出来事
校内授業研究会(1学年)
2校時、6回目の授業研究会がありました。今回は、第1学年の国語科「せつめいする文しょうをよもう」の授業を全教員で参観し、自身の授業改善に向けた研修の機会としました。児童は、落ち着いた雰囲気の中、読んだり、書いたり、話し合ったりしながら学習を進めていました。
校内3周走大会
業間の休み時間に、児童会の保健体育委員会で企画した「校内3周走大会」が行われました。この大会は、11月10日(木)に行われる校内持久走記録会に向けたプレ大会の意味を持たせて行っているもので、本日参加した児童全員が完走しました。下学年と上学年の2回に分けてスタートし、初めて参加した1年生やひまわり学級の児童も大きな声援を受けながら走り切ってゴールしました。今日の上位入賞者の結果は、昼の放送で発表されるとのことです。
おだぎりっ子発表会(全校合唱、おわりの言葉)
おだっぎりっ子発表会の最後は、全校生による合唱で「まっかな秋」を歌い、6年生代表児童による「おわりのことば」で今年度のおだぎりっ子発表会の幕を閉じました。本日は、ご来場いただきましてありがとうございました。
おだぎりっ子発表会(中学年・高学年)
3・4年生は、総合的な学習の時間で学習したことをもとにした「世界の音楽」を発表しました。様々な国のあいさつをしながら入場した後、4年生がリコーダーで「エーデルワイス」を演奏し、3年生は日本の手遊びうたを披露しました。最後に手話を取り入れた「世界中のこどもたちが」を歌いました。
5・6年生は、ダンス部と実験部の二部構成による「部活動紹介」を発表しました。児童が主体的にアイディアを出し合いながら発表内容を考え、練習を積み重ねてきた成果を生き生きと発表していました。
おだぎりっ子発表会(1学年・2学年)
1年生は、音読「くじらぐも」を発表しました。途中、歌とハンドベルの演奏が加わりました。緊張しながらも上手に発表していました。
2年生は、音読「おてがみ」を発表しました。役になりきったセリフの言い回しが上手でした。また、体操やダンスも盛り込まれた内容でしたが、7名が力を合わせて創り上げていました。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086