【須賀川市立第三小学校】
出来事
第2学期がスタートしました!
(8月25日)
今日から82日間の第2学期がスタートしました。2学期は1年で一番長く、学習・運動・音楽などいろいろな行事があり、子どもたちにとっては成長できるチャンスの多い学期でもあります。
校長先生からは、●目標をもって失敗を恐れず「挑戦・努力の学期」にしよう。●「より良い生活・学習」ができるようにしよう。(あいさつや返事をしっかりする・相手をよく見て話を聞く・靴をそろえる・友達を大切にして仲よく生活するなど)●「よい子のABC」(当たり前のことをばかにせず、ちゃんと取り組む)を心がけて生活しよう。という話がありました。
また、生徒指導担当の先生からは、大好きな味噌ラーメン「み・そ・あ・じ」(身だしなみを整える・掃除をていねいに・あいさつを元気に・時間を守る)の話がありました。
それぞれの子どもが、それぞれの目標や願いをもって一生懸命に取り組み、一人一人が輝ける2学期になるよう、みんなで頑張っていきたいと思います。
第1学期終業式 ~明日から夏休みです!~
(7月20日)
第1学期終業式(作文発表・賞状伝達)を行いました。71日間,新型コロナ感染予防をしながら,元気に学校生活を送ることができました。保護者の皆様の御理解と御協力に感謝申し上げます。
明日からは,いよいよ子どもたちが待ちに待った夏休みがスタートします。夏休みだからこそできることに取り組み,大きな病気やけがをせず思い出いっぱいの夏休みにしてほしいと思います。2学期の始業式には,元気な子どもたちにまた会えることを楽しみにしています!
外国語科(6年生)
(7月15日)
6年生は,全クラス合同で諸外国の紹介をする活動をしました。今まで学習してきた英語の表現を使いながら,自分たちが選んだ国の観光地や食べ物など,その国の良さについて英語で紹介し合いました。6年生の英語力の高さに参観した先生方もびっくりしていました。
まほろん見学②(6年生)
【7月1日(月)/7月8日(金)】
社会科の歴史の学習の一環として福島県文化財センター白河館(まほろん)に行ってきました。古墳時代の装飾品の代表である勾玉づくりに挑戦したり、野外展示の竪穴式住居を見学したりしながら、子どもたちは、太古の文化を肌で感じることができました。また、特設展示場では、福島県で出土した遺物を見学しました。中には須賀川市から出土したものもあり、興味深く見学する児童の姿が見られました。
七夕献立(給食)
(7月6日)
今日の献立は,「鮭ちらし・牛乳・和風サラダ・そうめん汁・七夕デザート」でした。明日の七夕を前に,今日は七夕献立でした。
主食には,鮭やしめじ,枝豆を酢めしに混ぜ合わせた「鮭ちらし」。アクセントに刻んだ青じそが入っています。汁物には,天の川をイメージしたそうめん汁。「オクラは苦手だけど、薄く切ってあるから食べられた!」と話していた子がいました!みなさんの願いがかなうように調理員さんたちが一生懸命作りました☆
〒962-0816
福島県須賀川市朝日田53番地
TEL 0248-75-1155
FAX 0248-75-1171
sukagawa3-e@fcs.ed.jp