こんなことがありました!

出来事

昼休みの雪遊び

 午後になっても雪が降り続き、校庭にもだいぶ雪が積もってきました。お昼休みには、子どもたちが外に出てきて、かまくら作りや雪合戦を楽しんでいました。寒い中、大人はなかなか外に出る気になれませんが、子どもたちはとっても元気です。まさに子どもは風の子ですね。

本日の給食

 本日の給食の献立は、【給食週間献立】「麦ごはん 納豆 ひきないり 豚汁」です。総エネルギーは672㎉です。今日の給食は、納豆でした。納豆は、好き嫌いがある食材かもしれませんが、にしにの子どもたちは、おいしそうにパクパク食べていました。納豆が苦手な子どもも、中にはいるかもしれませんが、納豆のおいしさに気づいて食べられるようになってくれると良いなと思います。おいしい給食、いつもありがとうございます。

1年生:国語「たぬきの糸車」

 1年生は国語で「たぬきの糸車」の学習をしていました。お話を自分で小さい声で音読しながら、好きな場面に線を引いていきます。前に音読を聞いたときより、みんなすらすらと読めるようになっており、びっくりしました。子どもは確実に成長していきますね。大人も見習いたいです。

2年生と3,4年生、それぞれの図工

1月24日(水)

 今日は、ちょうど同じ時間に2年生と3,4年生が図工の授業をしていました。2年生は粘り気のある特別な絵の具を作り、指で直接色画用紙に絵を描いていました。構図が大胆で、作業もとても面白そうでした。3,4年生は、色画用紙を使って自分の気持ちを伝えるカード作りに取り組んでいました。丁寧にはさみを使い、形を工夫しながら自分の作りたいカードをきちんと作っていました。同じ図工でも、それぞれの学年で目標にしていることが少しずつ違っていることがよくわかります。

2年生の図工の様子

3,4年生の図工の様子