こんなことがありました!

出来事

悩んでいたら相談してみよう

  現在、福島県教育委員会では「ふくしま子どもLINE相談」を行っていますが、先日、お子さんを通じてご案内のプリントを配付させていただきました。

 また、それ以外にも次の相談機関が相談に乗っています。

 ・子どものための24時間電話相談「ふくしま24時間子どもSOS」 0120-916-024

 ・いじめ問題や不登校、体罰などの教育相談電話「ダイヤルSOS」 0120-453-141(月~金、10時~17時)

 詳しくは次をクリックしてください。

 ふくしま子どもLINE相談.pdf

 子どものための24時間電話相談.pdf

 

 現在、子どもたちは様々な悩みや問題を抱えていると思われます。少しでもその悩みを解決したり、心の負担を軽くすることが大切です。

 本校では、子ども達の様子を観察して声掛けしたり、相談しやすい雰囲気づくりに努めています。さらには週1回程度、スクールカウンセラー(SC)の先生も勤務しています。

 一人で悩みを抱えるのではなく、家族や友達、学校の先生などに相談してみてはどうですか?

 

 身近な人には相談しにくい場合は、上記に示した相談できる場所を利用してみてはいかがですか?

 何か悩んでいたら、気軽に相談してみませんか?

今日の給食はキューカンバーカレーです

今日の給食はキューカンバーカレーでした。

メニューは、麦ごはん、牛乳、キューカンバーカレー、ツナの和え物、桃ゼリーです。

 

須賀川・岩瀬地方はキュウリの栽培が盛んです。

かつては夏の露地栽培、日本一の生産量を誇っていました。

そんなキュウリをはじめとする、ピーマン、トマト、なす、インゲンなどの夏野菜をたっぷり使った献立が続いています。

こんなにおいしい野菜が収穫できる地元の良さを知ってほしいと思います。

 

  

教室をのぞいてみると皆さんおいしそうにキューカンバーカレーを食べていました。

中にはキュウリが入っているのを気付かずに食べていた生徒さんもいました。

今日も美味しい給食を提供していただいている多くの方々に感謝しながら給食を食べました。

ごちそうさまでした。

 

 

夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動がスタート

 今日から7月25日まで、「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が行われています。

 スローガンは「交差点 命のきけんが かくれんぼ」です。

 本校でも、生徒たちに、さまざまな機会を設けては交通事故防止の指導を行っていますが、「自分の命は自分で守る」ことができように、登下校時さらには休日において、交通事故に絶対にあわないようにしてほしいと思います。

 特に、中学生は登下校時の道路横断中の交通事故と自転車による交通事故に注意して下さい。

 

 また、この期間中のみならず、通学路において、小学生を含めた子ども達を見守っている多くの方々には、心より感謝申し上げます。

 令和2年度夏の交通事故防止県総ぐるみ運動(普及版).pdf

キラキラ ワックスがけ Part2

 7月15日(水)普通清掃後、各階廊下のワックスがけを行いました。今回は生徒会美化部員が各階に分かれて作業をしました。昨日の普通教室のワックスがけと本日の廊下のワックスがけで校舎内がとても明るくなりました。生徒のみなさん、明日からきれいになった環境で気持ちよく学校生活を送っていきましょう。

 

1学年レク ソフトバレーボール大会

本日、1年生が学年レクレーションを行いました。

その内容は、学級対抗ソフトバレーボール大会です。

各グループが円陣になって、5分間に何回ソフトバレーボールでパスができるか回数を競うものです。

 1年生なので、本格的にバレーボールをやったことがないため、1年生にふさわしいルールで行いました。

 今年は、新型コロナウイルスの影響で5月中旬まで臨時休校になってしまったこともあり、クラスの団結力や友達同士の絆を深めることを目的に開催されましたが、各学級・各グループでいろいろと作戦を決めたりして、チームワークを発揮しながら楽しんでいました。