|
||
岩中なう!
出来事
本日の給食で~す!
本日のメニューは、「麦ごはん、牛乳、すきやき煮、かみかみごぼうサラダ、味付けのり」です。そして、今日から新米がいただけることになり、有り難いことです。そのおいしいごはんに、最強のおかずであるすきやき煮とごまとマヨネーズであえたごぼうサラダ、そして、味付けのりが加わり、豪華ラインナップとなりました。手巻き寿司風にごはんとサラダをのりで巻いていただきました。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
早朝から雪かき作業です!
昨日からの雪が校舎周辺にたくさん残る中、朝7時すぎ先生や生徒が除雪作業に次々と参加してくれました。うれしいことです。おかげで多くの生徒が登校する前の7時35分ごろにはすっかり除雪作業が完了いたしました。協力していただいたみなさん、ありがとうございました。
赤い羽根共同募金をお渡ししました!
本日、須賀川市社会福祉協議会から佐藤常務理事さん他1名の方が来校され、生徒会長の大橋君から本校で集まった赤い羽根共同募金をお渡ししました。大切に使っていただきたいと思います。この募金は生徒会役員が毎朝呼びかけて集めたもので、例年よりたくさんの募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。
修学旅行自主研修の説明会開催!
あいにくの天候の中、来年度の修学旅行の班別自主研修説明会が行われました。近畿日本ツーリストの大島さんから説明をいただき、班別行動の際の注意点、時間配分、交通機関等について説明をいただきました。あと3ヶ月あまりで本番を迎えます。無理せず、ゆとりをもって自分たちの目的を達成できるコースを作ってほしいです。行き先は大阪、京都、奈良方面です。今から楽しみですね。
授業に集中して取組んでます!
1年生の美術は版画、2年生の音楽はギター演奏、3年生の英語はマザーテレサなど世界に影響を与えた人々について学習しています。ミャンマーのあの女性は誰だっけ?

本格的な雪が降りました!
今朝は本格的に雪が降り、先生方や生徒たちが雪かき作業に汗してくれました。写真の上段は作業前、下段が作業後です。とてもきれいになりました。明日まで雪の予報です。明日の朝もみんなで除雪作業かな。
本日の給食で~す!
電球交換作業実施!
ずっと不便さを感じておりました体育館の暗い電球を新品に換えていただきました。照度計でその明るさがわかります。あわせて、廊下の蛍光灯も交換していただきました。年末に間に合い、ありがたく思っています。
授業参観追加写真掲載!
授業参観でのスナップ写真を追加でアップいたしました。それぞれの学級での真剣な学びの姿をご覧ください。


学校評議員会開催!
先日の授業参観および家庭教育学級、学年懇談会では多数の保護者の皆様にご来校いただきましてありがとうございました。当日は本校の第2回学校評議員会も開催いたしました。今年度の学校教育の状況を委員に報告するとともに、教職員、生徒、保護者による学校評価についてもご意見をいただきました。最後に、学校ホームページをプロジェクターで大写ししてご覧いただきました。学校、生徒の様子がよくわかったと好評でした。委員の皆様お忙しいところありがとうございました。
授業参観お世話になりました!
授業参観・家庭教育学級・学年懇談会などなど大変お世話になりました。お子さんの様子はいかがでしたか?活発に授業に臨む姿が見られたと思います。家庭教育学級では、「バランスのよい食事で健康になろう」と題して、岩瀬学校給食センター主任栄養士の矢吹真由美様よりご講義いただきました。毎日の食事の大切さがよく分かりました。学年懇談会では、生活や学習、進路についての話があったと思います。いよいよ2学期も終了です。今日のことについて、ご家庭でお子さんと話し合ってみてください。



本日の給食で~す!
1年技術、2年美術、3年保健体育訪問!
外は寒いが生徒たちは一生懸命学習しています。1年生の技術では木材加工でCDラックや本棚などを作っています。のこぎりを上手に使えるようになりました。2年生の美術は版画の学習です。シクラメンを彫り、彩色しています。3年生は保健体育でバスケットボールの学習です。色鮮やかなビブスを着て、元気にプレーしています。

