こんなことがありました!

出来事

防災出前講座(5・6年生)

 5校時、5・6年生は、福島県県中建設事務所の防災出前講座による学習を行いました。はじめに、職員の方の説明により洪水や土砂災害は、なぜ起きるのかについて画像を基に分かりやすく説明をしていただきました。その後、模型を使って土砂災害がもたらす被害の様子を見せていただきました。最後のまとめでは、『洪水・土砂災害ハザードマップ』を日頃から見ておくことの大切さや、いざという災害に備えて用具等を用意しておく必要性についての話がありました。今回の出前講座を通して,児童の防災に対する意識を高めることができました。

第4回ニコニコ教室(高学年)

 3・4校時に西袋公民館との共催事業になる「ニコニコ教室」が、高学年の児童を対象にして行われました。地域の高齢者の方々との交流を図ることを目的に実施している活動で、前回の中学年児童と同じ「スカットボール」というニュースポーツを通して高齢者の方々と楽しい時間を過ごしました。近々、公民館主催の大会も行われるそうで、出場者を募集しているとのことです。

犬の飼い方を学びました~獣医師派遣事業~

 3校時、1・2年児童を対象に、獣医師派遣事業による授業を行いました。児童は、犬の飼い方や接し方などについて学んだり、実際に子犬と触れ合ったりしました。放し飼いはよくないことや、犬をはじめとする動物を捨ててしまうと罰せられることも教えていただきました。また、聴診器を使って初めて自身の心臓音を聞いたり、子犬の心臓音を聞いたりして感動していました。

10月の俳句作品を紹介します。Vol.2

 本日までに俳句ポストに投句された俳句作品を紹介します。お題は「わたしの秋」です。

「登校班 ころころクリが落ちている」(4年生)

「秋が来た もみじが赤く変わります」(3年生)

「お空見る 数えきれない あきあかね」(4年生)

「すずしくて はなみず出るよ びょういんだ」(2年生)

「わたしの秋 やっぱり秋は もみじだな」(3年生)  

「もみじの葉 ひらひら落ちる 真っ赤だな」(5年生)

「マイティの 白ぼうし泳ぎ がんばろう」(3年生)

「もみじの葉 色づきはじめ 秋のサイン」(6年生)

「赤い秋 おちばがパラパラふってくる」(5年生)

「カマキリが学校にいた めずらしい」(5年生)

「布団から出れそうにない 日曜日」(6年生)

「もみじの葉 木々を彩る 赤い服」(6年生)

体育館裏でみつけた「アケビ」です。

3校時の授業風景(全学年)

 昨日に続き、気温が低く雨模様の日となりましたが、児童は元気に学習していました。昨日、陸上交流大会に参加した高学年児童も欠席者はなく、家庭科の時間には協力して楽しそうに調理実習を行っていました。弁当の日に合わせて計画した調理実習のため、出来上がった料理は、昼食時に食べるとのことです。

 明日からの三連休、児童が事故に気を付けて過ごせるよう、ご家庭でもご協力をお願いします。