こんなことがありました!

出来事

愛校活動

 5校時目に、愛好活動が行われました。今回は、卒業式に向けて自分たちの教室以外にも、体育館、校長室、会議室、玄関ホールなどをみんなで分担してきれいにしました。子どもたちが頑張ってくれたので、どの場所もピカピカにきれいになりました。この後ワックスをかけて、さらにピカピカにしていきたいと思います。子どもたちのお陰で、気持ちよく卒業式を迎えることができそうです。

ありがとうティエン先生

3月13日(水)

 今年度、ALTとして英語を教えてくださったトラン・ティエン先生ですが、4月から別のお仕事に就かれるとのことで、今日が西袋二小での最後の授業日となりました。ティエン先生には毎時間楽しく英語を教えていただき、みんなティエン先生の授業が楽しみでした。ティエン先生のおかげで、ますます英語が好きになった子どもも多かったです。ティエン先生、今まで本当にありがとうございました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「麦ごはん 牛乳 プルコギ キムチのチゲ アーモンドカル」です。総エネルギーは、633㎉です。今日のメインはプルコギでした。プルコギは、豚肉に味が良くしみていて美味しかったです。キムチのチゲは、ピリ辛で体が温まりました。寒い日にぴったりですね。おいしい給食、いつもありがとうございます。

3,4年:肋木(ろくぼく)に挑戦!

 3,4年生は、体育で肋木(ろくぼく)を使った運動に取り組んでいました。どの体育館にもある器具ですが、実はバランス感覚や持久力、筋力などを高めるために非常に有効です。3,4年生も、肋木を使って様々なポーズに挑戦していました。昔の子どもが当たり前に出来た動きも、今の子どもは出来なくなっています。しかし、それは子どもが悪いわけではなく、子どもを取り巻く環境の変化によるものです。実際、やってみればすぐに出来るようになる子どもがほとんどです。さまざまな運動の経験の機会を提供していくことが、今の学校の大切な役割であると感じます。

1年生:紙相撲に挑戦!

 1年生が、生活科の学習で紙相撲に挑戦していました。昔はよくやっていた遊びですが、1年生にとっては初めての経験です。紙のお相撲さんを切り取ってバランスよく立たせたり、土俵をたたく強さを工夫したりしながら、楽しそうに取り組んでいました。ちなみに、しこ名は「メダカ川」「ドラえもん山」などなど。「『白熊』はどう?」と聞いてみたのですが、きょとんとしていました。(^_^)