|
||
岩中なう!
出来事
岩瀬中始動!!
いよいよ仕事始めです。部活動も活動を開始しました。約1週間も部活動をやっていないので、だいぶなまっているようです。明日は筋肉痛かな?宿題もどれくらい終わったのか気になるところですが・・・。
間もなく仕事納めです!
いよいよ本日をもって今年の勤務が終了します。午前中は部活動でしたが、午後は残務整理といきたいところでしたが、3学年の先生方は、仕事に追われていました。本当にお疲れさまです。

さて、ビオラがどれほど成長したのか覗いてみましょう。そうなんです。たったこれしか成長していません。やはり、もっと暖かいところがいいんですね。とれあえず、ビニールをかぶせて、なんちゃって温室にしています。大きくなれよ~
さて、ビオラがどれほど成長したのか覗いてみましょう。そうなんです。たったこれしか成長していません。やはり、もっと暖かいところがいいんですね。とれあえず、ビニールをかぶせて、なんちゃって温室にしています。大きくなれよ~
おいしいクリスマスのお菓子です!
17日に行われた3年生の英語の授業において、「異文化理解」ということで、ALTのミミ先生によるオーストラリアのクリスマスに食べるお菓子「トリュフ」を作りました。みんなで楽しそうに作って食べました。おいしそうですね。食べたかったな~(心のつぶやきです)


今年の汚れ、今年のうちに!
愛校作業で校舎もピッカピカ!常にきれいにしている岩瀬中。でも見えないところにはいろんな汚れが・・・。自分たちで汚いところを見つけながら頑張って清掃しました。お疲れさまでした!


終業式も無事修了しました!
終業式が無事修了しました。校長先生より話があり、その後、生徒代表作文発表を行いました。1年生代表:渡邉雄貴くん、2年生代表:相樂妃奈さん、3年生代表:柳沼利旺くんの3名が2学期の反省と今後の目標について発表しました。みんな真剣に式に臨んでおり、すばらしい終業式でした。

本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「でました~!クリスマススペシャル~!」テンション上がっています。「イタリアンライス、大根サラダ、豆とベーコンのトマトスープ煮、ケーキ」というラインナップです。まずは、イタリアンライスですが、ウィンナーたっぷりのイタリアンチャーハン?とにかくうまい!枝豆入りで栄養満点。大根サラダは、歯ごたえバツグンで、さっぱり味でおいしかったです。トマトスープ煮は、トマトの酸味にベーコンのコク、そして巨大な白花豆は絶妙な味わいです。そして注目はケーキです。ホワイトロールケーキとチョコロールケーキです。好きな方を選べるという心遣い。いいですね~。「うまし!」クリスマスを堪能しました。今年最後の給食でしたが、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

学年集会で充実した冬休みを!
金曜日の学活の時間に、2学期の反省と冬休みの過ごし方を考える学年集会を行いました。1年生は、これからの生活について穴埋めにして一人一人考える内容でした。3年生は、入試を意識した内容だったので、真剣に耳を傾けていました。しっかり反省をして、有意義な冬休みを送ってほしいですね。

思春期講話を行いました!
2学年で思春期講話を行いました。講師に吉岡利恵先生をお招きし、「思春期のこころとからだの変化」についてご講話いただきました。思春期を迎える子供たちにとって心と体の発達や異性への関心、男女交際など、これから正しく身につけなければならない性に関する知識や意識、行動などを学ぶとても良い機会となりました。
本日の給食で~す!
唐揚げー!!!待ちに待った大好物!感動でした。身は柔らかくてジューシー。「うまし!!」みそ汁も相性バツグンでうまい!
白方小希望献立最終章、完璧です。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
修学旅行作戦会議!?
2学年において、来年の修学旅行に向けての作戦会議?ではありませんが、業者のアドバイスをいただきながら、工程表の見直しを行いました。班長さんと業者の方との熱い?議論が繰り広げられました。これで安心して旅行に行けますね。ご苦労様です。
専門委員会で~す!
今年最後の専門委員会が放課後行われました。しっかり反省して、3学期に向けて頑張ってほしいと思います。


忙しい3年生!頑張ってま~す!
3年生の放課後の動きが活発になってきました。面接練習や卒業文集、アルバム編集などそれぞれが忙しい中、頑張って活動しています。「お疲れっス!」
本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、白方小希望献立第4弾!「コッペパン、流れ星シチュー、ヨーグルト和え」です。流れ星シチュー・・・すごいネーミングですね。双子座流星群からとったネーミングでしょう。星形の人参やコーンがキラキラまるで流れ星のようです。パンを付けて食べると「うまい!」クリーミーでまろやか。ブラックペッパーのピリッとパンチが良いですね。ヨーグルト和えは、さっぱりしていて、さわやか~。果物たっぷりでおいしかったです。こちらは半分をパンに挟んで食べてみました。ん~なかなかいけるではないですか。「うま~い」本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
新しいパソコンで初授業!
新しいパソコンでの技術の授業です。初めて見る新しいパソコンに、生徒の皆さんの驚きの声が響き渡りました。「うわぁ~新しいパソコンだ~」「すげ~」
本日の給食で~す1
本日の給食のメニューは、白方小学校希望献立第3弾!「麦ご飯、豚肉の生姜焼き、千切りキャベツ、冬野菜のみそ汁、ミニトマト」です。豚肉の生姜焼きは、味付けバツグン、食べやすい大きさにカットされており、小さい子どものことを考えていますね。肉と一緒に炒められた玉ねぎがこれまたうまい!ご飯3杯コースですね。キャベツやミニトマトは、付け合わせとしていいですね。トマトはちょっぴり酸っぱかったけど、この酸味がいいですね。冬野菜たっぷりのスープは、小松菜や白菜、人参、大根などたっぷり野菜。うまい!本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、白方小学校希望献立第2弾です。「麦ご飯、いわしのごま味噌煮、白菜とにらのおひたし、けんちん汁」です。ごま味噌煮は、ホイルに包まれており、ごま味噌といわしの相性はバツグンです。ごま味噌だけでもご飯一膳はいけそうです。とてもおいしかったです。おひたしは、本当にさっぱりしていて、歯ごたえがとにかく最高です。白菜がおいしい季節になりましたね。けんちん汁は、めちゃくちゃうまい!具だくさんで、この季節には最高のみそ汁です。白方小のみなさんが一生懸命考えてくれた希望献立、最高ですね。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

