出来事

岩根川にEMだんご・活性液投入

 本日の2・3校時、4年生が総合学習で取り組んできた「EMだんご・EM活性液」を学区内の畑田地区を流れる岩根川に投入してきました。EM団子は土団子にEM菌をつけて発酵させたものです。EM活性液は、保護者の皆さんに協力していただいて持ってきていただいた米のとぎ汁にEM液をまぜあわせたものです。どちらもとても良い具合に発酵していました。4年生の子ども達は、一輪車に乗せたり、リュックに背負ったりしながら岩根川まで四苦八苦して運びました。講師の石井孝幸さんが、川底のドロをすくって見せて下さり、ここ何年も投入してきているので、ドロもヘドロのようでなくなってきてきるとお話をしてくださいました。岩根川はホタルでとても有名な川、そんな環境作りにも子ども達の活動が役に立っていると思います。4年生の皆さん、お疲れさでした。



困っています、通学路の空き缶・ごみ

 お休み明け、畑田地区から白江小にかけての通学路に空き缶やごみ袋が捨てられていました。実はこれまでもたびたびこのようなこともあり、支所にうったえて看板を立ててもらったりしていました。見かねて近所のNさんが拾ってくださったりもしていました。特に問題なのは、空き缶の中にビール缶などのアルコール飲料の缶がたくさんあること、そしてそれが子ども達の目に触れる通学路に捨てられてしまっていることです。たぶん、地域の方ではないことと思いますが、何度もあって本当に困っています。

第3回奉仕作業、お世話になりました

 5日、午前8慈より第3回PTA奉仕作業が実施されました。今回は5・6年保護者と環境厚生委員の皆さんの担当でした。また、5・6年児童の皆さんも多数参加してくれました。作業は校舎内外の窓ふき、体育館から2階校舎まで、教室の中側から外側まで1時間ほどですっかりきれいになりました。おかげさまで卒業式や教室での学年の最後の活動を気持ちよく終えることができます。ありがとうございました。

ありがとうを伝える会、すてきな会でした

 2日、6年生が先生方への感謝の会、「ありがとうを伝える会」を開いてくれました。クイズやリコーダー演奏、低学年の時のスライド上映などがあり、とても素敵な内容でした。感謝の手紙と手作りのランチマットもありがとうございました。交通指導員の仲西さん、千坂さんも招待されていましたが、「小さい時から見てきた皆さんがこんなに成長してうれしいことです。」と最後に思わず立ってお話をしてくださいました。卒業前の心あたたまるひと時となりました。準備してくださった6年生、担任の鈴木先生に感謝申し上げます。



最後に先生たちの演し物として、「yell」(エール)を歌いました。6年生へのお礼の気持ちです。
まじめでいっしょうけんめいだった皆さんに、これからの前途を祝してエールを送ります。がんばれ!

6年生へ感謝の気持ちをこめて

 2日、児童会行事「6年生を送る会」を実施しました。1年生から5年生までが、6年生へのお礼と感謝の気持ちをもめて、発表や呼びかけをしたり、手作りのプレゼントをあげたりしました。下級生たちの素直な気持ちが伝わってきて、心あたたまる会となりました。特に、準備・運営に5年生が大活躍、すばらしい会をつくりあげました。大きな拍手です。パチパチパチ!

 4年生の花のアーチの中を6年生が入場、5年生代表が6年生への代表あいさつを行いました。

1・2年生が「大きなかぶ」の劇をアレンジして6年生に感謝のメッセージを伝えました。

3年生はリコーダー演奏、4年生は6年生に取材した6年生クイズの演し物を行いました。

 「6年生にチャレンジ」でゲームを行ったあと、縦割り清掃班ごとにプレゼントをしました。