出来事
水泳学習(低学年)
昨年度より市内の民間プール施設を利用した今年度の水泳学習は、本日の低学年の学習をもって終了となりました。7月より各学年3回ずつ実施した水泳学習では、施設専属のコーチの指導の下、児童は楽しく水に親しみながら泳力を伸ばすことができました。本日実施した低学年児童も泳力に合わせた丁寧な指導をしていただき、1年生は水に浮く感覚を楽しんでいました。2年生は、昨年度に比べてぐんと上達していることが学習の様子から分かりました。
箏体験教室(全学年)
本校では、毎年この時期に全校生を対象とした、日本の音楽に親しむ「箏教室」を実施しています。指導は、特別非常勤講師の後藤先生にお願いして、低・中学年は1時間ずつ、高学年は2時間、一人一面の箏を用意して教えていただきました。低学年は「ちゅうりっぷ」、3年生は「虫のこえ」、4~6年生は「さくらさくら」の楽曲に挑戦しました。児童は、箏の響きを確かめながら練習し、最後にみんなで合奏して日本の音楽を味わっていました。5・6年生は、三弦(三味線)にも挑戦し、箏と三弦を合わせた「さくらさくら」の合奏を作り上げました。毎年の練習を積み重ねてきた成果が表れた演奏で感心させられました。最後には、3名の先生によるすばらしい箏の演奏を鑑賞しました。
人権教室(全学年)
本日、人権擁護委員の方々をお迎えして全学年を対象にした人権教室を行いました。低・中・高学年別に合った読み物を準備していただき、それらのお話しを通して、なかよく生活することや、心配事がある時には誰かに相談することの大切さについて学んでいたようです。
第4回校内授業研究
3校時、5・6学年複式学級の道徳科の授業を全教員の参観による授業研究会を行いました。5年、6年それぞれに「友情」をテーマにした教材を通して、男女の協力・理解について考え、それぞれに考えたことを基に話し合うことで、さらに考えを広げていました。
青空の下、元気に活動しています。
青空の下、児童は朝から元気に活動しています。1年生は、体育で校庭にある固定遊具を使った遊びの運動を楽しんでいました。高学年児童は、業間休みにリレーの練習をしていました。バトンパスの練習をした後、タイム測定をし、男女共にタイムが縮まったと喜んでいました。放課後は、種目ごとの練習を行う予定です。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086