こんなことがありました!

出来事

みんなで元気に「さようなら」

 今日は、先生方の研修会のため、子どもたちは12:00に一斉下校でした。担当の先生からは、「おだぎりっ子発表会も近いので、体調を崩さないように」というお話がありました。澄み切った青空の下、元気に帰って行く子どもたち。みんな、明日も学校で明るい笑顔を見せてくださいね!

2年生:算数「新しい計算を考えよう(かけ算)」

 2年生の算数は、かけ算の学習に入りました。今日は、5の段を学習しています。「5のかたまりがいくつ分」というかけ算の考え方を、おはじきを使って実際に表しながら確認していました。最後に5の段をみんなで唱えましたが、ちゃんと覚えている子が多く、担任の先生からも「すごい!」と褒められていました。みんな、頑張っていますね。

 

創立150周年記念おだぎりっ子発表会に向けて

10月24日(火)

 今、土曜日のおだぎりっ子発表会に向けて、どの学年も練習に励んでいます。今日の1校時目は、5,6年生が体育館で本番さながらの練習をしていました。以前、教室で行っていた謎の作業は、この発表の準備だったようです。発表内容の紹介は控えますが、子どもたちが自分で考え、準備し、発表することに何より大きな意義があると感じています。

ランニングタイムの後は・・・

 今日も休み時間には元気にランニングタイムが行われました。ランニングタイムが終わると、子どもたちが楽しみにしている自由時間の始まりです。ブランコをしたり、うんていをしたり、みんないろんな遊びを楽しんでいます。友達のところに駆け寄っていく子どもたちの姿を見ていると、こちらまで嬉しくなってきます。

3年生:理科「太陽の光を調べよう」

 3年生が、2校時目に校庭で理科の実験を行っていました。太陽の光を使って、物をあたためる実験のようです。しばらくすると、「うわあ、煙が上がってきた!」「すごい!」と歓声が聞こえてきました。ちょうど日当たりがよかったこともあり、実験は大成功だったようです。