1年生の音楽、2年生の理科訪問!
昨日音楽の研究授業を行いました。「魔王」の鑑賞という授業でした。音楽を聴いて、登場人物がどんな人たちかを考えさせる授業でした。みんな耳を澄まして音楽を聴いていました。2年生の理科では、日本列島の冬の天気についての学習でした。どうして日本海側に雪が多く降るのかをわかりやすく画像で説明していました。

本日の給食で~す!
本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「麦ご飯、マーボー豆腐、ミニ肉まん、もやしのナムル」です。給食に肉まんが初登場しました。ミニではありますが、肉まんです。ちょっと冷めていたのが残念でしたが、でもさすが肉まん、おいしかったです。ナムルは、さっぱりしていました。もやしときゅうりの歯ごたえがいいですね。マーボー豆腐は、豆腐や挽き肉がたっぷりでおいしかったです。でもちょっぴり辛口だとうれしいなあ。ワールドワイドな給食でした。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
3年生英語で議論しよう!
3年生英語の授業を訪問いたしました。いいですね~英語なのに議論の文字が黒板に!インドア派とアウトドア派に分かれての議論を戦わせるようです。班ごとにホワイトボードに自分たちの主張を書き出しているところです。校長先生はどっち派ですかとの問いに、リフレッシュするので、アウトドア派と答えました。しかし、あとでインドア派の自分がいることにも気づきました。とにかく、英語で自己主張し合う授業は表現力アップにつながりますね。
卒業文集も書き始まりました!
卒業文集の原稿もいよいよ書き始まりました。何を書いて良いのか悩んでいる人もいました。3年間を振り返って、たくさん思い出があるんでしょうね。どんな内容なのか楽しみです。
3年生受験に向けて準備中!
県立高校Ⅰ期選抜の願書記入を行いました。みんな真剣に記入しています。間違えずに書けたのでしょうか。とにかく忙しい3年生です。
本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「ご飯、肉団子、三色おひたし、けんちん汁」です。肉団子は、でかくて、甘くて、おいしかったです。ミートボールの巨大盤といったところでしょうか。三色おひたしは、とてもさっぱりしていて、それでいてご飯にも合います。けんちん汁は、豚汁に負けず劣らず良い出汁が出ていておいしかったです。具が豊富だから出せる味なんでしょうね。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
1年生球技大会燃えました!
3年からスタートした今年の球技大会は今日の1年生の大会をもって終了となりました。1年生は声がとてもよく出ていました。男女の仲もよくチームワークがバッチリでした。来年の大会では今年よりもラリーが続くよう期待します。お疲れ様でした。

除染土搬出作業続報3!
作業が始まって間もなく1ヶ月となります。作業は順調に進められているようです。あと少しで完了です。作業員のみなさん、よろしくお願いいたします。
楽しいクリスマス会!
本日少し早いクリスマス会をりんどう学級で開きました。手作りケーキとクッキー、紅茶をいただきました。ケーキのスポンジは既製品ですが、それ以外は生徒たちが作りました。たいへんよくできました。そして、ごちそうさまでした。
本日の給食で~す!
スポ少卓球交流大会2位!
2日に、猪苗代カメリーナで開催された、スポ少卓球交流大会において、卓球部女子が女子2部において、見事2位に入賞しました。おめでとうございます。寒い中での大会でしたが、持てる力を十分位発揮することができました。これからの活躍が楽しみです。

生徒主体の学習をめざして!
本校の現職教育に係る授業研究会が毎週のように行われています。今週も水曜日に音楽の授業研究会が行われます。さて、今日は2年の国語科で平家物語の授業を訪問しました。冒頭部分を覚え、すらすら言えるように一生懸命チャレンジしていました。次は3年の理科の授業を訪問しました。滑車を使った実験中でした。滑車の有無により仕事量にどのような違いがあるかを確かめる授業でした。班員同士が協力し合いながら、実験している姿がいいですね。

