形式で楽しんでもらうコーナーやオリジナルの劇、お笑い、巨大な迷路と、時間を忘れて楽しめるものがたくさんありました。全校生が、笑顔はじける一日となりました。
6年 ムシテックワールド
10日(木)ムシテックワールドに行ってきました。
午前中に「不思議な化学変化」「電流の発熱」「牛乳パック望遠鏡」を学習しました。午後には「音」をテーマにしたサイエンスショーを全員で体験してきました.
学校では、取り扱わない内容もあり、楽しく理科に親しむことができました。


午前中に「不思議な化学変化」「電流の発熱」「牛乳パック望遠鏡」を学習しました。午後には「音」をテーマにしたサイエンスショーを全員で体験してきました.
学校では、取り扱わない内容もあり、楽しく理科に親しむことができました。
第5学年「持久走記録会」
11月2日(水)2校時、第5学年の持久走大会が行われました。
自分の目標に向かって、一生懸命に走る子どもたちの姿が見られました。練習の時よりもいい記録で走った子が多かったようです。
応援にかけつけていただいた保護者の皆様、温かい声援、ありがとうございました。
自分の目標に向かって、一生懸命に走る子どもたちの姿が見られました。練習の時よりもいい記録で走った子が多かったようです。
応援にかけつけていただいた保護者の皆様、温かい声援、ありがとうございました。
Total
1
1
5
4
0
3
1
学校の連絡先
〒962-0816
福島県須賀川市朝日田53番地
TEL 0248-75-1155
FAX 0248-75-1171
sukagawa3-e@fcs.ed.jp
小中一貫教育連携校