小中一貫教育乗り入れ授業の様子です!
小中一貫教育の一環として、中学校教諭による乗り入れ授業を今年度実施しています。今年度は、英語教諭が小学校へ行っての授業です。白方小学校6年生のみなさんにとっては、英語を学ぶことが楽しみでもあり、不安でもあると思います。でも、本日の授業で、中学校の授業が楽しみになったのではないでしょうか。明日は、白江小学校で実施する予定です。白江小学校のみなさん、お楽しみに!!
本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、白方小学校の希望献立です。「麦ご飯、シュウマイ、バンサンスー 中華スープ」です。シュウマイは、予想以上にビッグで、しかも3個!!うまい!バンサンスーは、ごま油が効いていて、これまたさっぱり味で、うまい!中華スープは、野菜の出汁が効いていて、しつこくなく、おいしかったです。3学期には、岩瀬中の3年生の希望献立があります。どんなものになるのか今から楽しみです。カロリーや予算が大幅にオーバーしなければいいですけどね。おっと、栄養のバランスも考えないといけませんね。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
ついに新しいパソコンが・・・!
どうですか?この光景!すべてタブレット型のパソコンです。授業で活用するための講習会を開き、操作方法やさまざまなアプリの使い方を学びました。さて、これをどのように授業で活用するか、試行錯誤ですね。来週から使えるので、生徒のみなさんも楽しみですね。
盛りだくさんの全校集会でした!
本日の全校集会は、内容が盛りだくさん!まずは、校長先生より「目標を持って頑張れば必ず成功する」という内容で、体験談を交えての励ましのお話がありました。次に生徒会執行部より、過日行われた「生徒会交歓会」の報告、「NHK海外たすけあい募金」と「書き損じはがき募集」の呼びかけ、そして各専門委員長より活動の反省とお願いの報告がありました。たくさんたまっていた表彰も一気に行ったので、内容の濃い全校集会でした。発表者のみなさん、お疲れさまでした。

本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「かおりご飯、かぼちゃコロッケ、ツナの和え物、道産子汁」です。「冬至献立」だそうです。冬至と言えばかぼちゃですね。かぼちゃコロッケは甘口でとてもおいしかったです。これぞかぼちゃですね。煮付けで食べるよりも、私はコロッケが良いですね。ツナの和え物は、野菜の歯ごたえとツナの味付けっが最高です。ツナ付きの私には、メインのおかずにもなり得ます。最後に気になるのが道産子汁です。道産子といえば北海道ですね。北海道が発祥のようです。様々な具が入った汁で、何となく味噌ラーメンの汁のような味です。ネットで調べてみると、「ラーメンを入れて食べたい」というコメントもあり、「なるほど」共感しました。給食では難しいですが、地域によっては、カニやホタテ、鮭など北海道ならではの具材が入っていることもあるようです。体も温まるおいしい料理でした。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「米粉パン、大豆チョコ、かみかみごぼうサラダ、白菜スープ」です。「かみかみ献立」と題して、米粉パンのもちもちっとしたほどよいかみ応えと、ごぼうサラダの歯ごたえが何ともいえません。私は、パンを半分にし、一方にごぼうサラダを挟み、もう一方に大豆チョコを塗って食べました。どちらも最高です。米粉パンはうまい!白菜スープは、あっさり塩味で、具だくさん、そして何よりベーコンが味をより引き立てます。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
太陽の観察です!
3年生の理科の授業です。太陽の黒点の観察をしています。直接見れないので、ファインダーを通して、紙に映った黒点をなぞっていました。
本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「麦ご飯、サンマの甘露煮、ほうれん草とささみの和え物、わかめとじゃがいものみそ汁」です。サンマの甘露煮は、甘口で子どもも大好きな味付けです。ご飯が何杯でもいけます。和え物は、野菜たっぷりで、特に鶏肉のささみが食欲をさらにそそります。みそ汁は、じゃがいもたっぷりで、わかめとの相性バツグンですね。そこに、玉ねぎの甘さと大根の歯ごたえと・・・・「うまし!」本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
今年度のジュニアボランティア終了!
昨日、ジュニアボランティアの閉講式が行われました。多数の生徒が参加し、様々なボランティア活動を行ってきました。これまで頑張って活動してきた生徒のみなさんに敬意を称します。お疲れさまでした。
本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「そぼろご飯、ひじきの五色和え、なめこ汁、ナッツ」です。そぼろご飯は、鶏挽肉と枝豆が相性バツグンで、とてもおいしかったです。ひじきの五色和えは、ひじき、炒り卵、もやし、ほうれん草、人参の五色で、栄養満点です。味付けもさっぱりしていて、おいしかったです。なめこ汁は、なめこたっぷり、豆腐ガッツリで、食べ応え十分、おかわりしたくなりました。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
学年懇談会を行いました!
学年懇談会を行いました。子供たちの生活や学習の様子、来年度の修学旅行や学習旅行の話、進路関係など、各学年様々な議題について話し合われました。保護者の皆様には、忙しい時期にもかかわらず、長時間ご参会いただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。

人権啓発セミナーです!
人権啓発セミナーを開催しました。福島大学より五十嵐 敦先生をお招きして、「育てよう、思いやりの心」と題して、ご講話いただきました。積極的に人と話をし、相手を賞賛することや感謝することなど、当たり前のことをやることによって、望ましい人間関係を築くことの大切さを教えていただきました。「お互いを大切にすること」が人権教育の基本であり、ぜひ子供たちには、相手を思いやる優しい心を身につけて付けてほしいと思います。

授業参観で~す!
本日は授業参観でした。1年生は、1年1組とりんどう学級が保健体育、1年2組が英語、2年1組が英語、2年2組が社会、3年1組が理科、3年2組が国語でした。たくさんの保護者の方に参観していただき、子供たちもちょっぴり緊張しながらも頑張って学習課題に取り組みました。

本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「麦ご飯、大根と豚肉の炒め煮、ほうれん草の卵チーズ和え、のり佃煮」です。ほうれん草の卵チーズ和えは、以前にも述べましたが、個人的に大好きな料理です。チーズに卵、そしてほうれん草のコラボがたまりません。大根と豚肉の炒め煮は、豚肉の出汁が効いていて、とにかくコクがあっておいしかったです。そしてほどよい柔らかさの大根がたまりません。とにかくおいしかったです。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「ご飯、すき焼き煮、油揚げとキャベツのごま味噌和え、ふりかけ」です。すき焼き煮は、めちゃくちゃ具だくさん。これは絶品です。うまい!ごま和えは、ごまの風味が味噌と相まって、良い味を出しています。個人的に具のちくわが大好きです。写真を見ての通り、給食の具材の多さに驚きませんか?栄養満点なのもうなずけますね。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
2学年の修学旅行新聞完成!!
2学年で作成していた修学旅行の事前調べの新聞が完成しました。奈良・京都・USJについてまとめてあります。代表生徒が一生懸命作成していました。ぜひ授業参観の際、ご覧いただければと思います。なお、詳細は、ホームページメニュー内「楽しい岩中LIFE」に掲載してあります。
コンピュータ室が変身!!!
コンピュータ室のパソコンがすべて替わります。タブレット型も含まれるということで楽しみです。作業は一週間程度かかるようなので、それまでじっと我慢です。
本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「食パン、メンチカツ、コールスロー、コンソメスープ」です。セルフサンドということで、メンチとコールスローを挟んで食べてみました。メンチのサクサクという食感とボリューム、「うまい!」やっぱりパンに挟んで食べるのが一番ですね。コンソメスープもあっさり味で、野菜たっぷり、パン食に良く合う味わいです。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
本日の給食で~す!
っほんじつの給食のメニューは、「ゆかりご飯、松風焼き、三色ごま和え、豚汁」です。気になるのが松風焼きです。調べてみると、おせち料理の定番だそうで、鶏ひき肉に味付けして平らに焼き、羽子板状に切り、羽子板の形が「末広」を表し、縁起が良いとされているようです。「松風」という和菓子もあるそうです。とはいうものの、あまり食べた記憶がなく、ちょっぴり楽しみでした。鶏のひき肉のハンバーグという感じで、あっさりしていて、おいしかったです。形が丸かったので、見た目はハンバーグです。三色ごま和えは、野菜の歯ごたえとごまの風味が何ともいえない味わいです。豚汁もおいしかったです。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
6校時目は・・・・
またまたのぞき見を・・・

2年生は、いよいよ班別自主研修の計画を立て始めました。関西に私も行きた~い!!!「私を関西につれてって」


1年生は、今度は2組がおにぎりづくりです。2つも試食してお腹いっぱいです。でも、アイデア豊かでとにかくおいしかった!!!!

3年生は・・・・・・私立高校の願書記入指導。とにかく大変なんです。お疲れさまです。来週から面接練習やりますよ~!!!厳しくいきますよ。
2年生は、いよいよ班別自主研修の計画を立て始めました。関西に私も行きた~い!!!「私を関西につれてって」
1年生は、今度は2組がおにぎりづくりです。2つも試食してお腹いっぱいです。でも、アイデア豊かでとにかくおいしかった!!!!
3年生は・・・・・・私立高校の願書記入指導。とにかく大変なんです。お疲れさまです。来週から面接練習やりますよ~!!!厳しくいきますよ。
本日の5校時目は・・・・
本日の5校時目の様子です。何をしているんでしょう?