クリスマスへのカウントダウンツリー!
ALTのミミー先生は美術のセンスが抜群で、今回はその才能を生かしてクリスマスツリーとカウントダウンの日数を書いたボックスを作っていただきました。一つ一つの箱を開ける人が決まっていて何がはいっているか、わくわくの仕掛けになっています。こんなホッとするデコレーションを作っていただけることに感謝いたしました。
本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「ご飯、千草和え、大根と豚肉の炒め煮、ふりかけ」です。炒め煮は、味のしみ込んだ大根と生揚げがたまりませんね。そこに豚肉からこんにゃく、人参、枝豆など豪華なラインナップです。おいしかったです。千草和えは、さっぱりしていました。きれいな色味と、いかの切り身がチョッピリうれしい一品です。和風って感じですね。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
2年生が球技大会で燃えました!
今まで保健体育科で練習してきたバレーボールの大会が本日行われました。バレーボールの授業が始まったころはぎこちなく、ボールから逃げる生徒が多かったのですが、今日の試合は熱気があり、みんな集中してボールを追いかけていました。お疲れさまでした。

本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「食パン、ポテトサラダ、エビボールスープ、スライスチーズ」です。セルフサンドということで、まずはサラダをサンドしました。個人的に調理パン好きなので、これはうまい。まさにサラダパンです。結構ボリュームもあり大満足です。次にチーズを挟んでみると、これもうまい。まさにチーズパンです。一度に二度おいしい。最高ですね。スープは、この具だくさん。しかもエビの団子が入っていました。これはうれしいですね。結構大きかったです。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
理科の授業研究会実施
本日、1年生の理科の授業研究会を行いました。ビーカーに入れたストローがどうして曲がって見えるのか、光の屈折についての学習です。光源装置と半円形レンズを使って班ごとに実験をし、光がレンズにどのようにあたると光がどのように進むかを確かめました。楽しく班ごとに学習していました。
本日の給食で~す!
茶道を学びました!
日本の伝統文化を学ぶことは日本人として必要な事です。今回、3年生が茶道を体験いたしました。講師は大日本茶道学会から、山田仙洋様と阿部仙妍様においでいただき、茶道の歴史や所作について、学びました。会場は本校2階にある茶室と和室を使いました。ほとんどの生徒がはじめての経験で「和の心」を大いに学ぶことができたようです。

本日の給食で~す!
国語科の授業研究会実施!
本日5時間目に1年1組で国語科の授業研究会を実施しました。市教育研修センター指導主事の渡部修一様にご指導をいただきました。文法の学習でしたが、生徒たちは自分で接続語を入れた例文をつくって班で話し合い、代表の文を紹介していました。最後に渡部先生から文法の指導方法や内容について学ぶことができました。ありがとうございました。

本日の給食で~す!
落語会で大盛り上がり!
本校卒業生の桂翔丸さんの落語会を盛大に開催しました。昔の思い出話や落語講座、そして笑いが絶えない落語で盛り上がりました。卒業生にこんなに素晴らしい先輩がいることにみんな感激したことでしょう。ぜひまた遊びに来てほしいですね。翔丸さん、ありがとうございました。


本日の給食で~す!
2年数学を訪問しました!
2年生の数学は三角形の合同条件を学習していました。3条件を覚え、友達3人以上にきちんと伝えられるか、全員で取り組みました。証明問題などで活用する大切な学習事項ですね。しっかりとマスターしましょう。
地域学校保健委員会開催!
22日に本校を会場として、岩瀬地域学校保健委員会を開催しました。市健康づくり課の保健師さん、岩瀬学校給食センター所長さん、主任栄養技師さん、こども園、小中学校の代表者が参加し、今年度の実践内容を報告していただきました。運動能力の向上と肥満の改善などが報告されました。最後に、市教育委員会の高橋指導主事より、講話をいたてだきました。岩瀬地域の子どもたちの運動能力の現状を全国、県、市と比較して教えていただきました。また、保護者を巻き込んだ健康づくりや肥満改善の取組について学ぶことができました。ありがとうございました。
3年生、バレーボールでヒートアップ!
3
3学年において、校内球技大会が盛大に開催されました。種目はバレーボールです。6チームによる総当たりです。普段の授業の成果を存分に発揮できたようです。応援も盛り上がり、とても楽しい時間となりました。ちなみに教職員によるドリームチームも後半に登場しました。校長先生と大内先生のプレーはすばらしかったです。


