出来事
2年生:算数「おおきなかず」
1月15日(月)
2年生は算数で「大きな数」の学習をしています。今日は位取り表を使って数の構成を理解し、数字と漢数字で正確に表記する学習でした。似た数字を使っていても、位が変わると全く違う大きさになることをいくつもの問題を通して確かめることができていました。本校のめざす児童像である「よく考える子」が実践できている子どもたちの姿でした。
4年生:理科「寒くなると」
4年生が、理科でヘチマの観察をしていました。寒くなり、すっかり枯れてしまったヘチマの様子をよく観察し、詳しく記録することができました。1年を通して行ってきたヘチマの観察も、もうすぐ終わりです。観察を通して、植物がどのように1年を過ごし、命をつないでいくのか理解を深めることができたようです。
木にぶら下がったヘチマも健在(?)です。
本日の給食
本日の給食の献立は、「麦ごはん 牛乳 ぶりの照り焼き ほうれん草のごま和え えのきのみそ汁」です。総エネルギーは573㎉です。ぶりの照り焼きは、ごはんに合う味付けでとても美味しかったです。ぶりは成長段階に合わせ、いくつも名を持つことから、代表的な「出世魚」とされています。70㎝以上に成長したものがぶりと呼ばれます。冬の味覚を代表する魚ですね。おいしい給食、いつもありがとうございます。
3年生:理科「じしゃくにつけよう」
3年生は、理科で磁石につくもの、つかないものを調べる実験をしていました。自分たちの予想をもとに、準備されたものから身の回りのものまで、どんどん調べていました。はさみの持つところには、じしゃくにつく部分とつかない部分がありますが、その理由もちゃんと考えることができていました。実験中は「楽しい!」という言葉が何度も聞かれて、楽しみながら真剣に学ぶ姿が素晴らしかったです。
なわとびタイム:5,6年
今日のなわとびタイムは、5,6年生が長なわの練習を行いました。さすが5,6年生は上手で、10人で休む間もなく、リズミカルにポンポンと跳んでいきます。これからどんどん記録が伸びていきそうですね。最後には大人数で入る長なわも楽しんでいました。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086