2年生は、修学旅行の班別計画作成です。旅行業者の方に来校いただき、様々なアドバイスをいただきました。


1年生は、地域の食材を使った料理(おにぎり)を作っています。ん~いいにおい~。 3年生は・・・・・・実力テストです。お疲れ!!!
2年生は、修学旅行の班別計画作成です。旅行業者の方に来校いただき、様々なアドバイスをいただきました。
1年生は、地域の食材を使った料理(おにぎり)を作っています。ん~いいにおい~。 3年生は・・・・・・実力テストです。お疲れ!!!
本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「麦ご飯、マーボー豆腐、小籠包、もやしのラー油和え」です。マーボー豆腐は、豆腐たっぷりでおいしかったです(でもちょっぴり辛さがほしいなあ)。ニラが良いアクセントになっていますね。小籠包は、食べ応え十分です。肉汁が出てきて、おいしかったです。もやしのラー油和えは、シャキシャキのもやしの歯ごたえとラー油の風味が何ともいえません。本格中華、おいしくいただきました!ごちそうさまでした!
学活の授業を覗いてみると・・・
学活の授業を覗いてみると、各クラスで様々な活動をしていました。1学年は、将来のことについて考えたり、冬休みの計画を立てたり・・・。2学年は、修学旅行の班決めをしていたり・・・・。3学年は、卒業文集のクラスのページをどうするかについて話し合ったり・・・・。みんな楽しそうでした。おしまい。



本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「ご飯、ポークカレー、チーズサラダ」です。ポークカレーは、具がたくさん入っており、食べ応え十分でした。写真を見てわかるように、いつもより多めに食べてしまいました。少し運動しなければ・・・・。チーズサラダは、あっさり味の野菜にチーズが良い味を出しています。チーズって、何にでも合いますね。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
専門委員会の様子です!
放課後、専門委員会を行いました。これまでの反省と今後の活動について話し合いました。放送委員会では、クリスマスソング特集の話し合いをしていました。楽しみですね。


本日の給食です!
本日の給食のメニューは、「白方子ども希望献立」と題して、驚きのメニューでした。内容は「減量バターロール、肉団子、味噌ラーメン、みかん」ですが、ひときわ目を引くのは、味噌ラーメンです。味は・・・「お~味噌ラーメンだ・・・、うまい」麺は残念ながら、こしが足りない感じでした(難しいですよね)。でも、具だくさんで十分満足しました。麺類もたまにいいですね。ふと、昔食べた「ソフト麺」を思い出しました。肉団子もボリュームがあっておいしかったです。私は、パンに挟んで食べました。ちなみに、パンはバターロール。減量と言うことで、私のカロリーを気遣ってくれているかのようです。ほんのりバターの風味が出ていておいしかったです。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「そぼろご飯、ほうれん草の卵チーズ和え、けんちん汁」です。そぼろご飯は、鶏挽肉の甘じょっぱい味付けが、ご飯にピッタリです。おかわりしたくなります。ほうれん草の卵チーズ和えは、個人的に大好きなおかずです。チーズと卵がほうれん草にからみ、とてもまろやかな何ともいえない味わいです。ご飯のおかずとしても十部いけます。ご飯に乗せて食べたくなります。最後にけんちん汁です。これはもう何も言うことがありません。「うまし!」本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「ご飯、さばのおかか煮、切り干し大根のごま和え、すまし汁」です。さばのおかか煮は、甘口の味付けで、ご飯がどんどん食べたくなる味付けです。身も柔らかく、とってもおいしい一品です。切り干し大根のごま和えは、ごまの風味がよく、味付けもさっぱりしていておいしかったです。すまし汁は、しめじやねぎ、小松菜など具だくさんで、醤油ベースのあっさりした味わいです。本日の献立は、「和食の日」と題しており、おいしさと健康をといった和食の良いところを凝縮したメニューです。やっぱり和食ですね。「和食最高!」本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
白球会秋季リーグで野球部大勝!
第3回白球会秋季リーグが行われ、本校野球部が大健闘しました。頑張ってきた練習の成果が発揮されました。野球部のみなさん、おめでとう!
<大会結果> 対 宮城中 12-1 勝利
<大会結果> 対 宮城中 12-1 勝利
岩瀬地区書写コンクール 開催中!
岩瀬地区書写コンクールが、須賀川市牡丹会館において、25日(水)まで開催されています。本校から5名の生徒の作品が展示されています。ぜひ足を運んでください。

