出来事
第3回授業研究会
本日、各学年でライフスキルプログラム(LSP)の授業があり、以下の4つの提起授業が行われました。
1年2組
単元1 十代のみんな、思春期へGO!
授業1 自分を知る 仲間を知る(4)
6組
単元2 なかまとともに大きくなろう
授業1 じょうずな話の聞き方
3年2組
単元2 本当の自信とコミュニケーションスキルの形成
授業5 上手な話の聞き方
2年4組
単元3 心の成長と感情のコントロール
授業2 言動が他者に与える影響
分科会では、支え合う人間関係を築くための指導のあり方や互いに高め合う集団を目指すために培うべき生徒の能力について話し合いをし、ライオンズクエスト認定講師 柴 咲子 先生、須賀川市教育センター指導主事 高坂 均 先生、ライオンズクラブ福島地区委員長 上田 洋一 先生に指導助言していただきました。
その後の全体会では、柴 先生よりこれまでの一中でのLSPの取り組みに対する助言指導をしていただくとともに、今後の活動に対するフォローアップをしていただきました。
本日の授業研究会で学んだことをもとに、今後もLSPの研究を進めていきたいと思います。
満点目指して
本日6校時、第1回計算コンテストが行われました。テスト範囲の問題は、夏休み前に渡されていました。その中から、共通問題25問、学年問題25問、計50問の問題が出題され、子どもたちはテスト問題に真剣に取り組みました。これまで家庭学習や朝学習で練習してきた成果は十分に発揮されたでしょうか。どの問題も計算の基本となる大切な問題なので、間違った問題や理解不十分な問題は必ず復習しておきましょう。
自治班活動
一中の自治班は、各学級5名の自治班員で組織されています。一中の自治班活動の歴史は長く、班員全員が活動の意義や内容を理解しながら、朝のあいさつ運動や朝夕の学活での呼びかけなどに取り組んでいます。
毎週木曜日、帰りの学活前の一中タイムで、今週の生活について各学級で反省をします。翌日金曜日の昼休み、各学級から今週と来週の自治班員が集まって自治班引き継ぎを行います。各学級での反省を集約し、来週の行事などにも考慮しながら生活目標を決定します。
来週は、計算コンテストやLSPの授業があります。また、多くのお客様が来校されます。
生活目標を意識しながら、みんなで元気なあいさつをするとともに行事にしっかり取り組んで行きましょう。
松明あかしに向けて part2
松明あかしに向けて
今年も一中は松明あかしに参加します。2学期から、3年生が中心になって各係毎に準備を始めました。係には、松明製作係・絵のぼり係・よさこい係・秀麗太鼓係・壁新聞係があります。子どもたちは、時々講師の先生の専門的な指導を受けながら、松明あかし当日の発表に向けて熱心に活動しています。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp