こんなことがありました!

出来事

委員会活動の反省を通して

 6校時目に、後期の委員会活動の反省が行われました。活動自体はまだ続きますが、委員会ごとに集まって話し合うのは、これが最期です。どの委員会でも、自分たちの反省だけでなく、「来年度の委員会に頑張ってほしいこと」という話し合いも行われていました。5,6年生がしっかり話し合いを進めてくれていたので、きっと来年度もスムーズに委員会活動が始められると思います。

全校集会でも式歌練習

 お昼休みには、全校集会でも式歌練習を行いました。全校生が、卒業式に向けて一生懸命に式歌の練習に取り組みました。子どもたちの歌声を聞いていると、歌には、自分の気持ちを届ける力、相手の気持ちを動かす力が確かにあるとつくづく感じます。「元気なあいさつ 明るい歌声 西二の自慢」ですが、これからは「聞いている人の心に届く歌声」も西二の自慢になりそうです。

5,6年生:式歌練習

3月6日(水)

 今日は、伴奏の石川先生をお迎えして、5,6年生が2回目の式歌練習を行いました。寒さに負けず1時間、体育館でしっかりと練習に取り組む姿は、さすが高学年でした。体育館中に響き渡るたった4人の卒業生の歌声は、胸に迫るものがありました。6年生のためによい卒業式にしようと頑張る5年生の姿も立派でした。

1年生:楽しい楽しいお楽しみ会

1年生は、お友達の家からいただいたサツマイモを使い、「お楽しみ会」としてお菓子作りに取り組んでいました。いろんな形に型抜きしたサツマイモを揚げて、砂糖やココアをまぶしたお菓子です。みんな、自分の出来る作業に一生懸命取り組んでいました。完成したお菓子をお裾分けしてもらいましたが、とっても甘くておいしかったです。1年生たちの優しい気持ちが、おかしをますますおいしくしてくれたようです。

2年生:体育館でボールけりゲーム

3月5日(火)

 まだ校庭の状態がよくないため、外で体育ができません。そんな中、2年生が体育館で工夫しながらボールけりゲームを行っていました。シュートやドリブルの練習にもなるし、ゴールに入るとチームの得点になるので、ゲーム感覚で楽しめます。夢中になってボールを追いかける2年生の姿を見て、改めて授業で「一手間」かけることの大切さを感じました。