研究授業の様子です!
先週の木曜日に、大橋先生による3年理科の研究授業が行われました。「自然の恵みと災害」について、身近な福島県を題材にした授業です。KJ法を取り入れたグループの話し合い活動がメインで、とても活発に活動していました。
本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「米粉パン、大豆チョコ、ミートオムレツ、グリーンサラダ、さつまいもシチュー」です。さつまいもシチューですが、とにかく具だくさん。さつまいもとじゃがいものコラボから始まり、そこに枝豆や小松菜などなど。米粉パンを浸して食べてもGood!です。旬なさつまいもは最高ですね。ミートオムレツは、中にミートソースが入っていて、食べると甘めの優しい味わいです。これまたうまい!グリーンサラダもあっさり味でおいしかったです。忘れていましたが、大豆チョコも米粉パンに合うんです。たまのパン食ですが、ご飯派の私にとっても最高の献立でした。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。おっと、写真を掲載するのを忘れた・・・・・・ではなくて、撮るのを忘れてしまいました。おいしそうで、真っ先に食べてしまい、食べてから気づきました。すいませんでした。ファン(勝手に思い込んでいます)の皆様に謹んでお詫び申し上げます。
授業研究会の様子です!
昨日、宗像先生による2年生の数学の研究授業を行いました。単元は「平行と合同」です。子供たちの活発な授業の様子がうかがえました。
本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「麦ご飯、さばの味噌煮、おひたし、豚汁」です。メインのさばの味噌煮は、とにかく甘口の味噌がめちゃくちゃいい。さばの身も柔らかく、絶品でした。ご飯との相性バツグン。さばの味噌煮恐るべし!おひたしは、とても優しい味付けです。もやしや人参の歯ごたえが最高です。豚汁は何も言うことありません。ただ一言!「うまし!」本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「ご飯、鶏肉のごま味噌煮、大根の浅漬け、ひじきの佃煮」です。ごま味噌煮は、ごま風味で、厚揚げやごぼう、たけのこなど具だくさんで、食べ応え十分でした。なかなか家庭で食べたことがない料理なので、とても新鮮でした。浅漬けもさっぱりしていておいしかったです。ひじきの佃煮は、のりの佃煮にひじきが入っていて、これまたおいしかったです。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「ゆかりご飯、洋風おでん、ツナの和え物」です。洋風おでんですが、肉団子やうずら卵、そしてウィンナー等々、おいしい具材ばかりです。素材から良い出汁が出ていて、最高においしかったです。ツナの和え物は、ツナが野菜とからんでとにかくうまい。ご飯にもピッタリ合います。最後にゆかりご飯。ゆかりのいい香りとさっぱりした味付けが食をそそります。これまたおいしかったです。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
県南新人卓球大会で頑張りました!
11月14日・15日の両日、県南新人卓球大会が須賀川アリーナで開催されました。県大会の予選を兼ねた大会で、県大会予選とオープンの部にそれぞれ男女で参加しました。残念ながら県大会に出場できませんでしたが、オープンの部で女子のBチームが3位に入賞しました。おめでとう!なお、結果は以下の通りです。
<試合結果>
男子団体県大会予選 Fグループ:対 西郷一中 2-3 惜敗、対 鏡石中 0-5 惜敗、対 表郷中 4-1 勝ち、予選3位
女子団体県大会予選 Fグループ:対 大信中 4-1 勝ち、対 白河二中 2-3 惜敗、予選2位
男子団体オープンの部 Dグループ:対 泉崎中B 2-3 惜敗、対 岩江中C 0-5 惜敗、対 須賀川二中B 0-5 惜敗、予選4位
女子団体オープンの部 Bグループ:対 石川中B 4-1 勝ち、対 泉崎中B 4-1 勝ち、予選1位
1・2位トーナメント:対 大信中B 3-0 勝ち、対 須賀川二中B 0-3 惜敗、第3位
<試合結果>
男子団体県大会予選 Fグループ:対 西郷一中 2-3 惜敗、対 鏡石中 0-5 惜敗、対 表郷中 4-1 勝ち、予選3位
女子団体県大会予選 Fグループ:対 大信中 4-1 勝ち、対 白河二中 2-3 惜敗、予選2位
男子団体オープンの部 Dグループ:対 泉崎中B 2-3 惜敗、対 岩江中C 0-5 惜敗、対 須賀川二中B 0-5 惜敗、予選4位
女子団体オープンの部 Bグループ:対 石川中B 4-1 勝ち、対 泉崎中B 4-1 勝ち、予選1位
1・2位トーナメント:対 大信中B 3-0 勝ち、対 須賀川二中B 0-3 惜敗、第3位
県新人で柔道部大活躍!本田くんおめでとう!
<試合結果>
男子団体 予選リーグ Fブロック:対 本宮一中 2-3 惜敗、対 尚英中 1-3 惜敗
男子個人50kg級 本田温人:2回戦 対小名浜一中 勝ち、3回戦 対古殿中 勝ち、準決勝 対内郷一中 惜敗 第3位入賞
男子個人73kg級 佐藤楓芽:1回戦 対 小名浜二中 惜敗
男子個人81kg級 矢部勇太:1回戦 対 松陵中 勝ち、2回戦 対 若松一中 惜敗
本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「あかしライス、わかめサラダ、松明スープ、青のり小魚」です。あかしライス?松明スープ?どういうこと?そうなんです。本日の給食は、明日の松明あかしにちなんで、「松明あかし献立」だったんです。あかしライスは、燃える松明の赤をイメージしたチキンライスでした。チキンライス好きにはたまらない一品です。松明スープは、中の具の大根を松明に見立てており、さっぱり味でおいしかったです。給食を食べながら松明あかしをイメージできる、ナイスな献立ですね。わかめサラダもさっぱりしていておいしかったです。明日の松明あかしの成功をみんなで祈りましょう。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

