【須賀川市立第三小学校】
出来事
4年 ふれあい科学館に行きました
12月18日(火)、理科の学習で郡山市のふれあい科学館にいきました。
世界一地上から高い場所にあるプラネタリウムで、理科で学んだ星の動き方や秋冬の星座について学習を深めました。
まもなく冬休みですが、冬の夜空を見上げ、学習した星座や星を見つけてほしいと思います。その時は、しっかり防寒対策をして、交通事故にきをつけてくださいね。
学校だより『花王』№12
三中授業研究会(小中一貫教育研修)に参加
12月5日(水)
小中一貫教育の研修として、第三中学校の授業研究会へ参加してきました。
3年生の国語科、いにしえの心を語らう「夏草-『おくのほそ道』から」を参観し、その後、須賀川市学校教育アドバイザー(麻布教育研究所)の永島孝嗣先生の指導助言と講話をいただいてきました。
1年 にこにこ秋祭り
3日(月)の3校時目に2年生を招待して、にこにこ秋祭りを行いました。
牡丹園や空港公園で拾ってきたどんぐり、落ち葉、松ぼっくりを使って、いろいろなお店を開きました。生活科の時間に班ごとに一生懸命準備し、本番のお店屋さんも精一杯頑張りました。
2年生のお兄さん、お姉さんにたくさん遊んでもらい、楽しく過ごすことができました。
第5回スポーツ委員会主催のスポーツ集会
29日(木)休み時間にスポーツ委員会主催の「ドロケイ」を行いました。
今回は、5年生を対象に、スポーツ委員が警察役となり、楽しく「ドロケイ」を行っていました。
ユネスコスクール『プレート贈呈式』
28日(水)須賀川市教育委員会の森合教育長様やPTA会長の松谷様、清流を取り戻す市民の会幹事長の高橋様ら多数の来賓の方にご臨席いただき、ユネスコスクール『プレート贈呈式』が行わました。式の中では、5年生3名による作文発表もあり、これまでの環境学習について上手に発表することができました。
ユネスコスクールについての詳しい内容については、本校ホームページ左側にあるユネスコスクール『ロゴマーク』をクリックしていただくとご覧いただけます。
第4回スポーツ集会開催
11月27日(火)休み時間にスポーツ委員会主催の鬼ごっこ大会を行いました。
4年生を対象にした鬼ごっこは、スポーツ委員会が中心となりとても楽しい集会となりました。
ほとんどの児童が『楽しかった』と感想を述べていました。
4年 高齢者疑似体験を行いました
11月22日(木)、総合的な学習の時間「すべての人が共に生きる社会」に高齢者疑似体験を行いました。
3校時目は須賀川市社会福祉協議会の方を講師としてお迎えし、高齢者の身体の変化についてお話をいただきました。身の回りのお年寄りと関わる時に気をつけることについて、真剣に耳を傾け、メモを取る姿が見られました。
4校時目は器具を取り付けて高齢者疑似体験を行いました。足の曲げづらさや耳の聞こえづらさなどを体験し、子どもたちは高齢者が生活する中での大変さを感じたようでした。
今回の経験を基に学習をより深めていきたいと思います。
第3回スポーツ委員会スポーツ集会開催
3年生を招待したスポーツ集会を開催しました。
90%以上の3年生が『楽しかった』と答えていました。
2年 わくわく秋祭り
19日(月)の3校時目に、1年生を招待して「わくわく秋祭り」を体育館で行いました。
「おみこしワッショイ!」の音楽に合わせて、2年生がおみこしを担ぎ、1年生がその隣で「ワッショイ、ワッショイ」と元気よく声を出していました。
生活科の時間に、クラスごとお店やさんの準備を行いました。パターゴルフやぶんぶんごま、しゃてき、アーチェリーなど、20個のお店を出店しました。1年生は、スタンプラリーカードを首にかけ、行った先のお店でスタンプを押してもらいました。2年生は、お兄さん、お姉さんとして、とても張り切って活動することができました。
〒962-0816
福島県須賀川市朝日田53番地
TEL 0248-75-1155
FAX 0248-75-1171
sukagawa3-e@fcs.ed.jp