3学年において、校内球技大会が盛大に開催されました。種目はバレーボールです。6チームによる総当たりです。普段の授業の成果を存分に発揮できたようです。応援も盛り上がり、とても楽しい時間となりました。ちなみに教職員によるドリームチームも後半に登場しました。校長先生と大内先生のプレーはすばらしかったです。
本日の給食で~す!
本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「ご飯、いかの南蛮漬け、ほうれん草のおひたし、大根とお豆腐のみそ汁、ふりかけ」です。いかの南蛮漬けは、酸味がきいていてとてもさっぱりしていました。しかも一人2切れです。これはうれしいですね。ご飯にもピッタリです。おひたしは、優しい味です。野菜たっぷりでおいしかったです。みそ汁は、大根と豆腐という定番です。これもいいですね。日本人に愛されている味です。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
3校合同授業研究会開催!
20日本校において、3校(白江小、白方小、岩瀬中)教員による合同授業研修会を行いました。指導助言者として、市教育研修センターの渡辺由美子先生においでいただき、ご指導をいただきました。授業は3年の理科で地球と宇宙の単元で行いました。本校自慢の長い廊下を使った授業でした。授業を参観した先生方からは、「地球の小ささ、太陽系の広さをあらためて実感できた授業で感動した。生徒の記憶に一生残る授業だろう。」との感想が聞かれました。

たくさん雑巾をいただき感謝!
この度須賀川市老人クラブ連合会より地域社会福祉活動として袋いっぱいの雑巾をいただきました。しっかりした雑巾で今後の大掃除などに活用させていただきます。本当にありがとうございました。なお、本校のりんどう学級の生徒がつくったしおりを御礼としてお渡しし、喜んでいただきました。
本日の給食で~す!
除染土搬出作業続報2!
寒い中ですが、除染土の搬出作業が行われています。地中から掘り出した除染土の入った袋が次々とトラックに載せられ、搬出されていきます。作業員の皆様有り難うございます。作業は来月末まで続く予定です。
本日の給食で~す!
保健体育科研究授業実施しました!
5校時目2年2組の保健体育科の授業を市教委の高橋先生に観ていただきました。バレーボールの授業でした。3チームに分かれてそれぞれ自分たちの課題を洗い出し、どういう練習が必要であるかを自分たちで考え、練習するという内容でした。男女がとても仲良くプレーしていた姿が印象的でした。サーブの練習をもう少し頑張りましょう。そうすればラリーが続くはずです。

英語科研究授業実施しました!
3校時目に1年1組で英語の授業を先生方で参観しました。「彼(彼女)はだれですか?」と「何歳ですか?」を学習しました。気になるキャラクター(ピコ太郎、さかなくん、トランプ大統領、徳川家康 他)がたくさん授業に登場し、みんな真剣に楽しく取組み、充実した授業となっていました。