健康優良児童生徒の表彰がありました!
健康優良児童生徒の表彰式が行われ、本校より本田宗平くんと坂本奈月さんが表彰されました。これは、日頃より健康の保持増進に留意し、心身共に優良である生徒に贈られるものです。本田くんと坂本さん、これからも岩瀬中の模範となって頑張ってください。
清掃にも力が入ります!
三者面談があるということで、普段にも増して子供たちは一生懸命清掃に励んでいます。そのおかげで、いつもきれいな岩瀬中学校です。いつまでもきれいな学校でありたいですね。
本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「丸コッペパン、ブロッコリーサラダ、ハンバーグのデミグラスソース、きのこと野菜のスープ」です。丸コッペパンと言えば、ハンバーガーですね。当然ハンバーグをはさんで食べました。デミグラスソースたっぷりで、しかも分厚いハンバーグなので、食べ応え十分、大満足でした。ブロッコリーサラダは、あっさりしていて、パンに挟んだ人もいるかもしれませんが、私は、あえて、皿に残ったデミグラスソースと絡めて食べました。これはこれでいけます。最後にスープですが、きのこが入ると、まさに「秋」ですね。季節を感じる一品です。あっさり味で、ベーコンの出汁が効いていて、おいしかったです。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「麦ご飯、鮭の西京焼き、おかか和え、田舎汁」です。鮭の西京焼きは、甘めの味付けで、とてもおいしかったです。ちなみに西京焼きは、西京みそにつけ込んで焼いた料理です。西京みそは、京都及び関西地方を中心として広く作られる淡黄色の甘口味噌の通称だそうです。おかか和えは、あっさり味の和え物で、ちくわがいい味を出しています。田舎汁は、やさいたっぷりで、良い出汁が出ています。中でもごぼうが入るとおいしくなりますね。豚汁に負けず劣らの一品です。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
生徒会交歓会で交流を深めました!
岩瀬地区生徒会交歓会が大東中で行われました。本校から生徒会役員の國分くん、鈴木さん、阿部くんの3名が参加しました。本校は、Bグループ(仁井田中・長沼中・天栄中・岩瀬中)に参加し、「文化祭の取り組みと課題について」というテーマで話し合いました。各学校の取り組みや課題について情報交換し合い、お互いに有意義な活動になりました。ぜひ、今回学んだことを今後の生徒会活動に生かしてほしいと思います。3名のみなさん、お疲れさまでした。
早めの下校です。有意義な時間を!
午後から中教研教科部会&岩教研のため、下校となりました。早く帰ったら、外出は控え、期末テストに向けて勉強頑張りましょう!
本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「かおりご飯、揚げ肉巻、即席漬け、なめこ汁」です。揚げ肉巻は、皮が香ばしく、肉にしっかり味が付いているのでとてもおいしかったです。2本セットがうれしいですね。即席漬けは、まさに浅漬けって感じで、さっぱりしていて付け合わせに最高です。なめこ汁は、とにかくうまい。これも個人的に大好きなみそ汁ベスト5に入ります。なめこの食感がたまりませんね。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
本日の給食で~す!
バレーボール大会で大奮闘!!
岩瀬地区男女混合バレーボール大会が、岩瀬トレーニングセンターで開催されました。地区ごとにチームを結成し、中には、岩中の保護者の方も入り交じっての白熱した大会でした。本校教職員によるチームも参加し、大奮闘しました。結果は・・・・・みんな良く頑張りました。岩中教職員の団結力を感じるすばらしいプレーも続出しました。助っ人で理崎先生も参戦しました。みなさん、お疲れ様でした。
校内授業研究会です!
第6回校内授業研究会の様子です。今回は3年2組の保健体育の授業です。須賀川市教育委員会より松山祐介指導主事をお招きして、指導・助言をいただきました。さて、今回の授業は、バレーボールです。チームごとに課題を確認して、練習方法や内容を考え、最後にゲームを行いました。子供たちが生き生きと活動し、とても楽しい授業でした。


本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「ご飯、カレイ竜田揚げ、ひじき和え、小松菜と豆腐のみそ汁」です。カレイの竜田揚げは、皮がこおばしく、身も柔らか、ちょっぴり濃いめの味付けがご飯にピッタリでした。結構珍しい料理だと思います。ひじき和えは、とても優しい味です。栄養満点ですね。みそ汁は、小松菜と豆腐の相性バツグンです。この味付けは、個人的に好きなみそ汁のベスト5に入っても過言ではありません。ねぎが入っているので、これまた味がパワーアップしてますね。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
「お・か・し・も」です
避難訓練を行いました。「お・か・し・も」を合い言葉に、真剣に避難をしました。実際の火災では、訓練のようにいかないかもしれません。その場の判断と行動が生死を分けるかもしれません。ぜひ、避難訓練で学んだことを生かしましょう。
本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「背われコッペパン、サンド用ツナサラダ、白菜スープ、みかん、チーズ」です。コッペパンにツナサラダを挟み、ガブリ!まさに調理パ~ン!とにかくツナサラダのおいしさとコッペパンのコラボが最高です。かなり満足です。白菜スープは、白菜の甘みがスープに溶け込み、そこにベーコンの旨味がコラボし、これまたおいしい。そして、食後にチーズとみかん。ちょっぴり贅沢なひととき。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
Sリーグ大会の結果です!
3日(火)にSリーグ地区大会が行われました。本校のソフトテニス部が参加し、健闘しました。
<試合結果>
ソフトテニス部男子:1部Aブロック 対 長沼中 1-2 惜敗
対 須二中 0-3 惜敗
ソフトテニス部女子:1部Cブロック 岩瀬中A 対 須一中A 0-3 惜敗
対 仁井田中A 2-1 勝利
対 鏡石中C 3-0 勝利
2部トーナメント 岩瀬中B 対 須三中C 1-2 惜敗
<試合結果>
ソフトテニス部男子:1部Aブロック 対 長沼中 1-2 惜敗
対 須二中 0-3 惜敗
ソフトテニス部女子:1部Cブロック 岩瀬中A 対 須一中A 0-3 惜敗
対 仁井田中A 2-1 勝利
対 鏡石中C 3-0 勝利
2部トーナメント 岩瀬中B 対 須三中C 1-2 惜敗
本日の給食で~す1
本日の給食のメニューは、「麦ご飯、肉じゃが、かみかみごぼう和え、味付けのり」です。「かみかみ献立」と題して、よく噛んで食べましょうということです。かみかみごぼう和えは、とにかくごぼうの歯ごたえが最高です。噛めば噛むほど味が出るって感じです。肉じゃがは、よく味がしみていて、おいしいです。じゃがいもたっぷり、肉たっぷりで食べ応え十分です。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
個人写真撮影で~す!
癒されますね
食について考えましょう
食育講話を行いました。岩瀬学校給食センターより栄養技師の上遠野節子先生をお招きし、ご講話いただきました。食事の摂取基準や成長期に必要なバランスの良い食事の取り方など、子供たちにとってとても大切な内容の講話でした。これを機に、正しい食生活を心がけてほしいです。ご家庭でもぜひ話し合ってみてください。

