こんなことがありました!

出来事

小中合同授業研究会がありました

 今年度、2回目の小中合同授業研究会が小塩江中でありました。

 1年生の数学の授業を参観させていただきました。昨年度まで小学生だった子どもたちも、この1年でたくましく成長していました。たくさんの先生方がいる中で、集中して学習に取り組む姿が立派でした。

 事後研究会では、子ども同士の関わり、グループ活動の重要性を学びました。今後も、自分たちで課題解決の糸口を見つけ出し、考え抜く力を身に付けていけるよう働きかけていきます。

思春期性教育~3・4年~

 今年度も、講師に吉岡利恵先生をお迎えして、思春期性教育の授業が行われました。

 今回は、「命のはじまり」をテーマに、胎児や赤ちゃんが生まれてくるまでの様子について学習しました。子どもたちは、家族のおかげで自分がここまで大きく成長してきたことを実感し、感謝の気持ちを持つことができたようです。

 吉岡先生、子どもたちのために心温まるお話をしていただきありがとうございました。

 

朝食を見直そう~バランスのよい朝食を~

 昨日の給食の時間、健康委員会より朝食についてのお話がありました。

 朝食をとることがいかに大切か具体的な例を出して話をし、バランスのよい朝食の例をいくつか提示してくれました。

 来週からは、朝食調べがスタートします。今回の話を聞いて、子どもたちは朝食の大切さを改めて見直すことができたようです。

ものづくり体験~光る泥だんごづくり~

 午後は、1・2・3・4年生が、ものづくり体験をしました。

 今回は、ものづくりマイスターに佐藤左官工業所の佐藤和良さんをお迎えし、壁塗りの実演見学と光る泥だんごづくり体験をしました。壁塗りは、見せていただくだけではなく体験もさせていただき、子どもたちは大喜びでした。今回の活動を通して、ものづくりの楽しさ実感し、職人さんの技術のすばらしさを肌で感じることができました。

 マイスターの佐藤さん、本当にありがとうございました。