本日の給食で~す!
ギターに挑戦!
2年生の音楽は「ギターを弾こう」という学習をしています。みんな真剣に取り組んでいます。人間一つの楽器と一つの歌を得意とすることは人生にとって有益だと聞いたことがあります。これをきっかけにギターの達人が誕生するかもしれません。頑張ってください。
本日の給食で~す!
本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「ご飯、さんま竜田揚げ、昆布と大根の浅漬け、わかめと豆腐のみそ汁、ふりかけ」です。さんま竜田揚げは、カリッとした歯ごたえと甘口な味付けがいいですね。ご飯にピッタリです。もう一枚食べたかったですね。浅漬けは、さっぱりしていて、パリパリです。これもご飯に合いますね。みそ汁は、王道のわかめと豆腐です。間違いないおいしさです。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
おいしいメロンパンできました!
りんどう学級では本日メロンパンづくりを行いました。メロンパンの作り方は、周りの生地を作り、それで既製品のバターロールを包み込み、オーブンで焼きました。とてもおいしいメロンパンが完成し、さっそく給食と共にいただきました。

桂 翔丸先輩がやって来る!
来たる11月24日(金)午後1時40分より2時30分まで、岩瀬中学校体育館において、本校の卒業生で二ツ目の桂 翔丸(しょうまる)さんが落語のワークショップを開催していただけることとなりました。ぜひ本物の落語やお話を楽しんでいただきたいと思います。また、保護者や地域の方も観覧できます。ご来校をお待ちしています。
除染土搬出作業続報!
先週から始まりました除染土搬出のための作業が進行中です。現在、埋設されている袋を取り出す作業を行う前段階として、作業エリアを囲うフェンスを設置しています。これができれば次の作業工程へと進めるわけです。
本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「麦ご飯、豚肉のスタミナ焼き、かき玉汁、みかん」です。スタミナ焼きは、豚肉たっぷりで、甘口の味付けが良いですね。ご飯にピッタリ合います。おいしかったです。かき玉汁は、卵たっぷりで、とろっとろです。しかも熱々でとてもおいしかったです。みかんは、甘かったです。いよいよみかんの季節ですね。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
白方小学校で授業参観!
白方小学校において、ESDの授業研究会が行われました。本校職員総出で参観しました。白方小学校のみなさんの元気で積極的に活動する様子がうかがえました。私は5年生と6年生の授業を参観しましたが、ネパールの子供たちへのビデオメッセージの中間発表を行いました。子供たちが作り上げたビデオメッセージのクオリティの高さに驚きました。さすがですね。ネパールの子供たちからの返事が楽しみですね。素晴らしい授業を見せていただき、とても勉強になりました。

本日の給食で~す!
白方小でESD授業研究会!
今日は白方小でESD授業研究会が開催されました。多くの先生方が参加し研修を深めました。授業は第4学年が「私達を取り巻く環境 ごみ減量プロジェクト」、第5学年は「私達の生活と環境Ⅱ 白方のお米を世界に広げようプロジェクト」の単元名で総合的な学習の時間を使って授業を行いました。特に第5学年はネパールの学校へのビデオレターを作成中でよりよいビデオレターを作るためのアドバイスを6年生からもらうという内容でした。持続可能な発展のための教育の視点に立った学習指導の姿を見ることができ、たいへん勉強になりました。

手巻き寿司万歳!
今日の給食は「松明風手巻きすし」というメニューでした。手巻き用のごはんと具材(サラダ、なっとう、卵焼き、チーズ)がたくさんで、それをのりに巻き、いただきました。どの教室でもおいしくいただいている様子がうかがえました。おいしかったね。ごちそうさまでした。

2年生の理科を訪問!
インターネットによる天気予報を授業に取り入れて、気象に関する学習を行っていました。生徒の興味・関心が高まって、学習意欲が高まっているようです。自分の生活と学習が結びつくことが大事なんですね。
本日の給食で~す!
除染土の搬出作業開始!
今まで校庭に埋まっていました、除染作業で出た土を入れた袋を掘り出し、搬出する作業が今週火曜日から始まりました。現在、搬出用トラックが通る部分に鉄板を敷く作業を行っています。今後も作業の様子をお知らせいたします。生徒の学校生活に支障がないよう万全を期します。