本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「中華丼ぶり、ナムル、ポークシュウマイ」です。中華丼ぶりは、ご飯にかけてがつがつ食べれるおいしさです。五目あんかけのような感じですね。甘めの味付けで、子供たちが好きそうな味わいです。ポークシュウマイは、ボリュームもよく、食べ応え十分です。付け合わせのナムルがさっぱりしていてこれまたおいしかったです。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
各種大会の結果です!
31日(土)に各種大会が行われました。部活動を延長したり、雨風と厳しい環境での練習を乗り越えたりと頑張ってきました。子供たちの健闘を称えます。
<大会の結果>
福島県新人バドミントン大会
女子個人シングルス:安田 対 富岡一中 0-2 惜敗
第3回白球会秋季教育リーグ
岩瀬中 対 片平中 6-8 惜敗
<大会の結果>
福島県新人バドミントン大会
女子個人シングルス:安田 対 富岡一中 0-2 惜敗
第3回白球会秋季教育リーグ
岩瀬中 対 片平中 6-8 惜敗
防犯対策は日頃から!
防犯教室が行われました。不審者が侵入したという設定で、対応しました。さすまたを使って不審者を取り押さえようとしましたが、悪戦苦闘しました。息も絶え絶えの中、何とか取り押さえ?ました。体育館へ避難した生徒たちは、須賀川警察署生活安全課の少年補導員やスクールサポーターの方、そして岩瀬駐在所の山浦さんにご協力いただき、講話や護身のための実演等を指導いただきました。いつ何が起こるかわかりません。普段から防犯対策を全校でしっかり取り組んでいきたいと思います。 なお、防犯ブザーを携帯するようご指導いただきました。ぜひ、お子さんに普段から携帯するようご家庭でも対応していただければと思います。。

本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「麦ご飯、さんま竜田揚げ、大根のゆかり漬け、なめこ汁」です。さんまの竜田揚げは、何といってもサクッという食感が最高です。骨もなく、おいしくいただきました。大根のゆかり漬けは、ゆかりのさわやかな味わいと大根のシャキシャキの食感がこれまた最高ですね。なめこ汁は、なめこの味わいが最高です。個人的に好きなみそ汁の5本の指に入ります。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
午後の時間は有意義に!
本日午後より中教研教科部会のため、午後の授業はありません。ということで、生徒立ちは早めの下校です。自宅で何をするのか、ぜひ考えて過ごしましょう。まずは、必ず自宅へ帰ること!!
本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「食パン、ポトフ、ヨーグルト和え、みかんジャム、青のり小魚」です。ポトフは、ウィンナーたっぷりで、とても柔らかく煮込んであり、とてもおいしかったです。野菜もたっぷりで栄養満点。ヨーグルト和えは、甘酸っぱさが食欲をそそります。果物がたくさん入っており、おもいきってパンに挟んで食べてみました。なかなかでした。青のり小魚は、おやつ感覚でおいしかったです。でも油断すると、歯ぐきに刺さります(刺さりました・・・)。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
~芸術の秋~
これぞまさに芸術!?
いわせ悠久まつりの巻~
24日(土)に毎年恒例のいわせ悠久まつりが開催され、その時の様子です。本校の特設合唱部のみなさんが合唱を披露しました。また、ボランティア部のみなさんもお手伝いに参加しました。おっとよ~く見ると、岩中生が早食い大会に参加しているぞ~。結果はどうだったんだ!?ちなみにこの祭りのメインの花火大会は、とにかくすごい!!!ここまですごい花火大会を開催している岩瀬地区ってすごいですよ。とにかく一見の価値有り!写真を載せられなくて残念です(すごすぎて、撮るのを忘れました)。

本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「麦ご飯、すきやき煮、油揚げとキャベツのごま味噌和え、ふりかけ」です。まずすきやき煮ですが、まさにすき焼き風味で具だくさん、熱々だったのでとにかく旨い!昼からすき焼きが食べれるなんて・・・・うれしい限りです。個人的には、ご飯にどさっとかけたいところでしたが、今日は控えめに食べました。油揚げとキャベツのごま味噌和えは、これまた良い味付けです。中でもちくわが旨い。ご飯にも合うので、最高のおかずでした。いずれも野菜たっぷりで栄養満点な料理でした。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
ビオラよ~大きくなれよ~
以前紹介したビオラです。どこまで大きくなったかな?

①まったくわかりません。ズーム ②ん~まだわからん。さらにズーム ③おー!!!芽・芽・芽が!!!
①まったくわかりません。ズーム ②ん~まだわからん。さらにズーム ③おー!!!芽・芽・芽が!!!
本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「ご飯、納豆、ひじきのサラダ、豚汁」です。まずひじきのサラダですが、ツナのおいしさとごまの風味、そしてひじきが相まって旨い!そして野菜の歯ごたえが何ともいえません。ご飯との相性もバツグンです。前半は、この組み合わせで食べました。後半は、納豆をのせてガツガツ食べました。和食最高!!!最後に豚汁ですが、いろいろな野菜が旨味をたっぷり出しており、そこに豚肉の出汁がプラスされ・・・・。う・ま・い。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
たばこはいけません!
1年生の喫煙防止教室が行われました。慈山会医学研究所附属坪井病院副院長 安藤真弘先生をお招きして講話いただきました。成長期の子供たちにとっては大切な内容です。ぜひご家庭でも喫煙防止について話し合ってほしいと思います。
本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「麦ご飯、ポークシュウマイ、もやしのラー油和え、マーボー豆腐」です。ポークシューマイですが、身がたっぷりで食べ応え十分でした(できればあと1個・・)。もやしのラー油和えは、辛くはなく、とてもさっぱりした味付けでした。もやしの歯ごたえがとても良かったです。マーボー豆腐ですが、豆腐たっぷりでおいしかったです。ご飯にかけてもいけますね。給食で中華が食べれるのは良いですね。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
プリンセチア復活!
先週の給食で~す!
先週の木・金と給食を掲載できずすいませんでした。私は食べていないので、コメントはできませんが、写真でおいしさを想像してください。

