出来事
児童の自家用車による送迎について
本日、「児童の自家用車による送迎について」の文書を児童を通じて配布しました。児童の安全な登下校を推進する上で、校地内の徐行運転及びお子さんが安全に乗り降りできる場所の確認等についてご理解とご協力をお願いします。詳細については、配布しました文書をご覧ください。なお、送迎されるご家族の方々にもこの旨をお知らせいただくようお願いします。
2年生が栽培している「オキナワスズメウリ」です。たくさんの実ができました。赤く色づいている実もありました。
ランニングタイムが始まりました。
秋晴れの今日、業間休み時間を利用した「ランニングタイム」が始まりました。11月10日(木)に実施予定の校内持久走記録会に向けた取組になります。長い距離を走る技能を身に付け、持久力を高めることをねらいとして実施します。体育の授業をはじめ、このランニングタイムを通して、走る楽しさを味わわせながら、自ら体力づくりを行う意識を高めていけるように励ましながら取り組ませたいと思います。ご家庭でも話題にしていただき,児童の頑張りを称賛していただければ幸いです。
なお、長距離を走るにあたり、学校でも健康観察を行っていきますが、ご家庭でもお子さんの健康観察を毎日行っていただき、健康面で何か心配なことがあれば担任までお知らせください。
11月1日(火)の業間休み時間には、保健体育委員会が企画した「校内3周走大会」も予定されています。
栄養教室(高学年)
3校時、5・6年児童を対象にした栄養教室を行いました。須賀川市立第一小学校の栄養教諭の先生にお越しいただき、健康によい食事のとり方について話を聞いたり、ワークシートを用いて考えたりしながら、五大栄養素とそれぞれの働きなどについて理解を深めていました。
10月の俳句作品を紹介します。Vol.3
先週末を締切としていました10月の俳句作品を紹介します。明後日20(木)は、市内で大正時代から活動を続けている『桔槹吟社』より講師をお迎えした「俳句教室」が全学年を対象に行われます。どんな俳句ができるのか楽しみです。これを機会に、1年生にも毎月の俳句づくりに参加させたいと考えています。
「もみじの葉 色づいていく きれいだな」(4年生男子)
「黄金色 田んぼのうえで トンボ飛ぶ」(4年生男子)
「はっぱがね くるくるおちて きれいだな」(5年生女子)
スクールサポートスタッフさんが作成したハロウィンのディスプレイです。玄関に飾ってありますので、来校された際にご覧ください。
授業の様子から(全学年)
今週の学校生活がスタートしました。児童は元気に登校し、どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいました。1年生は、国語でカタカタの読み方と書き方を学んでいました。一文字、一文字を丁寧に書いている姿に感心しました。ひまわり学級の1年生も、ブロック操作を上手にしながら、たしざんの答えを正しく求めていました。
来週の土曜日は「おだぎりっ子発表会」(学習発表会)を予定しており。児童はその練習も頑張っています。朝晩の気温差があり体調を崩しやすい時期でもありますので、体調管理をしっかりさせて、これからの練習そして本番の発表に臨ませたいと思います。ご家庭においてもご協力をお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086