栄養のバランスを!
学校栄養士の方が来校し、2年生の給食の時間を利用して、栄養についてお話いただきました。育ち盛りの子供たちにとってとても大切なことですね。
本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「かおりご飯、肉じゃが、千草和え、うまかってん」です。かおりご飯は、かおりだけでなく、味もグッドです。何とも言えない風味です。おにぎりもいいですね。千草和えは、とてもさっぱりしていました。色合いも良いですが、時折顔を見せるイカがおいしかったです。肉じゃがは、肉たっぷりでおいしかったです。やわらかい玉ねぎも良いですね。とてもおいしかったでえす。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
生徒会交歓会に参加!
昨日7日に天栄中学校を会場として、第11回岩瀬地区中学校生徒会交歓会が開催されました。本校から3名の生徒会役員が参加いたしました。テーマは3つあり、本校は「委員会活動の取り組みと課題について」というテーマで、仁井田中、天栄中、長沼中とともに話し合いました。各校から実践内容を発表したあと、質問を出し合いました。別なグループでは、各校の生徒会執行部の活動や文化祭についても話し合われ、有意義な交歓会となりました。参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした。
本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「麦ご飯、大根の浅漬け、さばのおかか照り煮、田舎汁、ふりかけ」です。おかか照り煮は、甘口のタレが食欲をそそります。さばの身はとても柔らかくて、ご飯遠野相性もバツグンですね。このタレだけでもご飯おかわりできますね。浅漬けは、とってもさっぱりしていて、パリパリの歯ごたえが良いですね。おしいかったです。田舎汁は、小松菜や大根、人参など具だくさんで、とても優しい味付けです。癒されますね。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
岩瀬地区秋の文化祭に参加!
秋の深まりを感じさせる5日の日曜日。晴天の中で岩瀬地区秋の文化祭が開催されました。本校からはジュニアボランティアのメンバーが司会を担当し、特設合唱部が舞台で歌を2曲披露しました。司会を務めた3人は大勢の人たちを前にしっかりと進行用のコメントを話すことができました。また、合唱部の歌に対しても大きな拍手をいただくことができました。お疲れさまでした。

本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「そぼろご飯、ひじきの五色和え、白菜と油揚げのみそ汁、アーモンドカル」です。そぼろご飯は、そぼろたっぷりで、味付けも最高でした。おいしかったです。五色和えは、野菜たっぷりで、ひじきがとてもおいしかったです。健康的ですね。みそ汁は、白菜と油揚げの組み合わせがいいですね。個人的に油揚げ大好きです。おいしかったです。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
本日の給食で~す!
1年生の英語と美術です!
6校時目の1年生の授業を訪問いたしました。1組は英語で英文を読む学習をしていました。ミミ先生の英語をまねながら大きな声で読んでいました。2組は美術です。手のデッサンをしていました。自分の手を見ながら、真剣に鉛筆で描いていました。みんな大変上手に描けていました。

今日はハロウィン!
りんどう学級の生徒たちが仮装し、職員室と校長室にやって来ました。「トリック オア トリート」と言うと先生方からお菓子をいただいていました。年に一度の楽しいイベントを十分に楽しんだようです。英語の勉強にもなりました。

いわせ悠久まつりに出演!
21世紀の幕開けとともに始まった「いわせ悠久まつり」が今年で17回目を数え、29日に開催されました。あいにくの雨のため予定していた屋外でのステージ発表が公民館内で実施されることとなり、特設合唱部が出演いたしました。大勢の観客の中で3曲を熱唱し、大きな拍手をいただくことができました。地域の皆様に中学生の姿を見ていただけることは大きな意義があると思います。日曜日にも関わらず引率していただきました鯨岡先生と演奏していただいた生徒のみなさんに感謝いたします。
本日の給食で~す!
真剣に避難訓練実施!
今年度第2回目の避難訓練を行いました。須賀川地方広域消防組合長沼分署の6名の方々にお越しいただき、消火器の使用方法や消防士になったきっかけや動機についてお話をしていただきました。進路指導にも関連した有意義な避難訓練となりました。そのあと消防施設点検も合わせて行っていただきました。署員のみなさま、ありがとうございました。