木曜日の給食のメニューは、「丸パン、野菜コロッケ、こんにゃくのごまサラダ、パンプキンポタージュ」です。題して「ハロウィン献立」です。おいしそう・・・・。

金曜日の給食のメニューは、「ご飯、キーマカレー、ブロッコリーの和風和え」です。カレー好きにはたまりませんね。
木曜日の給食のメニューは、「丸パン、野菜コロッケ、こんにゃくのごまサラダ、パンプキンポタージュ」です。題して「ハロウィン献立」です。おいしそう・・・・。
金曜日の給食のメニューは、「ご飯、キーマカレー、ブロッコリーの和風和え」です。カレー好きにはたまりませんね。
表彰を行いました!人数多し!
表彰を行いました。受賞者が多くてびっくり!さすが岩中生!

新専門委員長、頼んだぞ!
後期専門委員長の任命式が行われました。堂々たる顔ぶれです。ぜひ来年度に向けて、自信と実力を身につけてほしいと思います。
<後期専門委員長>規律委員長:和田純太くん、美化委員長:宇佐神彩子さん、保健委員長:広瀬夕海さん
放送委員長:相樂妃奈さん、図書委員長:鶴園瑛香さん、学習広報委員長:堀江拓矢くん

<後期専門委員長>規律委員長:和田純太くん、美化委員長:宇佐神彩子さん、保健委員長:広瀬夕海さん
放送委員長:相樂妃奈さん、図書委員長:鶴園瑛香さん、学習広報委員長:堀江拓矢くん
秋ですね~
稲刈りも終わりましたなあ~ 我ながらなかなかのベストショット テニスコートももうすぐ補修完了かな・・・
本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「麦ご飯、さわらの西京焼き、おかか和え、鶏塩鍋」です。西京焼きは、少し甘めの味付けで、ご飯にとても合います。身もぷりぷりで、申し分なしです。おかか和えは、おかかの風味がたっぷりで、野菜も歯ごたえが良くとてもおいしい一品です。最後に鶏塩鍋ですが、あっさり塩味ですが、鶏肉の出汁がきいており、野菜とマッチしてとても良い味わいでした。鶏肉もぷりぷりで、大きさもなかなかで、大満足です。写真を見てみるとお気づきだと思いますが、野菜がたっぷりですね。栄養のバランスも良く、健康的です。毎日食べれば健康間違いなしですね。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
後期専門委員会の初顔合わせ!
後期専門委員会が開かれました。2年生を中心に各役員を決定し、新組織でのスタートです。新しい委員長になった2年生は、ちょっぴり緊張しながらも頑張って会の進行を行っていました。本日から仕事が始まっています。きちんと仕事を覚えて頑張りましょう。

本日の給食で~す!
本日の給食のメニューは、「ご飯、大根とエノキの煮物、厚焼き卵、昆布とキャベツの浅漬け」です。メインの厚焼き卵は、食べ応え十分、ほんのり甘くておいしかったです。浅漬けは、とてもさっぱりしていました。昆布がさわやかさを引き出しています。野菜も歯ごたえがあっておいしく食べました。大根とエノキの煮物は、大根に味がとてもしみていておいしかったです。個人的にエノキが好きなんです。具だくさんで最高の煮物でした。寒い冬に熱々を食べたいですね。本日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
岩中祭もクライマックス1
閉会式では、合唱コンクールや壁新聞コンクールの結果発表及び表彰、最優秀賞のクラスのアンコールステージ、スライドショーなどが行われました。くす玉も無事割れて、ありがとうの文字が出たときには、みんな感動したことでしょう。実行委員長の本田宗平くん、副委員長の古川萌結さん、本当にお疲れ様でした!最後に生徒会役員の引継式が行われ、正式に引き継がれました。新生徒会役員のみなさんは、旧役員の皆さんの伝統を受け継ぎ、これから大いに活躍してくれることでしょう。いずれにせよ、岩中祭大成功!みなさん、お疲れ様でした!

バザーも大盛況!感謝感謝です。
たくさん購入してくださる方も多く、大盛況でした。後半はどんどん値引きしましたが、現時点でまだまだ商品が残っています。。お帰りの際は、お立ち寄りください。
合掌コンクールでクラスが一致団結!
合唱コンクールでは、各クラスの思いが一丸となり、最高のハーモニーを奏でていました。この中から最優秀賞が決定します。どのクラスになるのか。ドキドキですね。

有志発表で完全燃焼!
映像有り、バンド有り、ダンス有りと大盛り上がりの有志発表。3年生のパワーに1・2年生は圧倒されました。


特設合唱部の感動の合唱です!
特設合唱部の合唱です。「HANAMUKE」「どんなときも」「チェリー」の3曲です。保護者の方にとっても懐かしいあの日々が・・・・。感動ですね。
英語弁論発表です!
英語弁論の発表です。夏休み明けに行われた地区英語弁論大会に出場した3名が発表を行いました。
学校の連絡先
ADD 〒962-0302
福島県須賀川市柱田字南谷地前42番地
TEL 0248-65-3181
FAX 0248-65-3407
E-mail iwase-j@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
1
9
5
6
2
6
0
リンクリスト