2年生数学の授業です!
2校時目の2年1組数学の授業を訪問いたしました。「平行線と角度の関係を説明しよう。」のめあてで行われました。二本の平行線に斜めにひかれた斜線。そこにできる角(錯角や同位角)についてグループで話し合い、その後、数名がみんなの前で説明をするという授業でした。他の人にわかるように言葉を選びながら、がんばって伝えようとする姿がみられました。コミュニケーション能力が培われる授業スタイルですね。
本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「食パン、肉団子の中華スープ、バンサンスー、イチゴ&マーガリンジャム、杏仁豆腐」です。肉団子スープは、でっかい団子が入っていて、食べ応え十分でした。。熱々だったので体もホッカホカです。おいしかったです。バンサンスーは、酢が効いていて、とてもさっぱりしていました。パンに挟んで食べてみましたが、なかなかいける味でした。気分的には冷やし中華を食べている?そんな感じですね。杏仁豆腐は、本格的な味わいです。少し凍っていたので、これまたシャリッとプルンとした食感が良いですね。おいしかったです。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「ご飯、酒の味噌マヨネーズ焼き、三色おひたし、白菜と凍み豆腐のみそ汁」です。鮭の味噌マヨネーズ焼きは、味噌とマヨネーズの相性バツグンで、淡泊な鮭をとてもマイルドにおいしくしてくれます。チョーおいしかったです。自宅でもできそうですね。おひたしは、さっぱりしていました。きれいに三色になっていますね。みそ汁は、旬な白菜が良いですね。そこに凍み豆腐が入ると、味わいも深くなりますね。おいしかったです。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
元気に交歓会へ参加!
須賀川アリーナを会場に本日、須賀川市愛護育成会の交歓会が行われ、本校からも6名の生徒と保護者のみなさんが参加いたしました。最初の種目である「ラジオ体操」では、3年生の寿之君がみんなの前で立派に体操を指揮しました。また、「大玉おくりゲーム」には全員が参加し、紅白の巨大な玉をみんなで協力してうしろに運びました。「とんでくぐって」では全員が入賞し、ワッペンをいただくことができました。おめでとうございます。本当に楽しい1日でしたね。

生徒会引継式で新旧交代!
生徒会役員・後期学級役員・専門委員長の任命と、各種表彰が行われました。また、任命の後に、生徒会役員引継式を行い、新旧役員が各自のファイル交換を行い、無事引継を終えました。これまで岩瀬中を支えてきた3年生のみなさん、本当によく頑張ってきました。君たちの頑張っている姿を後輩達は見てきました。きっとその意思を引き継ぎ、素晴らしい岩瀬中にして行ってくれることでしょう。

本日の給食で~す!
大成功、岩中祭!
22日(日)、岩瀬中の岩中祭が悪天候の中開催されました。外は雨でも生徒のみんなは元気いっぱい。歌、ダンス、劇、英弁、どっきり映像など多彩な出し物でご来場いただきましたたくさんの方々を楽しませてくれました。PTAバザーも行われ、こちらも大盛況でした。足下の悪い中、ご来校いただきました公民館長様、白方、白江両小学校長様、学校評議員の皆様、保護者の皆様、地域の皆様心より感謝申し上げます。今後とも岩瀬中へのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。来年度もぜひおいでください。

模擬選挙実施中!
3年生の社会科の授業で、選挙について学んでいます。いよいよ衆議院議員選挙の投票日です。子供たちには、選挙の仕組みや大切さについて学んできました。そして実際にどの人に投票するのか、どの政党に投票するのかを調べながら、実際に投票してみました。みんな一生懸命調べて投票しています。大人のみなさんも必ず選挙に行きましょう。
いよいよ岩中祭で~す!
会場準備やリハーサルなど岩中祭に向けての最終調整を行いました。まだまだ時間がほしいところですが、とりあえず何とかなりそうです。きっと・・・。日曜日の岩中祭をお楽しみに!

本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「ご飯、納豆、おかか和え、大根と豚肉の炒め煮」です。納豆はみのり納豆。大好きです。炒め煮は、この具だくさんです。大根に味がしっかりしみ込んでいて、とてもおいしかったです。今日も寒かったので、身体が温まりました。冬は、やっぱり熱々の汁物ですね。おかか和えはさっぱりしていて、とてもヘルシーですね。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
文化祭展示物第2段!
いよいよです。今日は会場作成が行われます。昨日お知らせいたしました展示物以外のものをアップいたしました。技術・家庭科の授業で制作した作品や国語科の授業で書いた書写作品、美術科のシンボルマークや靴のデッサンなどです。ご覧ください。

本日の給食で~す!
文化祭展示物お披露目!
岩中祭までのこり2日です。日曜日の本番に向けて1階廊下には美術の授業で描いた絵や工作類が展示されました。また、学級新聞が掲示され、先生方が審査をしています。多くの作品がみなさまのご来校をお待ちしています。

本日の給食で~す!
文化祭に向けてリハ中!
本校の文化祭である「岩中祭」が日曜日にせまっているため、各部門ごとに最後のスパートをかけているところです。第2学年では、職場体験学習の記録を発表いたします。先日10の発表班の中から5つの班が選ばれ、文化祭当日発表いたします。そのリハーサルを本日実施いたしました。よりよい発表となるように先生方からアドバイスをもらいながら取り組んでいました。当日がんばってください。

防犯教室で不審者対応!
防犯教室を実施しました。文化祭の活動中に不審者が侵入するという設定です。前半は、我々教師が不審者の対応に当たりました。さすまたを持って何とか頑張りました。後半は、警察署の方の講話と不審者対応について講習していただきました。いざという時のために普段から対応できるよう備えておかなければいけません。合い言葉は「いかのおすし」です。


後期生徒会専門委員会活動開始!
メンバーを一新しての後期生徒会専門委員会の話し合いが行われました。後期活動内容の確認や役割の分担などを行いました。委員長も2年生が中心となって活動します。2年生の頑張りを期待したいと思います。

本日の給食で~す!
本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「麦ご飯、生揚げの中華煮、ほうれん草と焼き豚のナムル」です。中華煮は、生揚げたっぷりでうずらの卵やたけのこがいい感じです。生揚げたっぷりの中華丼といったところでしょうか。ご飯にかけてもいいですね。今日のように寒い日にはいいですね。ナムルは、さっぱりしていました。ほうれん草やもやしに焼き威豚がいい感じにコラボしています。醤油ベースの味付けでおいしかったです。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
円谷メモリアルマラソンに参加!
今年も恒例の円谷メモリアルマラソンに28名が参加いたしました。男子5㎞、女子3㎞を全員が完走いたしました。沿道にはたくさんの保護者や一般の方々がつめかけ、大きな声で声援を送りました。今回特別招待選手として、君原健二さんと柏原竜二さんが招かれ、選手たちに混じって走りました。参加したみなさんお疲れさまでした。そして、応援していただいた保護者の皆さんありがとうございました。

本日の給食で~す!
授業もがんばっています!
文化祭まであと1週間というところで、頭の中が文化祭モードの人も多いのですが、1時間目の授業を訪問し、みんなの学習へのしっかりとした態度に感心いたしました。3年2組では社会科公民で政治参加についての学習でした。まさに今衆議院選挙中で、選挙戦を報じる新聞を教材にして学習していました。2年2組は理科で無意識の反応について学習していました。懐中電灯を使って、瞳の変化を観察しました。2年1組は音楽です。合唱曲を熱心に歌っていました。


県中大会ベスト8位 男子テニス部
県中大会団体ベスト8位 男子テニス部 応援ありがとうございました。
学校の連絡先
ADD 〒962-0302
福島県須賀川市柱田字南谷地前42番地
TEL 0248-65-3181
FAX 0248-65-3407
E-mail iwase-j@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
1
9
5
6
7
8
6
リンクリスト